
吃音(きつおん)って知ってる?
ゆおかんです。
秋に入り、だいぶ冷え込んできましたが、いかかお過ごしでしょうか。
本日は新刊の告知です。
吃音者が見ている世界
あなたは「吃音(きつおん)」と言う言葉を知っているでしょうか。
これは簡単に言うと「声が出せなくなる」言語障害です。
実は私ゆおかんは軽度でありながら15年以上の吃音者です。
経験しているからこそ分かるのですが、この症状には
かなり癖がある「不思議」な特徴があります。
軽く解説すると、「特定の」言葉やシチュエーションのときだけ声が出なくなる。といった感じです。
「は?なんじゃそりゃ。」
と思った方もいるでしょう。
でもこれが吃音なんです。
また、大人の1%の方が「吃音者」と言われているので意外といるのですが・・・。
これを聞いて実際どう思いますか?
「いやいや、1%?
吃音者に出会ったことなんてないよ」
もしあなたがそう思ったのであれば、それは間違いです。
なぜなら吃音は「隠される病」だから。
吃音者はなんらかの形で発症しないように隠しているのです。
それがあり、この症状は一般的に取り上げられません。
だから「不思議な症状」で複雑な上に「理解もされにくい」。
ここに吃音者を苦しめる要因があるのですね。
そういえば
私はAIマンガ家であり、発信するチャンスがあるのでした。
また私が思うに、正しく吃音を理解できている人は少ないと考えています。
なぜなら「吃音対策の本」が世の中にはいくつかありますが・・・
「吃音のことを対策すると、吃音は悪化する」
この事実に気がついていない人が執筆しているぐらいだからです。
おそらく、吃音者で執筆している人はかなり少ないのかと感じました。
だから「吃音者に対する理解が深まればいいな」と考え、
今回の執筆を始めてみました。
本書は吃音を知らない「初心者」の方に向けて吃音とは何か?分かりやすく解説しています。(今回もフルマンガです!)
さらに「吃音者」の方にも吃音改善の正しい知識をつけてもらうために具体的方法を記載しました。
この方法で私はかなり改善しましたが、逆にこれ以外でいい方法が私には思いつきません。
ぜひ一度、中を覗いてみてくださいね。
ざっくりと吃音に対する向き合い方が分かり、
今までにない新たな「気づき」を見つけることができると思いますよ。
では、今回もお読みいただきありがとうございました。