見出し画像

自分のイラストでPOPを作ってみた!!〜ストック初心者向けクラブ実践企画に挑戦

◆今回参加した企画について

私は現在、ストック初心者クラブというSlackのコミュニティに参加しています。
このコミュニティでは、ストックを始めたばかりの人達が雑談したり、質問しあったり、知識をシェアしたり…皆で切磋琢磨してストックイラストを制作しています。

↓ストック初心者クラブの詳細はこちらから(2022年2月末にて、活動は終了です😭)

そこで、毎月部長のカッコーさんがお題を出してくれるのですが、11月・12月のお題は「自作の春イラストを使って、新社会人向けの文房具販売のPOPを作ろう」というものでした。


こちらの企画では、販売場所・ターゲット・クライアントからの要望など細かく設定されており、実際のお仕事をしている気持ちで作品に取り組むことが出来ます。
ロゴはカッコー部長(https://note.com/kankodoriiii)が作成された3パターンを使用させて頂きました。

◆作成したPOPは11種類

一つのロゴに対して、3〜4のデザインを考えました。
以下では、それぞれのデザインの目的と狙いを書いていきたいと思います。

◆事前調査で感じたこと

今回の企画に参加するにあたり、私は事前に本屋さんや文房具屋さんにいき、どのようなPOPが使われているのか調べてみました。
そこで感じたことは、ロゴが一番目立つように作られており、絵はシンプルで色数が少ないでした。
子供向けのコーナーだったら、もっと華やかな色使いだったのでしょうが、大人向きのコーナーはいかにシンプルで程よい力の抜け感があるかが重視されているような気がしました。

事前調査を踏まえ、実際にカッコー部長が作られた3種類のロゴを拝見したときに、一番に思ったのが「この3種類のロゴはどれも力がある。イラストが邪魔をしないようにしないといけない」でした。
なので、今回の私のイラスト制作のミッションは、
①色数を可能な限り絞る
②ロゴを更に魅力的に見せる方法を考える
③最低限必要な情報が載っている
だと決めました。

◆大人っぽいシンプルなロゴのPOPと、イラストの工夫と狙い

こちらのロゴは、すごくシンプルですが大人っぽい上品さのあるロゴだと感じました。
他のロゴに比べて、字も細く、どことなく手書き感があります。
なので、イラストもなるべく手書き感があるよう線画のみの物を多く作りました。
一番大人ぽい雰囲気だったので、配置も規則的な方がいいかと考えました。
ロゴがシンプルな分、背景で遊び心を出したつもりです。

□後から考えた改善点□
1番上のPOPは、文房具を持って使い心地に「ハッ」とするシーンを描いたのですが、ペンばかりになってしまったので、もっと幅広く文房具を持たせた方が良かったかも。
又、手をたくさん描くのでなく、手を一つだけ描いた方がインパクトが強かったかもしれません。
2番目の文房具を並べたPOPは、文房具の並べ方と、あとは角度が全部同じに見える様に調整し直さないといけないと思いました。
3、4番目は狙い通りに作れたと思っています。

◆爽やかな青いロゴと、イラストの工夫と狙い

こちらのロゴは、ロゴ自体がとても爽やかで目を惹きつけるものがあると感じました。
なので、3つのロゴの中で一番背景のイラストはシンプルな方が良いかと考えました。
シンプルな物だけでなく、ロゴの爽やかさと元気さをより強めるために、元気な新社会人を左右に配置し、明るさを強調したものも作りたいと考えました。

□後から考えた改善点□
なるべくシンプルに…と思いましたが、ジャンプしている人物POP以外はシンプルすぎて、クライアントさんに物足りなさを感じさせてしまうかな?と後々思いました。
例えば桜なら、少し桜の配色を変えてみるとか、黄色いドットを少し追加するとか、もう少し手を加えた感じを出しても良かったかも。
文房具の方は、文房具を集中線みたいにしたかったのですが、同じペンを使ってるので単調に見えるかも。全部違うペンにした方が面白いかもしれません。
人物は、大体予想通りにできたのですが、女性の方が手を広げすぎてうまく大きさが合わせられませんでした。
今回は、人物を先に書いてロゴに当てはめたのですが、ロゴ前提でポーズを考えないとうまくいかないという事がわかりました。

◆可愛いピンクのロゴと、イラストの工夫と狙い

こちらのロゴは、ピンクでとても華やかで可愛らしく、特に女性の目に留まるのではと考えました。
そこで、桜のモチーフをメインに使おう、文房具もラフ感を出そうと思いました。
シンプルながら、地味にならないように色合いに気をつけました。

□後から考えた改善点
二番目のオフィス街がロゴの邪魔にならないようにした結果、すごく小さくなってしまいました。
遠くからみて、オフィス街には見えないかも?
全体的に可愛くできたと思いますが、文具フェアであるのが伝わるのは、3番目だけかもしれません。
桜と一緒にどこかに文具も配置するべきだったかも。

◆他の方の作品を見ての発見と感想

今回のイベントの1番の醍醐味は、同じテーマで違う方の作品が沢山見られる事です。
自分の視点とは違う作品を沢山見ることができて、勉強になることが沢山ありました✨

・背景に色を載せることを失念していました!
・新社会人+文具だと、フェアの趣旨がイラストでも伝わりやすい
・作った文房具のイラスト、私は勿体無い気がして全部画面内に収めたくなるけど、いくつか厳選した方が文房具が見やすくていいかも
・イラストが色鮮やかでも、色をちゃんと考えればロゴは目立つ!

特に、ロゴを目立たせるために「線画をシンプルに、色数を抑えるべき」と考えるのは早合点だった、と気付けたのが大きいです。

他の方の作品を通して新しい視点を知る事で、考えることの面白さ、イラストの楽しさを又一つ感じることができました。
さまざまな要望に柔軟に対応できるように、これからも視野を広くイラストづくりに励んでいきたいと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!