見出し画像

第1章 日本文化のあけぼの

3.古墳と大和政権

古墳の出現と大和政権

弥生時代の後期にはすでにかなり大きな墳丘を持つ墓が各地で営まれていたが、3世紀後半ないし4世紀初頭になると、より大規模な前方後円墳をはじめとする古墳が西日本を中心に各地に出現する。それら出現期の古墳は、いずれも前方後円墳ないし前方後方形墳丘を持ち、長い木棺竪穴式石室に納めた埋葬施設や、多数の銅鏡を始めとする呪術的な服装品など、極めて画一的な内容を持っている。
出現期の古墳の中で最も規模の大きいものは、大和(奈良県)に見られる❶。

❶出現期の古墳の中で最大の規模を持つのは奈良県の箸墓古墳である。墳丘長276mの前方後円墳で、やはり出現期のもので中国地方最大の岡山県浦間茶臼山古墳(前方後円墳墳丘の168m)や九州北部の福岡県石塚山古墳(前方後円墳墳丘長120m)を遥かに凌ぐ規模を持つ。

この事は、この時期の政治的な連合が大和をはじめとする近畿地方の勢力が中心になって形成されたものである事を物語っている。この大和を中心とする政治的な連合を大和政権という。古墳は遅くとも4世紀の中頃までに、東北地方中部にまで波及し、東日本の広大な地域大和政権がに組み込まれたことを示している❷。

❷西日本の出現期の古墳の大部分が前方後円墳であったのに対し、東日本の初期の古墳には前方後方墳が多い。なお、8世紀に成立した「古事記」「日本書紀」(「記紀」)にも、大和政権が九州の熊襲や東国の国々、更に東北の蝦夷などの住民を次第に征服・同化していったという伝承がある。

※ヤマトの最大の輸出品目が、宗教だったという証拠もある。ヤマトが創りだした、原始神道とそれにまつわる前方後円墳という死をめぐる祭祀は、古墳時代を通じて全国的に普及した。それは、朝鮮半島にまで及んでいる。

このような古墳が営まれたり3世紀後半から7世紀を古墳時代と呼び、これをさらに前期(3世紀後半〜4世紀)・中期(4世紀末〜5世紀)・後期(6〜7世紀)❸に区別している。

古墳時代後期のうち、前方後円墳が造られなくなる7世紀を終末期と呼ぶこともある。

古墳の造営

古墳には、前方後円墳前方後方墳円墳方墳など様々な墳形が見られる。数多いのは円墳方墳であるが、大規模な古墳はいずれも前方後円墳であり、もっとも重要と考えられた墳形であった❹。

❹日本の古墳墳丘規模の順に数え上げると、第1位から44位まですべて前方後円墳である。前方後円墳の起源については必ずしも明らかにされていないが、円形や方形の墳丘に、通路でもあり祭壇でもあったと思われる突出部を持った墳丘墓が、弥生時代後期には数多く見られる。こうした突出部を持つ円形の墳丘墓を母体にして前方後円墳が成立したと考えられている。

古墳墳丘上には埴輪が立て並べられ、斜面には葺石が葺かれた。

五色塚古墳
墳丘の高さ18m、神戸市垂水区
古墳時代中期の大型前方後円墳の分布
旧国別に古墳時代中期(5世紀)の最大規模の前方後円墳の大きさを示したもの。近畿地方を中心とする政治的な連合の中で、それぞれの地域の勢力が占めた位置を物語っている。

また墳丘の周りには壕をめぐらしたものも少なくない。
埋葬施設には、この時代の前期・中期は木棺石棺竪穴式石室に納めたもの、棺を粘土で覆った粘土槨など竪穴系のものが営まれ、後期には横穴式石室❺が多くなる。

横穴式石室墳丘外部に至る通路を持つ墓室で、追葬が可能なところが竪穴系の埋葬施設とかとなる。前期の終わり頃朝鮮半島の影響を受けて九州北部に出現し、後期には日本の古墳の最も一般的な埋葬施設となった。

副葬品も、前期には、三角縁神獣鏡❻を始めとする多量の銅鏡碧玉製の腕輪形宝器、鉄製の武器や農工具など呪術的宗教的色彩の強いものが多く、そのことから、この時期の古墳の被害者、すなわち各地の首長たちが司祭者的な性格を持っていたことを伺わせる。

