生物部について教えるよ〜。
こんにちゎ〜。
アスペルガー症候群のゆんでーす。
今日ゎ、予定を変えて、ゆんの部活について話しまーす❗️
前回持ち出してたテーマはまたいつかやります、そこらへんは、気まぐれなので気にしないでもらえると嬉しいで〜す。
生物部というイメージ
中学や高校で生物部に入ったことのある方はいるでしょうか?
そんな方はよーくお分かりだと思いますが、やはり生物部のイメージというのは、陰キャですかね〜( ̄▽ ̄)笑笑
ゆんのとこはインキャって言っても別に、メンバーたちはそこまでコミュ障というわけではありません。ただ、ゆんだけアスペだからお話が苦手ってだけです。笑
メンバーの中にもう一人、アスペかな?( ^∀^)という感じの同級生がいるのですが、その子は今年入ってきた後輩とも仲良くしていますね。コミュ力がなさそうで意外とあるんですね〜。
別に理科が得意なわけではない
生物部って言ったら、生物のことばかりやっているのだから、なんだか理系に強そうとか、頭良さそうとかいうイメージを持ちませんかね〜。
まあゆんのとこだけなのかも知れないですが、メンバーたちに成績の事情を聞いてみた所、別にそんなに悪いわけでもないですが、突出して理科が得意だとか、数学が得意だとか言う話は聞きませんでした。
わたしの場合だと理系にしかほぼ興味がないので、理科だとずいぶん前に勉強した内容も鮮明に覚えていたりするんですけどね〜。まあ興味があってやっていることで忘れる方がおかしいのかもしれないですねー。
活動内容は何なのか
部活と言ったら一番気になるのはやはり活動内容なのではないでしょうか。
ゆんの所では特に今までパッとしたことはしていなくてほんわかやっている感じなのですが、学校によってはすごく有能な方たちが研究をしてコンクールにでるなどということをやっているみたいです。ゆんの所も今年は応募しようとしている所ですね〜。
あと、うちの生物部では好きな生物のイラストを描いて応募して、毎年賞をもらっている感じです。特に、部員の必須課題とかではないですが、好きでやっています。
まぁ、応募系はそんな感じです。
あとは、普通に生き物を飼育したり植物を育てたりしています。
オオカナダモが入った水槽でオオカナダモと一緒にタマミジンコを育てていますよ。あとメダカとイモリとマリモですかね〜。
ありがとうございました。
生物部の正体についてわかっていただけたでしょうか。
もしかしたら世界一需要がない内容になっているかもしれませんが、読んでくれてありがとうございました。
生物部に入っている方や昔やっていた方なども見てくれているかもしれないですね。
生物部への入部を考えている方は是非、見学や体験入部に行ってみてください。きっとユニークな部員たちが生物の魅力について教えてくれますよ。