2024年にグラブルをはじめた人が思ったこと


はじめに

2024年の1月頃に何かの広告か記事でグランブルーファンタジーが10周年!というのを見て、「10周年もやってるんだ…名前は知ってるけれど長年やってるなら安定してある程度面白いのかな、なんとなくでやってみるかぁ」と思いはじめたのがきっかけだったが、いざ始めてみると…
今に至るまで死ぬほど困ることが多く
初めたての時から今に至るまで困ったことや思ったことを書いてみる。

ちなみに自分の状態は現在レヴァンスにいけるようになったぐらいである。

称号もっとあってもよくない?

用語がマジで意味不明

これはどのゲームでも始めたてのときは困ることだと思うが
例えば
・マグナ編成・神石編成
・追撃枠、攻刃などのスキル
・終末武器のスキル関連(虚詐、誘惑とか…)
というか武器種と武器スキルの多さ
・所謂アビリティやスキルの通称
例①:ハイランダー編成 = カイムのサポアビ「刑死者の逆位置」
例②:いつアサ = いつでも(ブレイク)アサシン
例③:マウント = カタリナのスキル「ディスペルマウント」が、元
とか。

どこみてもハイランダーなんて書いてないんだが?


調べれば確かにわかるのだが、攻略サイト・動画では「みなさんご存じの通り」で当たり前のように説明されることで解説の意味が解らなくなるし、もっというとわかんない事を調べたら用語で説明されてわかんない事が増えるとか言うことが増えてとてつもなく困りながらやっていた。

ちなみに今でも追撃枠とかが良くわかって無いです。

「編成装備例」が季節限定

これは本当に困ったことの一つ。
初めたてのころは「シェロカルテの特別訓練」も無くてこつこつと装備を集めるしかなかったのだが、まあ武器はそうそう簡単に出ないし。
(昔からやってる人は本当に凄いと思う…)

レガリアあたりまで行けるようになるとそもそも適当な編成では通用しなくなってきて救援に入ってもらわないとマジでどうしようもないことが増えてきた。

それで、グラブルの武器編成例を見るのだが
お勧め装備にこんなのが入っている場合がある

夏ノ陽炎(四象降臨イベントでの入手)
神尽エクスミトラカルナ(神滅戦での入手)

前者の「夏ノ陽炎」については「四象降臨」という年に4回ほどしかないイベントでしか貰えず、2024年では4月の開催まで貰えなかった。
(ちなみに貰える段階になったらそもそもあまり使う用途がほぼ無かった)

後者の「神尽エクスミトラカルナ」については「神滅戦」という年に4~6回ぐらいあるようなイベントなのだが、このイベントは属性ごとに開催されるためタイミングによっては1年間以上は入手できる機会が無い

つまりこの2つの例として出した武器は入手機会が無料とはいえ限られるタイミングでしか取得ができないということだ。

当時は「なんでそんな武器が編成例になってるんだ…」と思った。
ちなみにこの武器が無くても何とかはなっている。
(あったら良かったなぁとは今でも思ってはいる)

尚、マグナお勧め例でガチャのLimited武器(ガチャ武器)が入っているについては、運要素が大きいものの手に入れられる場合があるし、もっと強くするためにはこういうのもいるんだなぁぐらいの感覚だったので特段思うことは無かった。

とはいえ「初心者にお勧め」という記事にLimited武器が入っているのは、うーん…と今でも思う

やたらとすすめてくる十天衆

武器編成がある程度理解・揃えられてくる同時期に「どういう編成だったらもっと良くなるだろう?」と調べてると十天衆が入っている編成にブチ当たった。

結論から言うと
「あったほうが絶対良いと思うがレヴァンスまでは全然無くて問題なし」だった。
※ただし、私の場合はガチャでそれなりにキャラが揃ったのでという前提はある

古戦場やルシゼロ、天元などでは必要なのだろうなと思うが、
例えばレヴァンスで言うとディアスポラ奥義100編成でオクトーが入ってくる編成が良く紹介されているが

意外とこの編成強いぞ!(ディスペル必須)

別にルリアでも5分台で奥義100はできるわけで。(マグナ編成です)
(カイムが最終しているのもあるかも、最終してなくても10分以内でいけるのでは)
というかまず行けるようになるためには
①奥義ゲージを撒ける存在 (ベンジャミンやサテュロス、土モニカ)
②水属性攻撃を軽減する人 (他だとブローディアとか?)
なのであってオクトーはキーじゃないと思ってる
(勿論オクトー使ったほうが早いんだろうなと思うが私はLv80で止まってるので使ったことが無いです)