邪馬台国が交渉した中国三国時代の鏡とする説と中国から渡来した工人が日本で作ったものとする説とが対立している。

これに対して、中期になると、副葬品の中に武器・武具の占める割合が高くなり、馬具なども加わって、被葬者の武人的性格が強まったことを示している。

竪穴式石室
横穴式石室

日本列島の古墳の中で最大の規模を持つ古墳は、中期の中頃に造営された大阪府の大仙陵古墳(現、仁徳天皇陵)で、前方後円墳墳丘の長さが486mあり、3重の周濠をめぐらしている。更にその外方の陪冢が営まれている区域も含めると、その墓域は100haにも及ぶ❼。

❼その築造には、全盛時で1日あたり2000人が動員されたとして、延べ680万人の人員と、15年8ヶ月の期間が必要であったと計算されている。

大仙陵古墳(仁徳天皇陵)
大阪府堺市の東部に展開する百舌鳥古墳群の盟主的位置を占める。

第2位の規模を持つ大阪府誉田御廟山古墳(現、応神天皇陵)などとともに5世紀の大和政権の盟主、すなわち大王の墓と考えられる。
中期の巨大な前方後円墳は近畿中央部だけでなく、群馬県(上毛野)・京都府北部(丹後)・岡山県(吉備)・宮崎県(日向)などにも見られる。特に岡山県の造山古墳は墳丘の長さが360mもあり、日本列島の古墳の中で第4位の規模を持つ。このことは、近畿地方を中心とする政治的な連合体の中で、これらの地域の豪族が重要な位置を占めていたことを示している。

東アジア諸国との交渉

中国大陸では、三国時代のあとが国内を統一したが、4世紀初めには北方の匈奴をはじめとする諸民族の侵入を受けて南に移り、北方は五胡十六国の時代になり、南北分裂時代(南北朝時代)を迎えた。このため、周辺諸民族に対する中国の支配力は弱まり、東アジアの諸民族は次々と中国の支配から離れて、国家形成へと進んだ。
中国東北部から興った高句麗は、朝鮮半島北部に領土を広げ、313年には中国の楽浪郡を滅ぼした。一方、朝鮮半島南部では、馬韓弁韓辰韓から新羅がおこり、それぞれ国家を形成した。
更に4世紀後半に高句麗が南下策を進めると、朝鮮半島南部の鉄資源を確保するために早くから伽耶(加羅)❶と密接な関係を持っていた倭国(大和政権)も、高句麗と争うことになった。

伽耶は3世紀に弁韓と呼ばれた朝鮮半島南部の地域で、馬韓諸国では百済が、辰韓諸国では新羅が台頭したのに対し、この地域では4〜6世紀になっても小国の分立状態が続いた。なお「日本書紀」では伽耶諸国を「任那」と読んでいる。

当時、高句麗の都であった丸都(中国吉林省集安市)にある高句麗好太王碑❷の碑文には、倭が高句麗と交戦したことが記さられている。

好太王(広開土王)一代の事業を記した石碑で、碑面の文字は長年の風化により不鮮明であるが、当時の朝鮮半島情勢を知るための貴重な史料である。その中に「百残(百済)新羅は旧是⬜︎⬜︎⬜︎羅を破り、以て臣民と為す」とある。

高句麗の騎馬軍団との戦いは、それまで乗馬の風習がなかった倭人たちに、否応なしに騎馬技術を学ばせたようで❸、5世紀になると日本の古墳にと馬具が副葬されるようになる。

❸古墳時代の前期と中期以後との間に文化的断層を認め、中期古墳の持つ軍事的性格を、大陸北方の騎馬民族による制服の結果と考える説(騎馬民族征服王朝説)もある。

またこの戦乱を逃れた多くの渡来人が海を渡ってわさまざまな技術や文化を日本に伝えた。
更に、こうした朝鮮半島南部を巡る外交・軍事上の立場を有利にするため、5世紀初めから約1世紀の間、「宋書」の倭国伝にと記された倭の五王が相次いで中国の南朝に朝貢している❹。

❹「宋書」倭国伝に記されている倭の五王のうち、済とその子である興と武については「記紀」に見られる允恭とその子の安康・雄略の各天皇に当てることにほとんど異論はないが、讃には応神・仁徳・履中天皇を当てる諸説があり、珍についても仁徳・反正天皇を当てる2説がある。

倭王武の上表文 訳
わたしの国は,はるか遠いところにあって,宋からいえば海外の国になっています。わたしの父祖たちは,みずからよろい・かぶとに身を固かため,山や川をわたり歩いて,おちついて休息するひまもありませんでした。そのおかげで,東では蝦夷の55か国を平らげ,西では熊襲の66か国をおさえ,さらに海をわたって朝鮮半島の95か国をしたがえました。

大陸文化の受容

このような朝鮮半島や中国との盛んな交渉の中で、新しい文化や鉄器・須恵器の生産、機織り・金属工芸・土木などの諸技術が、主として朝鮮半島からやってきた渡来人達によって伝えられた❺。

