自分のミックスの備忘録的な何か

※これは自分がボーカルミックス(歌唱合成ソフトのみ)をしているときに何を考えているか記したものであり、正しいやり方を説明しているわけではないのでご理解ください。

なんとなく自分がミックスするときに何を考えているかあとから確認できるようにしたかったため書いてみることにします。ボーカルミックスを始める人の軽い参考にでもなれば幸いかなと。ちなみに投稿主がCubaseを使っているためCubaseを軸に話します。

では早速始めましょう。

1.下準備
ボーカルトラックとオケ音源を用意した後、まず最初にグループトラックを作ります。構成はステレオに設定してください。

グループトラック

このグループトラックでは主にエフェクトトラックの強さを制御するのに使います。

その次にエフェクトトラックを作ります。エフェクトトラックとはいわゆるsendと呼ばれるようなもので使います。

イコライザーのエフェクトトラック

こちらも構成はステレオに、オーディオの出力は先ほど作ったグループトラックにしてください。
私は基本的にリバーブ①・ディレイ・リバーブ②・イコライザー(EQ)をsendで使っています。

途中経過



2.ボーカルトラックにエフェクトをかける-メイン編-
まずはじめに、僕がボーカルミックスするときにInsertにかけるエフェクトを羅列します。上から下に向かってエフェクトがかかっていきます。

・ディエッサー(歯擦音を抑えるエフェクト)
・コンプレッサー1(軽く抑える用)
・コンプレッサー2(結構しっかり抑える用)
・EQ1(周波数ごとの強さを変えるエフェクト)
・マルチバンドコンプ(コンプレッサーをより細かく分けて行う)
・エキサイター(倍音を上げるやつ、多分)
・EQ2(ボリュームの調整用)

ここから細かく何を考えながらパラメータの調整を行っているか綴っていきます。

2-1:ディエッサー
正直最近使い始めたばかりであまり深く考えていません、勉強します。
いい感じに抑えられたらいいかなって感じです。

ディエッサー

2-2:コンプレッサー1
最初のコンプレッサーでは本当に軽くだけ声を抑えるようにします。
1つでまとめて抑えてしまうと音が潰れすぎてしまう感じがあるので。

コンプレッサー1

2-3:コンプレッサー2
ここである程度強めに圧縮を行います。Thresholdがどのレベルを超えたら圧縮を行うか、Ratioが超えた分を何分の一にするか、Attackがエフェクトがかかり終わるまでの時間、Releaseは元に戻るまでの時間です。
声が浮きすぎない、かつ抑えすぎないくらいの塩梅にします。

コンプレッサー2

2-4:EQ1(イコライザー)
EQでは周波数に対して大きさを変更します。プリセットで最初からこんな感じの波形を作っていますが①がローカット、②が声の基本となる部分を少し抑える、③が基音の芯になる部分を少し強める、⑤が倍音の強調、⑥で煌びやかさを出す。みたいなイメージでやっています。実際そうなのかは知りません。②の部分を上げると声が少しモコモコした経験はあります。
基本的には⑤の部分を左右に動かし、一番抜けの良いところを探すと良いです。

EQ(イコライザー)

2-5:マルチバンドコンプ
コンプレッサーで抑えきれなかった細かい部分を調整します。
150-5kHzはEQでいじってるのであまり動かしません。
個人的にですが5kHz-10kHzを削ると声に輪郭がきっちりつく感じがして好きです。

マルチバンドコンプ

2-6:エキサイター
あまり意識して細かく動かしてはいませんが高域を少し強く出るようにしてます。ここはまだ知識不足です。

エキサイター

2-7:EQ2
音量バランスを整える用です。Outputでオートメーションを書いてAメロやサビでわけてボリュームを調整してます。



3.ボーカルトラックにエフェクトをかける-ハモリ編-
ここまでがメイントラックにかけるエフェクトです。ハモリも基本は変わりませんが上のものに加えてダブリングとダブラーをかけて左右にパンを振っています。
まずダブリングはトラックを複製して、複製したものを少しだけメインより遅くします、これだけです。遅くするときにメインと合わせて聴いてしっかり声が広がってると感じられるくらいでやるといいです。

ダブリング


そこにダブラーを加えてハモリの処理は終わりです。トラックを複製してるのでコンプレッサーはがっつり圧縮して大丈夫です。

ダブラー

4.sendエフェクト
これまでのものはInsertといって各トラックそれぞれに合わせたエフェクトでしたが、sendでは選んだトラックに共通でかけられるフィルターエフェクトみたいなものです。
上述した通りリバーブやディレイをかけますがここはだいぶ感覚でやっているので今まで以上にざっくりになります。

・リバーブとディレイ:オケをミュートした状態では少し大げさだなと感じるくらい、オケを入れたときにうっすら感じ取れるくらいを狙うと良い感じになります。

1つ目のリバーブ


ディレイ


・2つめのリバーブ:リバーブとディレイを軽くぼかすために挿してます。

2つめのリバーブ


・EQ:リバーブとディレイで出た不要な成分を削ります。

EQ

ちなみに最初になぜエフェクトトラックをグループトラックに入れたかというと、サビだとリバーブちょうどいいけどAメロはオケが静かで目立つ。というときにグループトラックのボリュームを下げればわざわざ1つずつオートメーションを書く必要がなくまとめて抑えられるからです。

5.完成
こんな感じでやって完成です。
結構感覚的な面が多かったので参考にしづらいかもしれませんがあとは経験です。こんなんで本当にまとまるんか?って思うかもしれませんが人並みにはまとまります。今までミックスした音源は以下にまとめてありますのでよければ聴いてみてください。
https://www.nicovideo.jp/mylist/55954472




6.おまけ
配布されているオケ音源がマスタリング済みでボーカルを馴染ませるのが難しい、というときにはマウスカーソルをトラックに合わせると白い四角が現れるのですがそれを下げると少し音圧を抑えられる感じがするので試してみてください。


7.ミックス晒しです
URLを見つけた人しか見れないやつです。
少しでも参考になればうれしいです。


いいなと思ったら応援しよう!