ここで言いたいのは各マルチバトルには「こういうことが出来るキャラ(召喚石や装備)がいたほうが良い」というのがあるのでそれを知ることが大事なのであるということ。

とはいえ、十天衆についてはドロップ率や古戦場での報酬の幅が増えるので、
・エッセルの加入(サイドストーリー)とLv100
十天衆の全員加入だけは早めに行ったほうがいいこと
は早めにしておいたほうがいい。

私自身は素材を稼ぐのも面倒臭くて全員加入させたのは10月に入ってからだったし、十天衆はLv100にしたのはエッセル以外いない。
(というか何より素材に宝晶石を求められるのが勿体なさを感じた)

エッセルだけは早期に加入と100LVにしておくと、編成に入れるだけでレアドロップが10%を上がるようなのでこれだけは早めにしておくとこの10%が生きてくる、かも。体感は全くないが。

レアドロップ率をあげるスゲーヤツだよ

あとは十天衆のLv100にするまでの素材がマジでわかりづらいというのはある。

コツコツやるしかないんだろうけど、どこも「作ったほうが良い!強い!」しか言わなくて、こう作ると良い、とかここでちまちまやろう、とかがないんだよね…

また、今後十天衆については強化されるらしいので、もしかしたらLv80でも使える!みたいにはなるかもしれないし、そもそも150LVにした十天衆が1人もいないので価値を感じれていないのもあるとは思う。

やたらとすすめてくる十賢者

これも十天衆と同じで「どんな編成が良いんだろう…」と調べていると出てくるのだが…

これも結論から言うと
「あったほうが良いけど手動でレヴァンスやるならいなくても良くない…?」
というぐらいだった。
※これも私はレヴァンスに行くために必要なキャラをガチャで引いたのもある。

唯一カイムがいると武器編成が楽になったなぁという感想。

特に古戦場の時期になると「この十賢者がお勧め」という動画が出てきたりするのだが、初心者が十賢者を仲間にするためにホイホイ金剛晶を使えるほど余っているわけがない。
(というか初心者向けに作っている動画じゃないと思う)

また、最終上限解放をした十賢者をお勧めされるのだが
マジでそんな簡単にできない!

500箱ごときで賢者最終が出来るワケがない…

私は最終ハーゼリーラを一番最初に作ったが、セフィラボックスは3000箱強は開けたと思う(正確に測っていたわけではないが)
※導本解放やゼノミーレスも倒しつつ、エリアムンドゥスを基本周回していたので月のイデア一本に絞るよりも効率が悪かったとは思うが

お勧めされるぐらい確かに強いんだけど…

アーカルム外伝やセフィラゲージ増加イベント時にやったものの、大体5ゲージ敵を4~5回倒すとセフィラボックスは1個出るぐらいの感覚。
※連続で出るときもあれば、セフィラゲージが100になっても出ない時がある。(よね?)

仮にこれがあっているとしたら、10000~15000ぐらいは倒さないといけないわけで。
勿論イデアの直ドロップもあったが、1キャラだけでも相当辛かった…

超やる気がある人がいればできるかもしれないが
こんなもん古戦場毎に作ったりなんかできるわけがないと思った
(
私が知らんだけでもっと素材が稼げるやり方があるのかもしれないが)
一応、1キャラ最終を作れればその他の十賢者最終は「多少」楽になるが結局イデアやフラグメントが足りないのでやはり時間が必要である。

あまりにも簡単に「作ったほうが良い」と言われるので十天衆もそうだがそれなりに苦労はしても一頑張りすればいけるもんかなと思ったがそんなことなかった。

ただ、古戦場毎ぐらいを目安にダメージ上限が上がるアーカルム召喚石
・ハングドマン
・デス
・スター
・ムーン
・サン
・ジャッジメント
の6種類はLv150までにすると「あとちょっと足りないな…」の時に役に立つかもしれない。というか役に立った。
それでも金剛晶を出すかどうかは相当悩んだが…

やたらとすすめてくる召喚石(ベリアルもベルゼバブもトリゼロもヤチマもルシもバハ等)

所謂「プロヴィデンスシリーズ」の召喚石なのだが
これも編成でやたらとお勧めされるが私は12月まで1回も出たことが無かった(ルシフェルが最近出ました)

これも結論から言うと
「ルシフェルをフレンドに借りれれば、レヴァンスまではなんとかなった」
という感じ。これも勿論手持ちであったほうが良いのは前提。

とはいえ編成が揃うまでは周回や古戦場では絶対あったほうが楽そうだなぁ…と思う。1ターン討伐が出来るかできないかがね…

ただ、古戦場はまだしもレヴァンスあたりの攻略を調べていたときに大体上記召喚石も水着などの限定召喚石が入ってくるので
それ持ってないといけないってことか?とマジで悩んだ時期があった
実際にはそんなこと無い。
(ディアスポラ救援だけちょっと状態解除が辛いかな…ぐらい)

