Clip skipって何?イラストに与える影響は?
※この記事は2023年2月11日にFANBOXで公開した記事の移行版です。
丸一日こいつのせいで悩んでいたので、備忘録もかねて記事にします。
ローカル勢の皆さん、ClipSkipって聞いたことありますか?
私はありませんでした。
でもこれAIイラストの生成においてすごい重要な要素を持っていそうです。
私は今日数ヵ月ぶりにAutomaticを最新バージョンにアップデートしたんですが、そこで過去生成されたイラストから画風が大きく変わってしまって悩んでいました。
この2枚は紛れもなく同一プロンプト、パラメータ、Seed値で生成されたイラストです。
左は旧バージョン、右は最新バージョンです。
トリミングしていますが、構図は似ているんですが画風が全然違います・・。もう最新バージョンへの移行を諦めるか、新しい画風と付き合っていくしかないかと諦めかけていたんですが・・・。
この2枚をPNG INFOでメタデータ比較をした際に気になる項目が・・。
・・Clip skipって何・・・?
上の行が過去バージョンで出力したイラストのメタデータ、下の行が最新バージョンで出力したイラストのメタデータです。
過去バージョンと最新バージョンでは高解像度補助のパラメータの表示方式が違うのでそこは良いんですが、Clip skipというのは聞いたことがありません。
・・いや、そういえばまさに今日見たような・・?
今日最新バージョンへ移行するにあたってめちゃくちゃ設定等を参考にさせていただいたsp8999さんの記事がこちらです。
要約すると、設定を追記すればClipSkipなるパラメーター項目が出現するとのこと。私はこれを見たとき、
「あ、VAEファイルを気軽に切り替えれるようになるのは良いな~。
けどClipSkipはよくわからないから別に設定しなくていいや」
と完全にスルーしていました。
しかし、sp8999さん曰く
・・つまりこれの値で出力される絵が大きく変わるのでは・・・?
ということで早速設定してみましょう。
設定ページのUI設定タブの中にあるクイック設定で画像のように入力します。詳しくはsp8999さんの記事を見てください。
ということで設定を適用して更新をかけたら・・
なんか出た!
まるでCFGスケールぐらいの気安さで自分標準パラメータですみたいな顔してます。先ほどの最新バージョンイラストのパラメータはClipSkipが2になっていました。
・・なら過去バージョンは1とかなのでは・・・?
ということで1に切り替えて実行!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
おかえり!旧バージョンの私の画風!!!!!
ふぅ・・これにて一件落着です!
あれ?じゃあこれって画風に多大な影響を与えるパラメータってことじゃないの?
ここまで来たなら検証してみましょう。
【手法】
同一プロンプト、パラメータ、Seed値で順番にClipSkipの値を上げて生成していく。
もう画風というよりプロンプトの効き方が大きく変わるレベル・・?
多分モデルがイラストを生成するアルゴリズムに大きく影響するパラメータなのでしょうね。少なくともこれ隠しパラメータにして良い物じゃなくない・・?w
何はともあれ、ClipSkipがAIイラストに与える影響まとめでした!
特に旧バージョンから最新バージョンに変えたにあたって生成するイラストが変わっちゃったという人は一度見直してもらえると幸せになれるかもと思いました!
それではまた次の記事でお会いしましょう~!