❺「記紀」には西文氏東漢氏秦氏らの祖先とされる王仁阿知使主弓月君らの渡来の説話が伝えられている。

大和政権は彼らを韓鍛冶部陶作部錦織部鞍作部などと呼ばれる技術者集団に組織し、各地に居住させた。
また、漢字の使用も始まり、漢字の音をかりて日本人の名や地名などを書き表すことができるようになった。漢字を用いて大和政権の様々な記録、出納・外交文書などの作成にあたったのも、史部などと呼ばれる渡来人達であった。
こうした知識と共に、6世紀には百済から渡来した五経博士により儒教が伝えられた他、医・易・暦などの学術も一部の支配者層に受け入れられ、仏教も朝鮮半島から伝えられた❻。

❻日本にもたらされた仏教は、北方仏教の系統に属するもので、西域・中国・朝鮮半島を経て伝えられた。百済の聖明王欽明天皇に仏像・経論などを伝えたとされるが、その年代については552年(「日本書紀」)とする説と538年(「上宮聖徳法王帝説」、「元興寺縁起」)とする説があり、後者の説が有力である。ただ一部の渡来人の間ではそれ以前から信頼されていた可能性が大きい。

古墳文化の変化

6世紀の古墳時代後期になると、古墳自体にも大きな変化が現れた。従来の竪穴式の埋葬施設に代わり、大陸系の横穴式石室が一般化し、新しい葬送儀礼に伴う多量の土器の副葬が始まった。また横穴式の墓室を丘陵や山の斜面に掘り込んだ横穴が各地に出現した。埴輪も前期以来の円筒埴輪と、家・盾・などの、器財埴輪や人物・動物埴輪などの形象埴輪が盛んに用いられるようになった❶。

円筒埴輪に対して、家形・器財・人物・動物埴輪などを形象埴輪と呼ぶ。

古墳の外堤上や墳丘上に並べられた人物・動物埴輪の群像は、葬送儀礼ないしは生前の首長が儀礼を執り行う様を後世に残そうとしたものであろう。更に九州の古墳には石人・石馬が建てられ、九州や茨城県・福島県などの古墳や横穴の墓室には彩色あるいは線刻された壁画を持つ装飾古墳が見られるなど、古墳の地域色が強くなった。

一方、6世紀には古墳のあり方にも大きな変化がみられる。近畿中央部では依然として大規模な前方後円墳が営まれるのに対し、吉備地方(岡山県、広島県東部)のように5世紀に巨大な前方後円墳が営まれた地域では、あまり大きな古墳が見られなくなったことである。これは広い地域の豪族が連合して、政権を作るという形から大王を中心とする近畿地方の勢力に各地の豪族が服従するという形へと大和政権の性格が大きく変化していったことを示している。
こうした大和政権の大きな変化と関連して注目されるのは、小型古墳の爆発的な増加である。山間の谷間や小島などにも群集墳と呼ばれる小古墳が多数営まれるようになる。これは、それまで古墳を作ることなど考えられなかった階層の人々までが古墳を作るようになったことの現れに他ならない。本来は首長層だけで構成されていた大和政権の身分制度に、新たに力をつけて台頭してきた有力農民層を組み入れることによって、直接その支配下におこうとした結果と考えられる。

古墳時代の人々の生活

古墳時代は支配者である豪族(在地首長)と被支配者である民衆の生活がはっきり分離した時代でもある。豪族は民衆の住む村落から離れた場所に、周囲に環濠や柵列を巡らした居館を営んだ。この居館は、豪族がまつり事を執り行う場であり、生活の場でもあり、また余剰生産物を蓄える倉庫群が置かれる場でもあった。これに対して、民衆の住む集落には環濠などは見られなくなる。集落は複数の竪穴住居平地住居、更に高床倉庫などからなる基本単位がいくつか集まって構成される。5世紀になると竪穴住居にら作り付けの竈門が伴うようになる。

土器は、古墳時代前期から中期の初めまでは、弥生土器の系譜を引く赤焼きの土師器が用いられたが、5世紀からは朝鮮半島から伝えられた制作技術で作られた硬質で灰色の須恵器が土師器とともに用いられた。
古墳の人物埴輪に表現されている衣服は、男性が衣と乗馬ズボン風の袴、女性が衣とスカート風の裳という上下に分かれたものが多い。
や古墳時代の人々にとっても、弥生時代と同様、農耕に関する祭祀がもっとも大切なものであった。中でも豊作を祈る春の祈年の祭りや収穫を感謝する秋の新嘗の祭りは重要なものであった。また、人々は、円錐型の整った形の山や高い樹木、巨大な岩、絶海の孤島、川の淵などを神の宿るところと考え、祭祀の対象とした。それらの中には、現在も残る神社につながるものも少なくない。また、氏の祖先神(氏神)を祭ることも行われるようになったらしい❷。

