見出し画像

【チャンミCLASSIC(神戸新聞杯)】レースの全体像、脚質ごとの育成方針まとめ【ウマ娘2025年1月チャンピオンズミーティング】

こんにちは、ゆうぽんフラッシュ🥕(以下、ゆうぽん)です。
2025年1月下旬から始まるチャンピオンズミーティング(以下、チャンミ)CLASSICのコース全体像や、脚質ごとの育成方針をまとめました。

ゆうぽんの目標は、推しウマ娘での優勝です。

難しい用語はできるだけ使わず、たいせつなことをシンプルにまとめています。
あなたの推しウマ娘育成の参考にしてみてくださいね。


☆3確定ガチャチケットや、女神像500個がついてくる『新時代の扉ブルーレイディスク』が、2025年2月19日に発売します。



【1】1月チャンミの全体像

■開催予定時期 1/24 12:00 ~
■対象レース 阪神 芝 2400m(中距離)右・外 冬 雨 重 昼

①多くのスタミナが必要

今回は重バ場ということもあり、12月のチャンミよりも多くのスタミナが必要になりそう。
『魅惑のささやき』などの中距離用スタミナデバフも存在するので、スタミナはあればあるほど良いです。

②追い比べが出やすい

12月チャンミに比べて最終直線が長く、追い比べが出やすいコースです。
追い比べは、終盤スタミナに余裕があって5位以内のときに出ます。
追い比べを考えても、多くのスタミナがあると便利です。

③優秀な加速スキル

12月のチャンミと同じく、優秀な加速スキルがたくさんあります。
最低でも2つ以上は覚えたいですね。

▼逃げ

通常マルゼンスキーの固有スキル。終盤1-5位で発動
新春カツラギエースのみ覚えるスキル
終盤1-3位で発動。エース以外で覚えるにはスキル因子が必要。
通常セイウンスカイの固有スキル。終盤1位で発動

▼先行

通常マルゼンスキーの固有スキル。終盤1-5位で発動
賢さルドルフとスピエルから取得可能。終盤1-6位で発動
通常シリウスシンボリの固有スキル。終盤3-5位で発動。
4番人気以下だと弱い

▼差し

賢さルドルフとスピエルから取得可能。終盤1-6位で発動
通常マルゼンスキーの固有スキル。終盤1-5位で発動
通常シリウスシンボリの固有スキル。終盤3-5位で発動。
4番人気以下だと弱い

▼追込

秋アドマイヤベガの固有スキル。終盤4-9位で発動
根性オルフェーヴルや根性ヒシマアゾンから取得可能。終盤4-9位で発動

④最高速度を上げるために、緑速度スキルや中距離Sを狙う

加速スキルが優秀な今回のコースは、おそらく最高速度勝負になります。
最高速度を上げるために、『右回り〇』などの緑速度スキルや、中距離Sはとりたいところ。

▼脚質共通の緑速度スキル

コスパが悪いので無理に狙わなくてOK
2人以上持っていると発動しないので最大でも1人まで
新衣装ネオユニの『コレクト』があれば確定発動。
無いなら4人以上『シンパシー』を持っていれば発動

▼先行

スピードと賢さを1200以上にする

・・・


【2】1月チャンミの育成方針

①すべての脚質に言えること

阪神芝2400mは、どの脚質にも優秀な加速スキルがあります。
まずは、それらの因子や、サポカを使うこと。
加速スキルは脚質ごとに発動条件が違います。

逃げなら、中盤でできるだけ前に行く。
追込なら、中盤で前に行き過ぎないなど、脚質の特徴に合わせてスキルをとりたいところです。

くわしくは、脚質ごとの方針のところで紹介します。

②逃げ:中盤で3位以内をキープする

逃げの加速スキルは前に居ればいるほど発動率が上がります。
たくさんの序・中盤スキルを積み、最低でも3位以内をキープして、『逃げ切り体勢』は発動させたいです

また、ウマ娘のレースの仕組み上、逃げが2人以上いると隊列が伸びます。相手が逃げを出すかは分からないので、逃げで勝ちたい方は、自分で2人以上逃げを出すのをおススメします。

