緊縛研究会 しばけん 参加レポート(2023/10/22)
==========================
本記事には成人向けコンテンツ(緊縛)が含まれます。
未成年の方は閲覧しないでください。
成人向けコンテンツの扱いと未成年への対応に関する私見は、こちらの記事にまとめています。
==========================
初めまして。野良猫Mのゆなです。
先日、しばけんという緊縛のイベントに参加してきました。
私自身、参加を迷っていたときに具体的な雰囲気を知りたかったのですが、情報がほとんど見つかりませんでした。
このため、今後参加を検討する人の助けになりたいと思いこの記事を書いています。
以上4点について、私の体験談を通じて簡単に分かってもらうことを目的としています。
ゆえに、重要でない部分は簡易的に書いています。
また、個人情報/知的財産になりそうな部分は伏せています。
しばけんとは…?
旧しばけん
かつて緊縛サロン 縛楽で行われていたイベントです(しばけん)。ゆるっと休止したらしいです。
私が界隈に入る前なので詳しく知りません。
新しばけん
幹事が変わって復活しました。
私が界隈に入った後のことです。
参加方法
告知
Twitter(新X)でイベントを知りました。
今後の告知もひとまずはTwitterで行われると思います。
申し込み
申し込みました。
幹事のはやと🪢氏かピエール氏にDMすればよい。簡単だ!
当日の流れ
当日は12:00〜14:30でイベントが行われました。
ただし、特に服を着替える場合など開始時刻より早めに到着しておくようにしましょう(自戒)
1:イベントの説明
遅刻して1.5くらいの時に到着したためあまり聞いていませんでした。ごめんなさい…
説明と質疑応答が行われていました。
今回のテーマは、『対面で縛りを楽しもう!』
2:グループ分け
分けられました。
3:ペアワーク
とある縛師さんのもとで縄を教わっている方とペアになりました。
縛師さんの有名なやつを体験&縄筋を見せていただきました。
いつも決まった場所に行く受け手さんなら、色んなところで教わっている方と交流できることも魅力の一つだと思います。
知的財産ぽくて詳しく書けないのですが、個人的に本件はめちゃくちゃ知見!でした。
『対面で』縛りを『楽しむ』のって、意外と難しい…?(学んだことにて後述)
『対面で縛りを楽しもう!』から考えた2つのトピックに取り組みました。
初心縄講習の座学で習ったことから発想しました。
自分の考えが映え→飾り縄!に凝り固まっていたことに気づけました。
話し合いを通じて視野が広がることも利点ですね。
4:全体で意見共有①
同じテーマを提示されてもペアごとに全く違った取り組み方をしていて、とても面白かったです…!!
それこそ、カップル参加でお互いに慣れている方は結構がっちり縛っていたり。
一口に縛りと言っても、色んなことができるから面白いですね。
5:グループワーク(4人)
テーマ:鉄砲縛りを対面で自然に!
1回目のペアワークで他チームが取り組んでいたテーマを採用しました。
ベテランさんの提案した縄筋が正解!すぎて脳汁出ました…体感も安定していて良かったです。
色々なアイデアを出し合い、すぐに受け手のフィードバックを受けて試行錯誤できることも良い点だと思いました。
6:全体で意見共有②
初心者の私にとって、まず他の人の意見は視点のレベルが高い!と感じました笑
初心者なりに貢献できましたが、解像度上げたいな〜と思った意見共有でした。
7:閉幕
幹事からの挨拶ののち、各々交流しつつ解散。
終了が14:30、縛楽営業が15:00からだったので15:00完全撤収です。
縛楽の通常料金を払えばもっとゴロゴロすることも可能です。
学んだこと
思ったこと
元も子もないけど対面は結局コミュニケーション
特に、縛り手と受け手でやりたいことが違った場合のすり合わせは重要で、難しいと思いました。
楽しかったー!!
知的財産ぽいので書けませんが、具体的なスキルや縄筋など知見だらけでした!
コミュ障陰キャに優しく接してくださって、お世話になった方々には感謝しかありません…
考えたこと
『対面で縛りを楽しむ』ためには、縛り手と受け手が同じ目的を共有することが必要だと思います。
ただしこれが、意外と難しい…!(特に初対面の場合)
縛りの楽しみ方には、プレイ縄もあれば、パズルみたいに縄筋を考えたり、純粋にロープワークを楽しんだり、色々な正解があると思います。
受け手目線では、縛り手さんのやりたい縄を知り、自分の受けられる縄を伝え、合意した範囲で相手を信頼して縄を受ける…
この当たり前にも思えるプロセスが、実は難しいことを知りました。
こんな時どうすれば良かったのか、別記事にて色々考えてみました。
(諸事情で記事まだ公開してません、お許しを)
まとめ
学びがたくさんある、楽しいイベントでした!
受け手参加&界隈2ヶ月目の初心者でしたが、研究に参加している実感があり、考えさせられることもたくさんありました。
色々な経験を積むうちに、見えるものも変わっていくのだろうと思います。
また参加して、色んな考え方を知り、視野を広げていきたいなと思いました。
この記事を読んだあなたの考えも、しばけんで聞けることを楽しみにしています。
====================================
▶︎次回のレポート
====================================