
※募集を締め切りました【ほぼ専属】編集アシスタント募集のお知らせ。
はじめまして。編集とイベントの会社ツドイの編集者で、代表もやってる今井雄紀と申します。
このテキストは、求人です。
いずれは「あなたじゃないと、ダメなんです」と言われる代えのきかない編集者になってもらうこと、また、ツドイの正社員になってもらって長い時間を一緒に過ごしてもらうことを前提とした、編集アシスタント募集のお知らせです。しかも、ほぼ今井(これを書いているぼく)専属のアシスタントです。
近く一緒に働く人に向けた手紙だと思うと緊張しますね。
ツドイとは

ツドイは、創業5年目の「編集とイベント」で世の中に貢献する会社です。社名は、編集の「集」と、イベントをあらわす「集い」から取っています。
編集で。イベントで。ときにその混ぜ合わせで。いろんな企業のお手伝いをしています。いくつか紹介させてください。
編集の仕事
たとえば編集ど真ん中の仕事として、Webメディアや雑誌、印刷物の編集・企画・制作があります。
以下、自前のツイートが頻発して少苦しいですが、これがいちばんわかりやすいのご勘弁ください。
JINS_JINS PARK
JINSのWebメディア「JINS PARK」、本日からスタートです! 交代制となる編集長、初代は佐久間宣行さんにお願いしました。特集ひとつと、連載ふたつが、公開と同時にはじまっています。ツドイは、全体の企画と編集を担当。いちJINSユーザーとして、うれしい仕事のスタートです。以後お見知りおきを! pic.twitter.com/SrFkF90d5o
— 今井雄紀/ツドイ (@imai_tsudoi) February 1, 2022
TBSラジオ_オトビヨリ
#TBSラジオ の新プロジェクト #オトビヨリ、ツドイで企画・編集を担当しています。エッセイ、インタビュー、対談など日々更新されるWebと連なって、隔月でタブロイドも発行中。配布場所や、今すぐ読めるおすすめ記事などをリプ欄でご紹介していきますね。 pic.twitter.com/WeVYCrl0L8
— 今井雄紀/ツドイ (@imai_tsudoi) June 3, 2021
マガジンハウス_BRUTUS_なにしろラジオ好きなもので③
BRUTUS 3/1発売の特集「なにしろラジオ好きなもので③」の編集を担当しました! 「いまのラジオ」と「あしたのラジオ」が詰まってます。各局とポッドキャスターさん達の協力のおかげで、とってもおもしろいものになりました。読んだ人がこれをきっかけに何か聴き始めてくださったら編集冥利です。 pic.twitter.com/IvXgkGtQzQ
— 今井雄紀/ツドイ (@imai_tsudoi) March 1, 2021
イベントの仕事
また、イベントの仕事もあります。
ジャンプの漫画学校
バトンズ・ライティング・カレッジ
くるりのツドイ
【くるりと乾杯】くるり主催のオンライン飲み会「くるりのツドイ」がはじまります! 京都と東京でそれぞれ暮らすメンバーのリモート飲み会の様子を、YouTubeで生配信!
— 今井雄紀/ツドイ (@imai_tsudoi) April 13, 2020
企画をツドイが、司会進行を今井が担当します。恐縮すぎる名前は、岸田さんが付けてくれました! お楽しみに!#くるりのツドイ https://t.co/04SEizCTlS
今度はこんなのもやります。
Podcast Weekend
他にもたくさんあります。よかったらサイトの「ワークス」も見てみてください。
なぜ募集するのか
募集の理由は人不足。特に、企画を考える人の不足によるものです。
いまツドイには、ぼくの他にふたりの編集者がいます。いずれも優秀で、ぼくにはマネのできない方法でいいコンテンツをたくさん作り、ツドイの編集担当として立派にやってくれています。すこぶる頼もしい存在です。
チームとしても悪くない形です。ぼくを含めた3人の得意分野のばらつきはちょうど補完関係にあり、とてもいいバランスなんですが、敢えて言うなら、ぼくが担っている「企画の得意な人」ポジションがもうひとりいてくれるといいなと思う場面がたくさんあるんです(ふたりも企画はしますが、相対的にぼくがいちばん得意)。
ツドイにもらう相談は「何をやるかから一緒に考えて欲しい」というものがほとんど。Webメディアでもイベントでも、コンテンツが入るその「箱」の形やデザインから提案し、作っていきます。
そういう相談はうれしいし、いい提案ができて、それが形になって世に出て次第に愛されていく過程に寄り添うのは大好きなんですが、ポンポンと息を吐くようにアイデアが出る——わけではないぼくの場合、その数には限りがあります。もうひとり、一緒に企画を考えてくれる人がいたら、もっと多様なアイデアが出せるし、より多くの課題に向き合えるはず。