(今の私には)動画が殆ど参考にならない

前提としてここまで書いた通りで
グラブルの知識がない、キャラも揃ってない、召喚石もないので見ても今いちわからない」から「今の(初心者である)わたしには(知識が無いので)参考にならない」のであって、決して「動画がイケてない」訳ではない。
動画作成者さんは丁寧に作成されていると思う。

「xxターンで〇〇貢献値!」
「xxキャラで安定フルオート」

などが本当に多いが、スゲー!と思うがいざ自分が攻略しようとしたときにキャラもいないし武器も同じものが揃えられないしで参考にできなかった。
今は少しずつ参考になるようにはなってきている。

最初っからキャラがいて、武器もあって構成も同じにできてということが出来れば良いのだが、そんなことも中々無いのではないだろうか。

これよりも詳しく説明している攻略サイトを見て、編成を組みかえ、トライアルモード(1日4回しかできないっていう…)で練習してから実際に試していたりした。

というかグラブルには攻略解説動画が殆ど無い、と思う。
少なくとも一度も見たことが無い。
他のソシャゲは勿論、アクションゲーム、RPG、シューティング等でも攻略を探すと
パターンごとターンごとのやり方や注意点などの攻略解説動画が見つかったりして「なるほどな…そういうやり方があるんだ」とみることがあるのだが。

作成労力も半端ないと思うので言うが安しではあるが、例えばだけど

①このボスはこういった攻撃をしてきます
②各攻撃の対策にはこのキャラ・武器・アビリティ・召喚石等の方法が存在します
③実際に対策するとこういう動きができます
④注意点としてはこういうことがあります
⑤そこを踏まえるとこういう編成なら対策が可能です
⑥実際にやってみましょう
⑦ベストの編成はこういう感じです
⑧更にフルオートだとこういう感じになります
という流れで説明してくれるところがなかったり
だいたいは⑦、⑧の情報しかないことが多い。

また、攻略解説サイトの情報が古かったりして結局どうすればいいんだよ…と凄く悩んだ。

季節ミッションで適当に入った初心者(無理解者)を全滅させるやつ

例えばダークラプチャーHARD(ルシファーHL)。
初めたてのころに季節ミッションがあり自発した強者が倒して行ってくれるが、毎回そうだといいものの、自分と同じように初心者であったり、適当にミッション報酬ほしいなーわかんないけどいっかー!で入ってくる人が多かったりするとジ・エンドで全滅することがある。
というか最初の季節ミッションの時に全滅してジ・エンドのトリガーの一人になりました。
あの時の自発者の方には申し訳ない。

2回目の季節ミッションの時にはちゃんと調べて少なくとも死なないように…と思ったが、実際に攻略サイトを見てみると情報量が多い…

自分なりに理解しようと色々試したが
ポースポロスで死ぬわ
アキシオン/アキシオン・アポカリプスで死ぬわ
十二の試練パラダイスロストで死ぬわ
という感じで、当初は書いてあることはわかるんだが結局その対策がわからん(っていうか対処が出来ない)状態だった

また、某攻略サイトでは
・黒き羽から倒そう
・試練の突破をするために属性を分散
・〇〇%突破後にスタンプを!
とかがあるが実装当時の記事であり更新がほとんどされておらず
先輩騎空士曰く「今はインフレしまくってるからそんなことしなくても適当に倒せるよ」らしく
※私にとってはそんなことはねえんですが
そもそも黒き羽を壊さずに本体だけ攻撃するとかで終わってることが多い。(羽壊さないとHP35%でパラダイスロストされるのだがこれが予兆行動にも出てなくて最初これが理解できてなくてね…バグなの?とか思いましたね…)

例に出したのはルシファーHLだが、レガリアや六竜、勿論レヴァンスも悩みながら今はちゃんと倒せるようになったものの調べようとしても前述のフルオートの編成や説明無しで編成だけ貼られていることが多く検索サジェストは勿論、動画でも出てこずに凄い苦労した。

まあ、きっと今更各ボスの真面目な攻略解説動画なんて有用ではないんだろうなぁとは思ってはいるし(というかそれぐらいもうわかるでしょ?なのかな)、グラブルのキャラ自体が多数いること、パターンも複数考案できること、そもそも各プレイヤーの手持ちもあるのでそういった全員に刺さるようなものを作るのが難しいんだろうな、と思う。

