見出し画像

③貴族社会と国風文化4-3

4.院政と平氏の台頭


院政期の社会

白河鳥羽後白河の3上皇は仏教を厚く信仰し、出家して法皇となり、仏法による支配を求めて六勝寺❶など多くの大寺院や堂塔・仏像を造り、しばしば紀伊の熊野詣でや高野詣を繰り返し、盛大な法会を行った。また、京都の郊外の白河や鳥羽に離宮を建造した。

白河天皇の造立した法勝寺堀川天皇の造立した尊勝寺など、院政期に天皇家の手で造営された「勝」のつく6寺を言う。

これらこ費用を調達するために売位・売官の風が、ますます盛んになり、政治の乱れは激しくなった。
上皇の周りには、富裕な受領や后妃乳母の一族など、院近臣と呼ばれる一団が集まり、上皇の力を借りて収益の豊かな国の国司などの官職に任命された。このころには、知行国の制度❷や院自身が国の収益を握る院分国の制度が広まって、公領はあたかも院や知行国主や国司の私領の様になり、院政を支える基盤となった。

❷上級貴族を知行国主として、一国の支配権を与え、その国からの収益を取得させる制度。知行国主は、子弟や近親者を国守に任じ、現地に目代を派遣して行政・支配を行ったが、これは受領の地位が利権化する一方で、貴族の俸禄支給が有名無実化したため、貴族の経済的収益を確保する目的で生み出されたものであった。

院政のもう一つの基盤は大量の荘園である。特に鳥羽上皇には、院や女院に荘園の寄進が集中したばかりでなく❸、有力貴族や大寺院への荘園の寄進が非常に増加した。また、不輸不入の権を持つ荘園も、さらに一般化し、不入の権の内容も警察権の排除にまで拡大されて、荘園の独立性は一層強まった。

❸上皇は、大量の荘園を近親の女性に与えたり、寺院に寄進したりした。例えば、鳥羽法皇が皇女八条女院に伝えた荘園群(八条院領)は、平安時代末には、約100カ所、後白河法皇長講堂に寄進した荘園群(長講堂領)は鎌倉時代はじめには、約90カ所という多数にのぼり、其々鎌倉末期には、大覚寺統持明院統に継承されて、その経済基盤となった。

また、大寺院は、多くの荘園を所有し、下級の僧侶を僧兵として組織し、国司と争ったり、神木や神輿を先頭に立てて朝廷に強訴を行い、主張を通そうとした❹。

興福寺の僧兵は、奈良の春日神社の神木榊を捧げて、京都に入って強訴した。春日神社は、藤原氏の氏神、興福寺はその氏寺であったから、摂関家もこれには迂闊に手が出すはなかった。また、延暦寺の僧兵は山法師と呼ばれ、日吉神社の神輿を担いで強訴した。興福寺・延暦寺を南都・北嶺と言う。

かつて鎮護国家を唱えていた大寺院のこうした高行動は、権力者が各種の私的な勢力に分裂し、法によらずに実力で争うと言う院政期の社会の特色をよく表している。その際、神仏の威を恐れ、無気力となっていた貴族は、大寺院の圧力に抗することができず、武士を用いて警護や鎮圧に当たらせたため、武士の進出を招くことになった。

いいなと思ったら応援しよう!