見出し画像

jubeat(ユビート)SSしんどかった譜面の振り返り

Twitterを見てふと思い出してnoteを開くと、10月初頭に書きかけで放置していた記事がありました。

10月初頭まで←今は11月中旬ですよ…?

記事を公開しないままPURPLEに到達してしまったので、この記事はボツにして変わりの何かを書こうかなと思い記事を新規作成した次第。

ただ、ACには先月から3-4回しか行けてないので、他になんかもうちょいやってて書けることないかな…と思ったのですが、jubeat(App)しかありませんでした。
なので、今回はスマホでjubeatをやってきた上で、現在頑張っているLv10のSS埋めの過程で、特に大変だった曲の話をしていこうと思います
SSSについて語れるくらいLv10が埋まってたら良かったんですけど、スマホだからということも言い訳にしつつそこまでの地力は無いのでSSについてということで許してください…
今どきのjubeatユーザーってほとんど私より上手い方しか居ないと思うんですが、まあ今どきの新参にはこういう配置が苦手な奴がいるんだなあ…とかいう感じで読んでいただければと思います。

あと保険をかけておくと(情けない)、あくまでも個人かつスマホでの体感難易度なので、実機やiPadでの評価とは大きくズレたことを言うかもしれません。ゆるして



0.筆者の実力紹介

新参かつ活動がしょぼいせいで大半の方から認知されて居ないと思いますので、まずは私の自己紹介をさせて頂きます

名前は融良(YUR.ST/SHIKI.YV)と申します。
福岡でjubeatとIIDXをメインにプレイしております。オンゲキから音ゲーに入っており、また少し前まではボルテもそこそこプレイしていました。
jubeatは去年の6月から9月くらいまでハマっており、BPLの関係でしばらくボルテやIIDXに傾倒していましたが今年5月から再びjubeatに復帰、以後jubeatをメインに据えて遊んでいます。

実機では主にLv9-10下位のSSを狙ったり、Lv10上位のSを狙ったりしています。マーカーはシャッターです。

Appでは購入した曲全てのEXTでのSS達成を目標に頑張っています。現在は残り11曲(9.8が1曲、10.5以上が10曲)となっています。ちなみにマーカーはキューベルです。スマホだとシャッターだと少し判定が分かりにくく感じたのでキューベル使ってます。

特段大得意な譜面傾向というのはあんま無いですが強いて言うなら実機なら8分の刻み配置でAppではガチ押し可能な譜面、苦手な譜面傾向は出張、大回転、その他研究前提譜面です。

ACのリザ一例 最近精度が少しずつ上がってきた
Appリザ一例 昔苦手だったけど突然FCしたエンドルフィン


ここから苦戦した曲紹介に移って行きます。曲の並び順は難易度→曲名です。各チャプターごとに4譜面ずつくらい紹介していきます。

1.Lv9.0-9.9

まずはLv9.0から9.9の間の譜面です。9と言えども10降格したやつとか癖曲とか多いので苦戦したのもちらほらあります。
…といっても9は7月には全SSを達成していたので、今の実力の基準で行くと言うほどか?となってることも多いです 文字押しだけは許さんけどね

1-1.STULTI(9.6

そらそうよなって感じの譜面。え、そうでもない?
スカスカな地帯と高密度の地帯の落差が結構激しい譜面。私が苦手だった所は主に中盤の12分角抜け回転でした そもそも速度が絶妙で精度取るのが難しい上に、スマホの小さい画面だとスライドしようとすると巻き込みがちになるんですよね…ちなみに今やる時はガチ押しで無理やり通過してます アホか?
あともう一点この曲は嫌な所があります。それは前半の同時押しラッシュです。
間隔空いてるし広く押しても巻き込まないから問題なくない?と思われそうですが、これはスマホ(というかiPhone?)の6点以上のタップは全部押してない扱いにされるシステムが最悪の働きをして、6点押しが頻発しているのに使っていい指は5本まで…とかいう地獄案件になります
今こそ5本でEXC通過とまでは行かなくてもFCでほぼ安定していますが、以前まではここFC通過するのも一苦労でした…

