見出し画像

第5章 武家社会の成長

4.戦国大名の登場②

戦国大名の分国支配

戦国大名は、絶え間ない戦いに勝ち抜き、領国を安定させなければ支配者としての地位を保つことができなかったので、富国強兵のための新しい体制をつくることに努めた。

大名は、家臣団統制や領国支配のための政策を次々と打ち出したが、中には、領国支配の基本法である分国法(家法)を制定するものもあった。

参照:学びエイド

これらの法典には、幕府法・守護法を継承した法とともに、国人一揆の取決めを吸収した方などが見られ、中世法の集大成的な性格を持っていた。

また、喧嘩両成敗法❶や個人の罪を同じ郷村に住む者にまで負わせる連座制など、新しい権力としての戦国大名の性格を示す法も多くみられる。

❶喧嘩両成敗法は、家臣相互の紛争を自分たちの実力による私闘(喧嘩)で解決することを全ての紛争を大名の裁判に委ねさせることが目的であった。

参照:日本史B

戦国大名は、新たに征服した土地などで検地をしばしば行った❷。 

❷戦国大名の検地は、家臣である領主にその支配地の面積・収入額などを自己申告させるものと、名主にその耕作地の面積・収入額を自己申告させるものとがあった。このような方式による検地を指出検地という。

参照:日本史B

この検地によって農民の耕作する土地面積と年貢量などが検地帳に登録され、大名の農民に対する直接支配の方向が強化された。

戦国大名には、武器などの大量の物資の生産・調達が必要とされた❸。

❸朝鮮や明からの輸入品であった木綿は、兵衣・ 鉄砲の火縄などの武具に使用されて需要が高まり、三河などの各地に木綿栽培が急速に普及し、庶民の衣服生活などを大きく変えた。

参照:日本史B

そのため大名は、領国内に分散していた商工業者を新しく編成し直し、有力な商工業者に彼らを統制させた。

このように商工業者の力を結集した体制をつくった大名は、大きな城や城下町の建設、鉱山の開発❹、大河川の治水❺・灌漑などの事業を行った。

❹戦国大名は金・銀などの採掘にも力を入れた結果、精錬技術・掘削技術の革新をもたらし、特に金・銀の生産を飛躍的に高めた。越後・佐渡・甲斐などの金山、石見・但馬の銀山などが有名である。

参照:日本史B

❺武田信玄は治水事業に力をそそぎ、甲斐の釜無川と御勅使川の合流点付近に信玄堤と呼ばれる堤防を築いた。

参照:日本史B

また、戦国大名は、城下町を中心に領国を一つのまとまりを持った経済圏とするため、領国内の宿駅や伝馬の交通制度を整え、関所の廃止や市場の開設など商業取引の円滑化にも努力した。

城下には、家臣の主なものが集められ、商工業者も集住して、次第に領国の政治・経済・ 文化の中心としての城下町が形成されていった❻。

❻このころ栄えた城下町としては、北条氏の小田原、今川氏の府中(現、静岡市)、上杉氏 の春日山(現、上越市)、大内氏の山口、大友氏の府内(現、大分市)島津氏の鹿児島などがある。

参照:日本史B

いいなと思ったら応援しよう!