![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140493709/rectangle_large_type_2_608298caa0abb729d21771e4e25777f3.jpeg?width=1200)
【2025春 受付中!】ツドイの編集学校
株式会社ツドイが主催する編集の学校「ツドイの編集学校」をはじめます。
ごあいさつ
![](https://assets.st-note.com/img/1715595504801-qXodSJ3PBC.jpg?width=1200)
ツドイの編集学校は、編集者としての在り方、トレーニングの仕方を教える学校です。明日から使えるノウハウが詰まっている——というよりは、中長期に渡っていい編集者に育っていくための種を植えるような場になればいいなと思っています。
最新の事例や上手なセルフブランディングの方法ではなく、もっと根源的なところ。
世の中、情報、コンテンツを見て、仮説を立てる。いいコンテンツを企画する・つくる。各分野のクリエイターと気持ちのいい関係を築く。つくった物をできるだけ遠くに届ける・長く残す。
これらのために編集者ができることを学び、卒業後もひたむきに努力していくための学校です。クローズドな場ならではの信頼関係で、経験と知識をあけすけにお伝えしていきます。
手ぶらで来た人が「とりあえず向かうべき方角はわかった」とコンパスを持って卒業していくような、そんな場にできれば幸いです。
編集者/ツドイの編集学校主催
今井雄紀
成り立ち
なぜ開校するにいたったかは、以下のnoteに記載しております。お申し込み予定の方は、ご一読いただけますと幸いです。
対象者
若手の編集者
厳密ではありませんが、編集経験10年以内の方を想定しています。
「編集者の考え方・もののつくり方」に興味のある方
現在の業種・職種は問いませんが、ひとに何か「伝える」、ひとを「動かす」ことが主業務の方におすすめです。
講座の特徴
原則、ひとり講師
メイン講師一名でほとんどの講義を行うため、モレやかぶりなく、体系的に学ぶことができます。
原則、リアル開催
配信なし、リモート参加不可、アーカイブ共有なし(特別な事情を除く)の、完全クローズドかつ全員が顔を合わせての講義となります。この形式だからこその信頼関係が、学びを加速させると信じています。
テキストだけじゃない
講師の今井は編集とイベントの会社ツドイを通し、Webや雑誌をはじめとしたテキストメディアはもちろん、イベント、音声コンテンツ、動画にカフェとさまざまなコンテンツを編集してきました。豊富な経験をもとにした、幅広いアウトプットに対応できるカリキュラムとなっています。
気軽で長いお付き合い
開校と同時にDiscord(メッセージアプリ)上にコミュニティを立ち上げ、講義のサポートをしていきます。ツドイの編集学校サーバー(グループ)は卒業後も残り続けるので、同じ時期に苦楽を共にした仲間と、気軽に長く付き合っていくことができます。
ゲスト講師が現役・腕利き
各分野の最前線で活躍しているゲストが登場します。
講師紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1715593950499-cyimrVsga9.jpg?width=1200)
今井雄紀
編集者/株式会社ツドイ代表
1986年生まれ。滋賀県出身。新卒でリクルートメディアコミュニケーションズに入社し、Webディレクターとして勤務。2012年より星海社に合流し、新書を中心に編集経験を積む。2017年6月、編集とイベントの会社ツドイを設立し、現職。
代表的な仕事にJINS「JINS PARK」「ONCA COFFEE&ROASTERY」・集英社「ジャンプの漫画学校」「漫画家のツドイ」「ジャンプTOONの雑談!」・くるり「くるりのツドイ」・マガジンハウス「BRUTUS」・堀田カーペット「CARPET LIFE」・「Podcast Weekend(第1回・第2回)」・「Bar Straw」など、テキストはもちろん、イベント、ポッドキャストなど、幅広く手がける。
カリキュラム
第1回:2024年6月15日(土)14:00-
ガイダンス - 編集とは何か -
そもそも編集者とは何を生業とする人なのか。これから身につけるべき技術と考え方とともに、編集者とは何かを定義し、全8回の講義で学ぶ内容の整理をします。
第2回:2024年6月29日(土)14:00 -
情報をあつめる
コンテンツづくりに欠かせない情報。生活の中での情報との接し方と留め方、またできるだけ“遠く”から情報を持ってくるためにどうするかなど、編集者の資産とも言える情報の増やし方・質の上げ方を、一流たちの事例も交えて学びます。
第3回:2024年7月13日(土)14:00-
つながりをつくる
