10月6日

モーニングアセンブリはFOMO(Fear Of Missing Out)について話そうっていうテーマ。
最初FOMOの意味が最初わからなくてFOMOどんな時に感じるか考えてみましょうっていう1分間が無駄な時間すぎたけど、みんな静かに考えてるから聞きにくいし…と思ってたら1分経って、ディスカッションになった時に隣の友達に聞いた笑。

「周りの子は週末実家に帰ってる時に、brandbjergのパーティーの様子をSNSで見る時」って言ってる子がちらほら。

私は、自由時間、一人で休みたい時に部屋にいると周囲から楽しそうな声が聞こえてくる時が断然FOMOかな〜。休みたくて休んでるわけだから気にしなければいいじゃんって感じかもしれないけど、「せっかく高いお金払ってここにきたのに」とか「みんなはsocializeしてるよ」って色んな感情が葛藤してFOMO以上に複雑な感情…。

超絶introvertな人間で、気にしいなので人とコミュニケーション取る時も傷つけてないかな?私の英語力で迷惑かけてないかな?って余計なこと考えてるから、一人時間がないと疲れる。だからよく部屋にいることが多いんだけど、部屋にいる時も「あ〜なんでこんなにintrovertなの〜」って自分を責めがちだけど、グループで話してる中には同じような子もいて、目立つ子たち=standardってなりがちだけど全員が全員自由時間に自室の外にいるわけじゃないし、無理せずに好きな人と好きな雰囲気を楽しもうと思った。(メモしてた内容を帰国後、文章にしてるので、正直もっと頑張れば良かったって思う瞬間はある。けどあの頃は必死だった…バランス難しい。)

Project leadershipは昨日Vejleに行った時の振り返り(デンマーク語話せず何もしてないのでずっと聞いてるだけだった笑)

お昼の前は苦手なcommon class。
パフォーマンスウィークについて、モチベ0だし、話についていけないしテンションただ下がりでした〜。

お昼は今日は自由じゃなくてtree班で食べなきゃいけなかったけど私のtree班に割り当てられた席が足りなくて1人キョロキョロしてたら日本人の子にどうしたのと聞かれ、common classでメンタルやられてるから泣きそうになる(小学生かとツッコみたい。)

天気も良かったから、外で食べてる人もいて、普段あんまり話さない人とも話せたしラッキー!と思っておこう。

ご飯の後はtree班でmtg。普段はtree班を半分に分けたroot班でmtgしてるから、いつも以上に狭くて、せっまいソファー(多分3人がけ)に4人ぎっしり座った。アジア人女性4人なら多分いけたけど白人男子2人と女子と私がからまじでぎっしぎし。最後にきた男の子(個人的私の推し。めっちゃ優しい。)が座っていい?って聞くから、無理だろって思ったけど生粋の日本人なのでnoが言えず座った。
 
最近、パーティーの時に各部屋のドア盗むことが多発してるけど、prankとして面白くないからやめろみたいな話をしてて、ドア盗むとか意味わかんないし、prankっていう英単語の意味もわからなくて(のちのち「いたずら」って意味だと知りました)ソファーは狭いし、prankの度は超えてるし、脳内カオスでした。

10月29.30日の週末のin charge が私たちtree班の担当なので、何したいのか話し合ったんだけど、やっぱりブレインストーミングについていくのは難しい。

night runやりたい!って言われて、夜に走るの?ってことしか想像できないから、night runが長距離版障害物競走 at nightってことはわかんないし、言語+文化の差を乗り越えるのは容易いものではないなあ〜

ご飯を食べた後はculture cafe!デンマークの伝統ダンスって聞くから、盆踊り的なのを予想してたらその数十倍激しいやつで汗だくになった。ゲストが生演奏してくれて弦楽器の音楽がカッコ良かった〜。

デンマーク人の中にも知らない人が結構な割合でいて、驚きだった。私のルーミーは前セメスターで経験したらしくもうやりたくないから行かなかったって言ってた笑。

いいなと思ったら応援しよう!