![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170575556/rectangle_large_type_2_a2cd7910d3d9ee91d83845b9ea28b130.jpeg?width=1200)
社会人の大学院入学を振り返る⑤
社畜系社会人(!)だった私が大学院に進学するまでの経緯です。
大学院入学は2023年4月です。
スケジュール
願書提出公式スケジュール
願書提出までの公式スケジュールはこんな感じでした。
・6/22 願書募集要項申請開始
・7/1〜7/13 願書受付期間
私のスケジュール
私のスケジュールはこんな感じでした。
・5/17 教授にお話を聞きにいく
・5/27 証明写真撮影/出身大学の卒業証明書取寄
・6/初旬 研究計画書作成開始
・6/24 入学願書取寄
・7/7 入学願書送付
つぶやき記録
(旧)ツイッターのつぶやき記録で、当時を振り返ってみようと思います。
2022年5月
【5/27】
卒業証明書と成績証明書をもらうべく、出身大学に申込書を郵送した。 書く前に写真撮っとけばよかった笑。一通200円*2=400円。あと、今日は証明写真も撮った。
![](https://assets.st-note.com/img/1737178507-Rs087gYXI91dAouPTb2M6wkc.png?width=1200)
【5/28】
入学志願書書いてみた。 大体できた気がする(マジか笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1737178641-Kl142g6sX98hOtW3mz0yjUFc.png?width=1200)
2022年6月
【6/6】
卒業証明書と成績証明書到着。 私が身分証明証入れ忘れたせいで、だいぶ時間かかった笑。
![](https://assets.st-note.com/img/1737178739-MfWauCBcwzrO18YTy0g9bSGi.png?width=1200)
【6/7】
来月TOPIKなのに、休みの日は研究計画書についてずっと考えてて、韓国語の勉強が全然出来ない。 わたしの韓国語の実力、ここでストップしそう笑
(※わざわざ注釈すると、この予言は当たってしまい、この後TOPIK6級を取るまで2年かかりました……笑)
【6/17】
出願用の研究計画書出来た! と言いたいところだが、文字数足りない。 あと120字程度。 これ以上修飾ばかりして、文字数増やして良いものなのか。 内容がイマイチ薄いのよねー(自覚アリ)てか、気付けばこんな時間。 5時間熱中してた。 マジか笑。
【6/18】
研究計画書〜。 大体出来たけど、内容の薄さに我ながらくらくらする笑。 本当にこれで受かるのか?! 今の状態で、先生に送ってみるべきか!?
【6/19】
去年の状況を見ると、願書配布は6月半ばから、申請は7/1〜7/13(当日消印有効)。 しかし今年はまだ、願書の配布すらない! この日程を見ても、本当に、きちんと準備してた人が行くとこなんだな、大学院って(今更
まあ、私もそこまで準備万端! てわけではないけど… (この期に及んで、先生に「参考文献教えてほしい」とかメールでお願いしてる時点で、全く準備万端とは言えない‥笑)
【6/23】
遂に! 願書配布が始まった! 急いで申し込まなきゃ! と早速申請書を書いたら、まさかチョコチップアイスのアーモンドをこぼして書き直し笑
![](https://assets.st-note.com/img/1737178982-2YDE4Ps36C8JijWGlfUIMnQx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737179042-zYEUAsb6OWCm5IFBV9qNoQxe.png?width=1200)
【6/24】
郵便小為替! 初めて見た! てことで、願書申請書を送りました。 ドキドキ〜。
![](https://assets.st-note.com/img/1737179139-VP3TzXAWlE1dvoNDax59u0LC.png?width=1200)
【6/30】
願書到着。 本当は数日前に届いてたけど、連勤で忙しいし、緊張するし、でしばらく放置してた。 ←