③先行:中盤でできる限り前に行く

先行の金加速スキル『王手』は、終盤に1-6位で発動します。
できるだけ序・中盤の速度スキルを積んで、前との差を詰めておきたい。

また、『下り坂巧者』は序盤の安定度を上げてくれるので必ず積みたい。
『王手』をもらえる賢さシンボリルドルフが覚えているので、無料ガチャ&ジュエルで完凸推奨です。

④差し:中盤でできる限り前に行く

差しの金加速スキル『王手』は、終盤に1-6位で発動します。
先行と同じく、できるだけ序・中盤の速度スキルを積んで、前との差を詰めておきたい。
『下り坂巧者』も必ず積みたいですね。

今回の差しは、逃げ・先行が多いとかなり厳しそうなので、先行で走れるウマ娘は先行にした方が良い気がします。

⑤追込:中盤と終盤スキルをバランスよく

追込の加速スキルは終盤4-9位で発動するため、序・中盤に全振りする必要はないです。
中盤と終盤のスキルをまんべんなく積んで、終盤5-6位ぐらいからラストスパートするのが理想ですね。


・・・


【3】ゆうぽんフラッシュの方針メモ

ここからは、わたしの因子や育成方針についてのメモになります。
好きなウマ娘・出したい衣装を選び、彼女たちがもっとも活躍できそうな編成で挑戦します。

①メンバー編成

先行:新衣装ロブロイ
差し:新衣装ネオユニ
差し:バレンタインフラッシュ

ロブロイちゃんは中盤速度に命をかけて、『王手』でスパート
ユニさんとフラッシュさんは差しで。
対面に追込が多ければ差しの加速スキルが発動しやすいが、逃げが多いと加速不発でロブロイちゃん頼みになりそう。
そこでフラッシュさんに『独占力』を積んで、逃げが多いときのロブロイちゃんを支援する。

ロブロイちゃんは切れ者イベント2つもちなので、できれば切れ者を狙いたい。

②先行に覚えさせたい継承スキル

  • セイリオス(終盤3-5位で加速UP)通常シリウスシンボリ

  • 紅焔ギア/LP1211-M(終盤1-5位で加速UP)通常マルゼンスキー

  • 夏空ハレーション(中盤コーナー2-5位で速度UP)水着アグネスタキオン

  • アド・アストラ(残り1200mあたりで4-7位で速度UP)通常ネオユニヴァース

  • 勝利へ至ル累積(残り1200m地点5位以内で速度UP)メカビワハヤヒデ

親は加速継承持ちの2人。
祖は中盤速度の3名から選ぶ
。(逃げが増えそうならアド・アストラ必須)

③差しに覚えさせたい継承スキル

  • セイリオス(終盤3-5位で加速UP)通常シリウスシンボリ

  • 紅焔ギア/LP1211-M(終盤1-5位で加速UP)通常マルゼンスキー

  • Faith in the Feral(残り120mmあたりで4-7位で速度UP)通常ジャングルポケット

  • アド・アストラ(残り1200mあたりで4-7位で速度UP)通常ネオユニヴァース

  • 絶対は、ボクだ(最終直線で2-5位以内で速度UP)アニメテイオー

差しも加速継承持ちの2人を親にしつつ、中盤速度を底上げする2人の固有を継承したい。
余裕があればテイオー固有もいれる。(たぶん余裕はない)

④先行のサポカ編成と、因子化させたいスキル

スピ2スタ2パワ1賢さ1。
ナリタブライアンの金スキル『影従打破』はスタミナを消費するため、スタミナ1600↑を狙いたい。
研究レポートの配布イベは、『弧線のプロフェッサー』よりも『キラーチューン』を選ぶ方が安定する。

以下のスキルは育成ウマ娘が所持しておらず、サポカからもとれないので、因子に組み込む。

  • 冬ウマ娘○

  • 阪神レース場○

  • 根幹距離〇

  • 探求心

  • 逃げためらい

⑤差しのサポカ編成と、因子化させたいスキル

こちらもスピ2スタ2パワ1賢さ1。
ヴィヴロスを持ってないのでスピ2枚目はドゥラメンテ。
研究レポートの配布イベは、『弧線のプロフェッサー』よりも『迅速果断』を選ぶ方が安定する。

以下のスキルは育成ウマ娘が所持しておらず、サポカからもとれないので、因子に組み込む。

  • 右回り○

  • 冬ウマ娘○

  • 差し直線○

  • フルスロットル

  • シンパシー

  • 逃げためらい

以上、{【チャンミCLASSIC(神戸新聞杯)】レースの全体像、脚質ごとの育成方針まとめ【ウマ娘2025年1月チャンピオンズミーティング】}でした


いいなと思ったら応援しよう!