1-2.千年ノ理(9.6

そらそうよな2。STULTI同様10降格枠ですしおすし
こちらの譜面は中盤と後半の16分がポイントの譜面ですね。前半はスマホの画面だと死ぬほど巻き込みやすいの…
後半もそもそも乱打が大変なのはありますがその後の斜め同時押し+単押しが連続する所もリズムが絶妙に掴みにくく、精度を取るのに苦戦しました。
あとは24分(たぶん)の縦スラがちょこちょこ入るのですが、スマホで片手でスライドして取ろうとすると、何故か2ノーツ目か3ノーツ目の片方が抜けるとかいう謎の事故が発生することが多く、それも嫌な点でしたね

1-3.雨ノチHello(9.8

B→O押しとH押しがカスです。それ以外は稼ぎです。でもスライドでB拾うとかしようとするとO死ぬほど巻き込むので割とマジでここだけでSS割ります。ほんまにありえない(技術不足)

雨上がりのとこの配置だけは好きだよ

1-4.In the Breeze(9.8

BEサマ初出の出張譜面。主な難所は回転とちょこちょこ来る広めの上下出張。
大回転はまだマシなんですけど上下出張がなかなか苦しかった印象。
配置の例としては1/3/14/16等で、スマホでやると手のせいで画面がほとんど隠れてしまい、その直後に2/4/13/15のような配置が来ると1回目で少しでもエイムがズレていたら2回目の同時押しのノーツを巻き込むことがほとんどなんですよね…

1-5.Lv9総評

ここで挙げてないものも含め、Lv9は文字押しや広い出張などの密度は低くても特殊な同時押しがある譜面(ex:Bonjour,the World!)及び千年ノ理終盤のような譜面のリズムが難しい譜面(ex:アドレナリン)が目立っている印象があります。Lv10にはならなくともほどほどに難しい曲は多いのでたまに触ると楽しいものも多いですね。

2.Lv10.0-10.4

次は10.0から10.4に移ります。正直10.4はだいたいやばいので10.4だけで1チャプター作れる気もしますが10.4の中からは特にしんどかった2譜面を厳選しました。STELLA WINDはしんどかったけど画面斜め向きにするだけなので省略

2-1.Pegasus(10.1

さすがに10.1は詐称でしょ。ネバシより優しいとはいえ降ってくる32分が印象的な譜面ですが、その直前も忙しい配置で精度が取れないです。最序盤が数少ない稼ぎですが、ちゃんとある程度覚えとかないと普通に出張させてくるので事故ります(n敗)。
ただ曲が良すぎるのと形がおもろいとこが多いので詰めてて飽きはあんま来ない譜面。この後の譜面たちと比べると優しく感じるからやっぱ10.1なのかも

2-2.Rejoin(10.2


文字押し譜面。文字押し以外にも打順が分かりにくい2×3の配置とか遅くなったPrey(EXT)みたいな配置など、見た目のインパクトが強いものが多いですね。STULTIの時に言った通りスマホでは6点以上の同時押しは地獄と化すので当然この譜面もその呪いの影響を大きく受けています。スマホのSS難易度だと10.3中位-4下位はある気がする
ただ実機でやると同時押しが押せる分思ったより苦しくなく、10.2でも妥当かなあ?って思えます。Preyみたいな配置は実機のがムズいけど

これは俺あるある:949

2-3.Catch Our Fire!(10.4

ボケ譜面。何が10.4なんですか?
終始忙しめの譜面ですが1サビまではなるべくFCで行きたい。というか精度もあんま落としたくない。サビ以降が地獄だからです。
巻き込み安すぎるホールド+同時押しや1サビ後のピアノパートでやってくる非交互なんて当たり前の乱打など、精度を削ぎミスを誘発する配置が続きます。高密度高物量なぶん許容もそこそこあるけど、それ以上に失点するから10.5-10.6と同等くらいの印象。

2-4.Beyond the BLUE(10.4

こいつもだいぶバケモン(なはずなのにCatch Our Fire!がイカれすぎててマシに見える)譜面です。
サビの4つ押しからの真ん中横断配置はスマホでやるには狭すぎるし、1サビ後のスライドも精度取るのがなかなかにしんどい。そんで許容は別にそんなに大きくない こっちもこっちでたぶん詐称なんだよな
SS狙いでは中盤のスライドは精度も大事だけどとにかくミスをしないことが大事になります。精度に関しては序盤のラストを限りなく完璧に近づけることで耐えるしかない。てかそうしないとキツいっす。

2-5.10.0-10.4総評

やっぱりLv9とは一線を画す譜面が多い印象。ただ、Pacify(10.1)やCrepe Suzette(10.2)のようにリズムさえ分かれば下手な9よりも簡単にSSSを取ることもできるような優しい譜面もあるので、本当にピンキリです。次回作は10のみで難易度改定をしてくれませんか?