三輪山を神体とし、拝殿のみで本殿のない奈良県大神神社玄界灘の孤島沖ノ島を神として祭る福岡県宗像大社の沖津宮などでは、いずれも古墳時代の祭祀遺跡が発見されており、古墳時代以降の祭祀が続いていることが知られる。また大王家の祖先神である天照大神を祭る三重県伊勢神宮、大国主を祭る島根県出雲大社、海神を祀る大阪府住吉大社なども古くからの信仰に由来する神社である。

弥生時代に見られた土中に埋納する青銅製祭器は無くなったが、それに代わって銅鏡や鉄製の武器と農耕具が重要な祭器の位置を占めるようになった。また5世紀になると、それらの品々の模造品を石などで大量に作って祭りに用いるようになった。
穢れを祓い、災害を免れるために、鹿の骨を焼いて吉凶を占う太占の法、更に裁判に際して、熱湯に手を入れさせ、手がただれるかどうかで真偽を判断する盟神探湯などの呪術的な風習も盛んであった。

大王と豪族

大和政権の政治組織は、時代と共に次第に整備されていったと思われるが、6世紀以前の状況は文献史料からはほとんど明らかにされていない。ただ、倭王が中国の南朝に送った上表文や古墳出土の刀剣の銘文❸、更に古墳のあり方などから、5世紀後半頃からその基盤は次第に強化されていったらしい。

❸東国の埼玉県稲荷山古墳の鉄剣と九州の熊本県江田船山古墳出土の鉄刀には、「記紀」に「ワカタケル」の名で書かれている雄略天皇を指す「獲加多支鹵大王」名が見られる。5世紀には近畿の「大王」の支配権が九州から東国に及んでいたことを示すものと考えられている。

大和政権の中枢は、大王を中心に大和・河内(大阪府東南部)やその周辺を基盤とする豪族によって構成されていた。豪族はと呼ばれる血縁的結びつきを下にした組織で、それぞれ固有の氏の名を持ち、首長(氏上)に率いられて大和政権の内部で特定の職務を分担した。大王は豪族に政権内での地位を示すを与えて統制した(氏姓制度)。
氏の名には葛城平群蘇我のように地名によるものや、大伴物部土師など職掌によるものなどがある。姓には、などがあり、葛城氏の様な特定の職掌を持つ豪族には連、筑紫(福岡県)や上毛野(群馬県)などの地方の有力豪族には君、一般の地方豪族には直の姓が与えられた。大王は臣・連のうち特に有力なものを大臣大連に任じて政治に当たらせた。
朝廷❹の政務や祭祀などの様々な職務は、伴造と呼ばれる豪族やそれを助けるによって分担され、伴造は伴や品部と呼ばれる人々を従えて、代々その職務に奉仕した。

❹大王を中心に、儀式や政務が行われる場所の事を朝廷と言う。また朝廷と言う言葉は、大王なそれを中心とする政府の意味にも用いられる。

大陸の高い技術や文筆にたけた渡来人には伴造や伴となるものも多かった❺。

❺品部は、伴造や伴のための物資や労役を負担する集団で、伴造の職務に応じて、忌部玉造部錦織部などと呼ばれた。名代子代の部は、皇后・皇子などの名によって長谷部・春日部などと呼ばれ、部曲は、それを有する豪族の名によって蘇我部・大伴部などと呼ばれた。これらを総称して部民と呼ぶ。伴造や部の組織は、古くからの朝廷の任務分担の仕組みを、百済の制度に習って整えたものと見られる。

また、有力な豪族は、それぞれ私有地である田荘や私有民である部曲を領有して、それらを経済的な基盤とした。また、氏や氏を構成する家々には奴隷として使われる(奴婢)があった。
大和政権は、5世紀の終わり頃から地方に対する支配を強め、地方豪族の支配下の農民を大王家に属する名代・子代の部とし、また、屯倉と呼ぶ直轄地を各地に設け、田部と呼ばれる農民にそのほかを耕作させた。大和政権は、服属した地方豪族の一部に国造県主の地位を与え、従来の支配権を認めるとともに、屯倉や名代・子代の部の管理に当たらせた。

●覇権国の持つ条件
1.有数の富を持つこと。金か鉄などの鉱物資源が豊富だったこと。
2.有数の武力を持っていたこと。
3.食料生産が盛んであったこと。
4.ゆるぎない宗教上の権威を持っていたこと。



いいなと思ったら応援しよう!