![](https://assets.st-note.com/img/1737179173-KQc5og47B1OTyuwM2tYjPGFq.png?width=1200)
2022年7月
【7/1】
絶賛諸々、文章考え中です! (説明雑)
![](https://assets.st-note.com/img/1737179233-P5l7GTwcVDHEKjaeoMW1kzLU.png?width=1200)
【7/2】
二つのことが同時に出来ないので、今は韓国語の勉強より、研究計画書。 ここ数日、朝4時起床で書いてる。
言いつつ大学院入試準備は、手続き自体は、そんなに大変じゃない。 元々文章を書くのは苦手じゃないし、何より社会経験。 仕事と考えたら、この志願書はこんくらい書いとけばいいだろうっていう塩梅がわかる。 教授とのメールのやり取りにしてもそう。 仕事をイメージすれば自ずと距離感掴める(むしろ仕事のメールより全然ラク)
(※研究計画書は、その限りでは無い。そこは話が違う。なかなか大変。)
(誤解を恐れず言うと)大学院入試準備ってすごく大変! という記事が多くて、こんなに余裕ぶっこいてていいのか? と思っていたけど、よく考えたら、記事書いていらっしゃるのは、大体大学生か、社会人経験が浅い方たちとお見受けした。もちろん当然。需要が一番あるのは、その世代だから。
でも、私のように、社会人20年近くやってれば、こんな煩雑な手続きや、気をつかうやりとりは、仕事でよくある。 だからあんまり大変じゃないんだ、と今更納得。
大学からそのまま上に上がる受験生の方たちは、そりゃ「教授へのメールの書き方」から調べるはずだわ、と思った。 「失礼のないように」というアドバイスがあるはずだわ、とも。 言いつつ、 私も一応調べたけど、結局好きなように書いた笑。
社会経験積んでからの大学院進学は、決断が大変だけど、そこさえクリアすればそんなに大変じゃない! と、声を大にして言いたい。
と、まだ合格もしてない(なんなら、願書完成させてもない)オンナが、偉そうに言う笑
【7/3】
絶賛、大学院出願期間中です。研究計画書、 やっぱり段々追い詰められてます笑。考えすぎて、頭痛くなってきた笑。
てか、ここにきてまだ、研究計画書を書くために、参考文献を読んでいます。図書館にも行きました。 (言いつつ、半分は趣味の本笑)。 あともう少し。 頑張りましょう、わたし!
![](https://assets.st-note.com/img/1737179357-QTah2cKjISspZdolvt5Gw0fr.png?width=1200)
【7/5】
妹から「大学教授はだいぶ変」て聞いてたのに、私が師事する先生はとても丁寧な方で、こちらの意図を素早く汲み取ってくださる。 忙しくていらっしゃるだろうに、メールの返事も早く、アドバイスも的確。 親切丁寧。女性だから? 韓国人の方だから? とにかく「もう使わないから」と参考文献まで送ってくださった。 嬉しい。 御礼贈ろう。京都ぽいもの?何がいい? (もはやお中元笑
【7/6】
てことで、ついに始まっちゃいましたー! 受験料払ってくるさ!てか、振込用紙の志望先書き間違えたんだけど、自分用でよかった。 このくらいの間違いならなんとかなる。これが現役なら、書き間違えたら大パニック!!だったと思うけど、このあたりの塩梅が分かるようになったのが、社会人の強みだと思う(違)
【7/7】
志望理由書、研究計画書ともに、読んで読んで推敲して推敲しすぎて「もう見たくもない」な気持ちになってるから、そろそろ、提出しようと思う。。。
願書提出した!!! 何この爽快感!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1737179515-oRfqHl8cZ0pVxCDAyJu4jQgn.png?width=1200)
-----
ということで、2ヶ月かけて準備した願書(研究計画書)を提出したお話でした。
最初の一歩、だけど、大きな一歩。
だがしかし。この後わたしは、大学院試験なんてどこ吹く風、院試の勉強など1ミリもせず、7月末まで、1か月に渡って行われた3年ぶりの完全体祇園祭にダダハマっていくのでした‥笑。
(5年間の京都生活、家の近所で開催されてたけど、それまで見たことなく、来年は引っ越すからもう見ることはないだろう、と思って見始めたらハマりました…笑)