3.Lv10.5-10.7

10.8以降はSSないのでこの範囲で区切ります。
この辺りまで来るとそもそも1桁回で終わるような譜面も減ってきてどの譜面にも言及する要素が出てきますが、特に印象に残ってる譜面を4つ選びました
10.5入れたかったけど10.6が多すぎて断念

3-1.天空の華(10.6

私がjubeatにハマる理由となった曲です。
はるか昔、音ゲーをろくにやったことがなかった頃にYouTubeで聞いて、この曲良いなと思いましたがその時は曲名が見当たらなかったので、検索することも出来ずにそのまま記憶からも薄れていきました。
そんな中BEMANI機種に興味を持ち、ホームにたまたま設置されていたjubeatの動画を漁る中でこの曲と再会しました。
この曲を伝導で手に入れてから…そろそろ冗長すぎるします
まあ書こうと思えばもっと書けるくらいにはおもいいれがあります。まず曲がいい。雰囲気もすき。そして譜面に関しても面白い…と思ってました、昔は。

AppでSSまで詰めて行くうちにこの曲の譜面がただの初手ゲーにしか見えなくなってしまったんです。 無垢な頃の自分が恋しい…
割と冗談抜きで初手のミスをどれだけ減らせるかで全てが決まる、と思ってます。難しいとこは色々あるんですよ。だけどSS段階の目線だと12分縦並びゾーンは擦りでもなんとかなる。16分繰り返し乱打は地力上げに勤しんでいたらいつの間にか判定がかなり合うようになってました。
そんな中一生克服できない(今もできてない)のが最序盤のパートです。配置が本当に訳が分からない。研究しようとしても実際にやろうとすると16分の始点は抜けやすいし死ぬほど巻き込むんです。iPhoneのサイズ感だからかもしれんけどさ
なんとか回数かけて一日で一気に詰めることでSSを達成し、今では96万は出すことに成功しましたが、最序盤が黄色バーになることは未だにありません。しんどい…


3-2.Midnight City Warfare(10.6

10.6で1番と書こうとしたけどオバヒがいたので2番目に精度が安定しない曲です
どこの精度がキツいかと問われたら、言ってしまえばほとんど全てです。開幕からリズム難しいしエグい形の16分がちょこちょこ入るしホールド拘束もさせてくるし…譜面の形自体はめちゃくちゃ好きなんですけどね
ほんで最序盤ソーダバーで抜けたら少しの休憩挟んでまず6点押しスマホ勢のことバカにしやがって…
この同時押しから地力が物を言いそうな物量パートに入りますが、間にまた6点押しが混じってきて体勢が崩れまくります。ほんでブレイク前に音がいかつすぎる上下出張地帯。ここ抜けたあと一瞬密度落ちたかと思ったらジェットコースターみたいに一瞬また密度上がるの本当に良くないと思います
必死になってそれらを切り抜け、サビの辺りは気合いで堪え(サラッと流したけどmissはこの辺りで特に出やすい)、最後まで頑張って耐えたら最後にホールド→そのまま縦スライドの配置。これマジで精度取れないっす
本当にどこを切り取っても精度を取るのが難しい譜面です。曲がいいしなんだかんだ言って譜面もいいからやってておもろくはあるんですけど、スコアがなかなか伸びない…


