見出し画像

やがて、逢魔が時になろうとする

作曲年/2011
編成/三味線独奏
演奏時間/約14分
本條秀慈郎氏のために

English title: Falling Dusk
Year of composition: 2011
Instrumentation: solo shamisen
Duration: approximately 14 minutes
Written for Hidejiro Honjoh



作曲ノート

 「逢魔が時」シリーズとよぶ作品群の一作。「逢魔が時」は泉鏡花が好んで用いた語で、日が暮れて闇夜がおとずれる時間帯を意味する。鏡花は『たそがれの味』に、“…昼から夜に入る刹那の世界、光から暗へ入る刹那の境、そこにたそがれの世界があるのでは…”、“…夕ぐれとか、朝とか云ふ両極に近い感じの外に、たしかに、一種微妙な中間の世界がある…”などと書いている。黄昏時、逢魔が時など、微妙を感じるあわいの時間帯にはかすかな隙間があり、そこからこの世のものではないものが流れ込んでくる。そういう世界観を音楽としてたちあげようと、様々な楽器編成で試みている。
 本楽曲は三下りの調弦ではじまるが、その後、演奏しながら三度も調子を変える。新しい調子になるたびに絃と「さわり」の関係性が変化するので、音高だけでなく、音質、響きや陰影、音同士の遠近や位相なども変容する。同じ手で演奏しても、聴こえかたがちがってくる。そういう三味線の変幻自在さと「逢魔が時」の魔力とが共鳴する。邦題の《やがて、逢魔が時になろうとする》は、泉鏡花『貝の穴に河童の居る事』からの引用である。

Composer's note

 This is one of the series of works based on the term “ōmagatoki” that Kyoka frequently used, indicating the hours from twilight through the dead of night. In this subtle and delicate window of time, there exists a mystical gap where something outside this world wanders in.
 It begins with the tuning called san-sagari (cis-fis-h in this composition) but then adjusts it three times throughout playing. The relationship between the three strings and “sawari” (a unique buzzy resonator on shamisen) changes with each new tuning, so not only the pitches but the nuances of the tones as well as the phases among notes inevitably transform every time. Even the same fingering makes it sound different. This amorphic nature of the shamisen echoes the mysterious power of ōmagatoki.


Audio Release


Performance history 
(As of 21 October 2024)

2016年11月23日 - 世界初演
音和座1周年記念コンサート 三味線・本條秀慈郎の世界 vol.1「応挙から現代」
ニューヨークから帰国したばかりの本條秀慈郎を迎えて
@東京国立博物館内 応挙館(東京都台東区上野公園13-9)
演奏/本條秀慈郎(三味線)
www.veltra.com/jp/japan/tokyo/a/132551

2018年11月3日
淡座第二回本公演「江戸×現代音楽」— 第二夜『端唄×現代音楽』
@紀尾井小ホール(東京都千代田区紀尾井町6-5)
演奏/本條秀慈郎(三味線)


いいなと思ったら応援しよう!