編集者は、ライター・デザイナー・フォトグラファーをはじめ、たくさんの人の力を借りてコンテンツをつくっていきます。各分野のプロたちとどうつながりをつくっていくのか、また、彼らに存分に腕を振るってもらうにはどうしたらいいのか学びます。受発注の関係に留まらない仲間の増やし方についても、自分なりに考えていることを話します。
第4回:2024年8月10日(土)14:00-
コンテンツをつくる
企画・ブッキング・チーム編成・タイトル付けなど、記事やポッドキャストをつくる際に気を配るべきことについて学びます。また、メディアをゼロから立ち上げる際の要件定義、コンセプトの立て方について、実例を交えて講義します。
第5回:2024年8月24日(土)14:00-
発注を学ぶ (ゲスト:相楽賢太郎、田中裕子)
クリエイターが安心するのはもちろん、腕まくりをして張り切ってくれるような発注をするにはどうしたらいいか。ツドイがいつもお世話になっているライターの田中さん、デザイナーの相楽さんにお越しいただき、彼らの制作プロセスを聞くことでいい発注とは何かを学びます。
第6回:2024年9月7日(土)14:00-
異業から企画を学ぶ (ゲスト:尾上永晃、TaiTan)
クリエイティブディレクターの尾上永晃さん、同じくクリエイティブディレクターで、ラッパー・ポッドキャスターでもあるTaiTanさんのおふたりにお越しいただき、おふたり独特の企画の立て方についてそれぞれ講義をしてもらいます。編集との違いや、共通点を面白がる回です。
第7回:2024年9月21日(土)14:00-
イベント・コミュニティをつくる
コンテンツがアーカイブの編集なら、こちらはリアルタイムの編集。コンセプト策定・場所(ツール)選び・宣伝・運営・リスクヘッジといったイベントづくり・コミュニティづくりについて学びます。
第8回:2024年10月5日(土)14:00-
編集者であり続ける
各回で学んだことを振り返り、それぞれどう定着させていくかをみんなで考えます。また、長めの質疑応答も行います。
募集要項
・会場
東京都千代田区(東京メトロ神保町駅、JR御茶ノ水駅周辺)
※詳細は受講される方にのみご連絡いたします。
・開催日時(全8回)
第1回 6/15(土) 14:00〜
第2回 6/29(土) 14:00〜
第3回 7/13(土) 14:00〜
第4回 8/10(土) 14:00〜
第5回 8/24(土) 14:00〜
第6回 9/7(土) 14:00〜
第7回 9/21(土) 14:00〜
第8回 10/5(土) 14:00〜
※講義時間は2時間〜3時間を予定しています。
※第1回、第3回、第5回、第6回、第8回の講義後は、懇親会を予定しています。
・定員
20-30名程度
※応募多数の場合は選考を行います。
・受講料
120,000円(税抜)
※ご入金後のキャンセルや返金はできかねますのでご了承ください。
・お支払い方法
銀行振込のみ
※お申し込みいただいた方へ振込先口座をお伝えいたします。
・申し込み締切
2024年5月24日(金)23:59まで
・受講可否連絡
5月27日(月)中
※メールにて受講可否をご連絡します。
※受講いただく際は、5月29日(水)23:59までに受講料のお支払い手続きをお願いいたします。
・その他
ご登録いただいた情報は受講可否連絡のみに使用し、連絡後にすべて破棄します。ただし、受講が決定した方については株式会社ツドイが引き続き保持し、講義運営に利用いたします
・お問合せ
kaneko@tsu-doi.jp
(担当:金子)
※ご不明な点は上記のアドレスまでお問い合わせください。
よくある質問
応募・受講資格について
編集未経験なのですが、参加可能ですか?
参加可能です。
年齢制限はありますか?
ございません。
参加費以外にテキスト購入費は必要でしょうか?
不要です。
オンライン受講は可能ですか?
できません。原則リアル参加でお願いいたします。
講義の動画・音声アーカイブの共有はありますか?
予定しておりません。やむを得ない事情で講義を欠席された場合は、追って講義動画をお送りします。
決済について
支払い後に都合が悪くなった場合、キャンセルは可能ですか?
キャンセルは不可となっております。
受講料の支払い手段を教えてください。
指定口座への銀行振り込みとなります。クレジットカードや、その他電子マネーはお使いいただけません。
受講料の分割払いはできますか?
一括のみとなっております。
領収書の発行は可能ですか?
可能です。ご希望の方は、初回講義でお申し出ください。
途中退会となった場合の返金はできますか。
事情のいかんにかかわらず、返金はいたしかねます。
その他
講義の撮影・録音は可能ですか?
禁止となります。
講義内容を自分のSNSなどで公開してもよいですか?
感想は歓迎ですが、講義内容自体を公開することはご遠慮ください。
第2期開催の予定はありますか?
現在のところ未定です。
お申し込み
こちらからお願いいたします。