見出し画像

#005 自由研究の計画をAIで立てる

こんばんは。ゆうぱぱです。
年長の長男くん世代に向けて、学びってめっちゃくちゃ楽しんだぜ!!と伝えることをミッションと思い、その試行錯誤の過程を毎日言語化するということに挑んでいます!

日付は変わってしまいましたが、昨日の投稿(長男くん、宇宙研究にチャレンジ!)で長男くんの自由研究テーマを設定する過程でAIを使ったと書きました。今回はこの過程を簡単に紹介します!感想としては、Chat GPTかなり使えるし、むしろこれは使わない手はない!!と思いました。

まず、Google検索との違いですが、自由研究を検索した場合、Googleでは当たり前ですが、いろいろなサイトで自由研究を紹介しているページが出てきます。いろいろな企業のサイトが多い印象。これはこれで非常に面白く参考になります。一方、目移りしてしまい、どのテーマをどうやって進めようか、結構迷ってしまいます。

これに対し、Chat GPTは網羅性と代表的なテーマだったり、進め方だったりを提供してくれるので、あまり迷うことなく、スタートは切れる、と感じました。

実際にChat GPTに入れたプロンプトと回答を紹介します。


Chat GPTに入れたプロンプト

年長の男の子にとって興味深い自由研究のテーマには以下のようなものがあります:

  1. 恐竜の研究:恐竜の種類や生態、化石の発見場所について調べる。

  2. 宇宙探査:宇宙の構造、惑星、星座、宇宙飛行士の生活など。

  3. ロボット工学:簡単なロボットを作って動かす実験や、ロボットの歴史について調べる。

  4. 昆虫観察:昆虫の種類、生態、成長過程などを観察し記録する。

  5. 化学実験:安全な範囲で簡単な化学実験を行い、反応の仕組みを学ぶ。

  6. 地球の環境問題:地球温暖化や海洋プラスチック問題について調べ、解決策を考える。

  7. 電気と磁石:電気の流れや磁石の性質を実験で確かめる。

  8. 植物の成長:異なる条件で植物を育て、その成長の違いを観察する。

  9. 古代文明:エジプトやギリシャなどの古代文明について調べる。

  10. 音の研究:音の伝わり方や楽器の仕組みについて実験する。

これらのテーマは、興味を持ちやすく、実験や調査を通じて深く学ぶことができる内容です。


>> リストの上から行くと、恐竜ですが、長男くんの恐竜ブームはやや過ぎた感があったので、次の宇宙で深掘りしてみます


Chat GPTに入れたプロンプト

年長の男の子が宇宙を研究するための良い教材やホームページ、見学に行く場所は以下の通りです:

教材

  1. 書籍

    • 「宇宙図鑑」:子供向けのカラフルな図鑑で、惑星や星座、宇宙の仕組みを学べます。

    • 「はじめての宇宙」シリーズ:簡単な言葉で説明されているため、理解しやすいです。

  2. 映像教材

    • 「NHKスペシャル 宇宙」シリーズ:美しい映像と詳しい解説が特徴です。

    • 「コズミック・ディスカバリー」:子供向けのアニメーションで宇宙の仕組みを楽しく学べます。

ホームページ

  1. 宇宙関連機関の公式サイト

  2. 教育サイト

見学に行く場所

  1. 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設

    • 筑波宇宙センター(茨城県):宇宙に関する展示や、宇宙飛行士のトレーニング施設の見学が可能です。

    • 種子島宇宙センター(鹿児島県):ロケット打ち上げ施設を見学できます。

  2. 科学館やプラネタリウム

    • 日本科学未来館(東京都):宇宙に関する展示や、最先端の科学技術に触れることができます。

    • 名古屋市科学館(愛知県):大規模なプラネタリウムで宇宙の魅力を体験できます。

  3. 地方の科学館

    • 兵庫県立コスモスピア(兵庫県):宇宙の展示や体験型の学習ができる施設です。

    • 福岡市科学館(福岡県):プラネタリウムや宇宙関連の展示が充実しています。

これらのリソースを活用することで、宇宙についての興味深い研究を進めることができるでしょう。


>> 研究がもう少し進んだ場合についても聞いてみました。


Chat GPTに入れたプロンプト

年長の男の子が宇宙について詳しく教えてほしい時に、お話を聞きに行ける人は以下のような専門家や機関にいます:

宇宙専門家・機関

  1. JAXA(宇宙航空研究開発機構)の職員

    • JAXAの施設で定期的に開催される講演会やイベントに参加すると、宇宙の専門家から直接話を聞くことができます。筑波宇宙センターや種子島宇宙センターでの見学ツアーもあります。

  2. 科学館やプラネタリウムのスタッフ

    • 科学館やプラネタリウムでは、宇宙に詳しいスタッフや専門家が常駐していることが多く、展示を見ながら直接質問することができます。

    • 日本科学未来館や名古屋市科学館などの大規模な科学館であれば、宇宙に関する特別講座やワークショップも頻繁に開催されています。

  3. 大学の天文学部や宇宙科学研究所の教授・学生

    • 地元の大学で天文学や宇宙科学を研究している教授や学生に連絡を取ることで、見学や質問に応じてもらえることがあります。

    • 大学の公開講座やオープンキャンパスに参加すると、専門家の話を聞くことができます。

天文学愛好家・クラブ

  1. 天文クラブや天文愛好家の集まり

    • 地元の天文クラブや愛好家の集まりに参加すると、天文学に詳しい大人や同じ興味を持つ子供たちと交流することができます。

    • こうしたクラブでは、望遠鏡を使った観察会や天文学に関する講演が行われることが多いです。

イベント・ワークショップ

  1. 天文関連のイベントやワークショップ

    • 地域の科学館や公共施設で開催される天文イベントやワークショップに参加すると、専門家から直接話を聞くことができます。

    • 特に夏休みや冬休みなどの長期休暇中には、子供向けのイベントが多く開催されます。

公開天文台

  1. 公開天文台

    • 全国各地にある公開天文台では、天文学に詳しいスタッフが常駐しており、望遠鏡を使った観察や質問に答えてくれます。

    • 三鷹市にある国立天文台(東京都)や明石市にある明石天文科学館(兵庫県)などが有名です。

これらの場所や専門家にアクセスすることで、宇宙について詳しく学ぶ機会を得ることができるでしょう。


>> 具体的なプロセスも確認して行きます


Chat GPTに入れたプロンプト

年長の男の子が宇宙について自由研究をする際のプロセスを10個のステップに分解すると、以下のようになります:

  1. テーマの決定

    • 宇宙に関する具体的なテーマを決める(例:惑星、星座、ブラックホール、宇宙探査など)。

  2. 情報収集

    • 図書館やインターネットを利用して、選んだテーマについての基本的な情報を集める。

  3. リサーチ計画の作成

    • どのような方法で情報を集め、どのような実験や観察を行うかの計画を立てる。

  4. 資料の整理

    • 集めた情報をノートやファイルに整理し、重要なポイントをまとめる。

  5. 仮説の設定

    • 研究テーマに関する仮説を立てる(例:火星にはかつて水が存在した)。

  6. 実験・観察の実施

    • 天体望遠鏡やプラネタリウムを使って星や惑星を観察する。また、模型を作ったり、シミュレーションを行ったりする。

  7. データの記録

    • 実験や観察の結果を記録し、写真や図を使って視覚的にまとめる。

  8. 分析と考察

    • 収集したデータを分析し、仮説を検証する。結果から何がわかるかを考える。

  9. レポート作成

    • 研究の目的、方法、結果、考察をまとめたレポートを作成する。

  10. 発表の準備と実施

    • プレゼンテーション用のスライドやポスターを作成し、学校や家族に向けて発表する練習を行う。

このプロセスを通じて、研究テーマに対する理解を深め、効果的に情報を伝える方法を学ぶことができます。


このままでも使えそうですが、実際に長男くんとの進め方をイメージして、昨日の投稿(長男くん、宇宙研究にチャレンジ!)のような進め方を考えてみました。迷う時間を減らし、サクッと計画を立てるのに、他のテーマでも使えそうです!!

以上、流行りのChat GPTを使ってみたら、結構使えた!という内容の紹介でした〜!

では、また明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?