そういった事情があり、今回の募集に至りました。もちろん「モノになる」までには少し時間がかかるでしょうが、そこは伴走します。
どんな人に来てもらいたいか
ぼくに経営者として優れたところがあるとしたら、それは自分より優秀な人に働いてもらえてることだと思っています。今回も、せっかくならぼくなんか遥かに凌駕する才能を持つ人に来て欲しい。
そこで考えました。「企画出しの得意な人」になるのに必要な素養とは何か。常人にはできない発想の飛躍? 他人のマネをしないプライド? 世間の気分を鋭く見抜く感覚? どれも大事ですが、このへんは後天的にどうにかなる気がしています。
では先天的な、ちょっとあとから育てるのが難しい資質とは何か。それは好奇心ではないでしょうか。
まだ世の中にない優れた企画を立てるためには、目の前にある素材(課題のときもある)に対しできるだけ遠いものを組み合わせるためのインプット、また自分の企画が本当に新しいかを判断するに足る知識が必要です。
つまり、24時間ずーっと、死ぬまでずーっとの、永続的インプットが癖付かないといけません。たぶんこれは、技術じゃなくて性質です。他は教えられるけど、これだけは教えられない。
何かしら未知に直面したとき、臆するのではなく興奮できる人。目から耳から、常に何かしらコンテンツを摂取しちゃう人。常におもしろいものを探している、できれば自分がいちばんにそれを見付けたい人。そういう人に来てもらいたいと思っています。
募集要項
というわけで以下、今回の募集要項です。
【募集人数】
・ひとり
【雇用形態】
・業務委託
※正社員登用あり
【待遇】
・月額業務委託料 25万円
※金額応相談、交通費別途
【応募条件】
・「編集」の仕事に興味があり、スキルを磨く意思のある若手(“自称若手”でOKです)
・Web、雑誌、イベント、広告、Podcastなど、どんなアウトプットにも対応する意思あるいは興味のある方
・ワープロソフト/スライド作成ソフトの操作等、基本的なPC操作ができる方
・神保町オフィスに通える方
※編集経験は不問です。あればうれしいですが、絶対条件ではありません。
【いくつか当てはまるとうれしい要素】
・仲間との遊び、文化祭、会議、さまざまな場面で自分のアイデアが採用されがちな方
・飲み会の幹事を頼まれがちな方
・人数合わせに呼ばれがちな方
・ひとりで行動するのが苦じゃない方
【勤務内容】
・(まずは)今井の編集アシスタント業務
スケジュール管理/会議への同席/議事録とり/案出し/リサーチなど
・(いずれは)編集業務
Web、雑誌、イベント、広告、Podcast、空間などなんでも
【勤務場所】
・神保町駅から徒歩5分、御茶ノ水駅徒歩5分、新御茶ノ水駅徒歩7分のオフィス(http://tsu-doi.jp/about/)
・メール、メッセンジャーサービスを通したリモートワーク
※土・日・祝日は原則休日ですが、案件によっては出勤してもらうこともあります。その場合、代休を取ってもらいます。
※観たい映画や舞台、展示などあれば、会社を抜け出して行ってもらって大丈夫です。むしろ、行ってほしい。
【福利厚生】
・換気がよくてきれいなオフィス
・M1チップ搭載MacBook Air支給
・高速Wi-Fi完備
・通信費支給
・ウォーターサーバー完備(お湯も出ます)
・おいしいコーヒーとお茶常備
・昼寝用のヘリノックスのベッド設置
・蔵書読み放題
・新刊書店・古書店に囲まれた好立地
・会社のすぐそばに丸香、STYLE'S CAKES & CO.
【こんなツール・サービスを使って働いています】
・Slack(社内連絡で使用)
・Facebookメッセンジャー(社外との連絡で使用)
・Dropbox(ファイルの管理で使用)
・Gmail(社内・社外との連絡で使用)
・Google Docs(編集業務で使用)
・Google スプレッドシート(編集業務で使用)
・Googleカレンダー(社内スケジュール共有で使用)
※使い方がわからなくても構いません。レクチャーします。
【スケジュール】
・応募〆切:3月14日(月)正午
面接に進んでいただく方のみ、3月中に結果を連絡します。
・選考予定
1次面接:4月初旬
2次面接:4月中旬
内定:4月下旬
・勤務開始:5月中(応相談)
【応募の際なくていい情報】
・顔写真
・性別
【応募に必要な情報】
こちらのフォームをご確認・ご記入ください。
以上。
最後まで読んでくださってありがとうございます。「これは、わたしだ!」と思ってくれる人がいたらうれしいです。
ご応募、お待ちしています!