3.3-Roll the Dice(10.6

現在私の1番好きなjubeatオリ曲ランキング一位を独走しています。ちなみに2位はLast Dressです。レパートリーがclan曲に偏ってる

この譜面の大きな特徴はやはり前半に来る文字押しホールド地帯でしょうか。もちろん平気で6点押しのPとか7点押しのHとかが降ってくるのでスマホ勢爆死譜面です。でもここの音が気持ちいいから許せる(変態?)
実際問題、ここで落とさざるを得ない文字はPとHとbの3つで、隣接するとこに直前にノーツが来ているTも難しいですが最後のJとCに関しては確実に拾えるんですよね。やさし…くはないな別に?
クソデカ許容なのもあってこれによる失点は思ったより大きくないので、慣れてくればここはまあ程々の耐えで通過できます。そしてこの後からはホールド混じりの乱打譜面になりますが、交互押しが左側/右側に寄っていく配置(語彙力×)が事故りやすくて難しい。
この中盤を抜けたら少し休憩。といいつつスマホだと上下出張巻き込みやすいから油断はできない。
ギターの音死ぬほどかっこいい所を抜けると最序盤と同しリズムが。地味にここの折り返す斜め16分配置が難しく感じます。現状3ノーツをまとめて片手で取ろうとして1箇所抜かしがちなので多分運指作れば交互か2-1にできるんだとは思うけど…
ラスサビはホールド拘束+乱打。楽しいけど忙しいし配置まれに遠かったりするので押し逃し・誤爆に注意。あと1番最後にしれっと早めのスライド置いてるのずるいと思います

この曲はホールド拘束がただでさえ楽しすぎる上に各所のホールドが曲の音と完璧にマッチし、なおかつギターが死ぬほどかっこいいのでマジで大好きです。他機種移植一生待ってます…


3-4.veRtrages(10.7

Plusで購入した10.7の中では唯一の10.7SSです。
この曲はホールド押してる側の手もなかなか忙しいので、ホールドを押してる指を軸に他の指を動かしていると、いつの間にかホールドを押し続けているはずがPOORにされることがあるのが嫌なところです Appのホールドの仕様ってなんか変な気がする…
サビからは同時押しがちょこちょこ混じって押しにくい配置が頻発します。しかもここ精度取るのも難しい。オマケにホールドのせいで片手での横スライドを強制させてくるなんでもありエリアです。治安が悪すぎるよ
ただ正直サビの難度は同じ10.7のGlitterと比べると少し劣る印象… たぶんGlitterが突然サビではっちゃけすぎてるだけかな←
そしてブレイクのガチ押しすると楽しい12分を抜けたらサビ後半。こちらも前半と同じような傾向の譜面が降ってきます。サビを抜けるとウイニングラン…と言いたいところですが、この譜面における最後の試練がやってきます。
配置について簡単に言うなればホールドを押しながら出張して8分を取る…なのですが普通に押すと主軸となる側の手が拘束されるので主軸では無い手でノーツをとる必要があります。なんならホールドを取っている手があることで視認性も少し悪いので、音以上に難易度が高い配置だと思います。
この譜面は全体的にそこそこ難しいですがその中でもサビとラストが抜きん出ており、なれるまで安定が難しいと言えると思います。ただ先述のGlitterはまだ大きく変わらないけどMegalala Garudaと比較すると圧倒的に優しいから10.7でも弱めなのかなあと考えるとつらい


3-5.総評

10.5を越えてくるとやはりさすがにどの譜面も配置が複雑だったり難しかったり物量が重かったりしてきますね。ただその分音数が多くて気持ちいい曲や譜面が面白いので出来ると嬉しい曲も沢山あるので、地力上げのためにSS詰めをするのにも向いてる難易度帯だと思います。ただし未だに2桁残っている未SSの曲たちを除く。


4.おわりに

ということでSS獲得済の譜面たちに関してコメントをしていました。少しづつ書こうとすると絶対前回みたいに忘れてしまうので一日で書き終わらせました。えらい!(自己肯定)
今回の記事で紹介した曲はどれもいい曲ですし、紹介しなかったやつにも良曲は大量にあるのでこの機会に普段jubeatをほぼまったくやったことがないという方も曲について調べてみたり、もし筐体を発見したらプレイもしてみていただけると幸いです。

もしかしたら近いうちにplusモード以外でSSを取った曲(ex:灼熱EXT)の話とかAppのアプデマダー?の話とかChocolate Planet(EXT)をスマホでやるのがいかに拷問なのかということについての話とかの記事も作るかもしれません。書かないかもだけど。

それでは以上とさせて頂きます。お読みして頂きありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!