そもそも10年もやってるゲームで初心者向けの攻略解説動画なんてあるわけないよなぁ…

自発するなら稼げる編成より生き残る編成

上でも書いたがグラブルには
「xxターンで〇〇貢献値!」
「xxキャラで安定フルオート」
という動画や攻略サイトが多い。

グラブルのマルチバトルコンテンツには青箱ラインというシステム(?)があり、特定の敵に対して貢献度を一定数稼ぐと確定(ものによっては確率)で青箱が出現する。
この青箱については貴重なアイテムであるヒヒイロカネや刻の流砂、各武器が入っていることがあるため、いかに早くその貢献度に到達するかが重要な要素になっている。
各アイテムはモノによって膨大な数が必要であったり、確率的にドロップ数が異常に低いためマルチバトル周回数を数多くこなす必要性が出てくる。

だからこそ、1ターンで貢献度がそのラインに達成すればその分数を多くして回ることが出来るし、安定してフルオートができれば他のことをしながらでも周回ができるため良いわけであるのだが…

ここで以下のような事態が起きることがある
①一定数の貢献値を稼いだら帰ってしまうこと
②(多分だけど)無理なフルオートをしている人がいること
③いかに編成が揃っている人でも場合によっては死ぬ可能性があること
④マジでよくわかってない人が入ってくることがあること(誰もが最初は初心者!)

このときに
・レヴァンスのような6人制バトルは一人で削り切るしかない状況になる可能性があること
・ヒヒイロカネが貰えるつよバハやアーカーシャ等は「このバトル入っても貢献度貰えなさそうだな…」と救援が入らない事
が起こりうる

救援者が全員死んでほぼ後半25%からソロ討伐になったコスモスHL

例えばだがレヴァンスで400万貢献値を全員が出せるような動きをしてくれるのであれば討伐は問題無いのだが、そういった状況は正直あんまりない。

つよバハ等ヒヒイロカネ系のバトルについてはタイミングによっては救援者が少なく、戦闘が長期化することがある

勿論、周回を増やすのもわかるし、フルオートで楽をしたい、貢献度稼いだらさっさと次に行くのはわかる。
それを批判しているわけではないし、リアルの事情等もあるかもしれない。
なんなら貢献度稼いで次に行くのは私もやるときがある。
(貢献度稼いで離脱後、チェックを忘れて討伐が終わってないの気づかずに失敗させたこともあるので申し訳ない…)

ただ、自発素材も少ないし、自発機会も制限があって少ない、救援も中々入れない、素材や武器がどうしても欲しい!という頃にこういったことで討伐失敗とかになるととてつもなく悲しい。

言いたいこととしては
・貢献度が速攻で稼げる = 継戦能力が高いとは限らない
・Rankが高いから強い人とは限らない
・救援者が全員強い人とは限らない
・全員が帰ったり死んだりして一人で討伐しないといけない場合もある

ので
自発するときは多少効率が落ちたとしても安定する(ある程度貢献値が稼げる)まで救援を出すのを待ったり、無理にフルオートするのではなく手動操作を入れたりして討伐したほうが圧倒的に良いと思う。

対象のバトルによって対処は違うのだが、回復を多く入れる、スロウを毎ターン出せるようにする、定期的に麻痺や魅了を入れる編成にする、フルオート編成でもポイントで止めてかばうを入れる、予兆によってはガードする、与ダメが落ちるがベリアル石を借りて被ダメージ固定する等。

何処の攻撃が痛くて、いつも何で死んでいるのか、その対策は何なのかを軸に考えると良いと思う。

フルオートは確かに楽だし、私も大体の敵はそうしているが
討伐失敗や長時間救援が来なくて倒せない…等は結構心に来るものがあるので少なくとも自発するときは安定して生き残れるように考えたほうが良いと思う。

上のほうの十天衆、賢者、召喚石の所でも書いたのだが、

私がすんなり勧められたのはガチャを引くとき・サプチケを選択するときに「評価が高い・強い」よりも
・どこのコンテンツにいきたいのか
・自分に今何が足りないのか
を考えてガチャを引いたのが良かったと思う。
古戦場で活躍!よりもまずはレヴァンスに使えるキャラのほうが個人的には良いと思っている。

推しキャラ!とかは正直よくわからんのでモチベになるなら良いと思うけど、攻略に全く必要ないキャラなら本当に余裕が出てきたときにやることとして推奨したい。

超難易度コンテンツ「騎空団探し」

色々書いたが
調べたり、実践してみたりは本当に大事だが、それでもわからない場合は聞いたほうが良い。
手持ちを見せて相談などにも乗ってもらえると対象コンテンツに行けるようになったり、「このキャラがいれば」等のアドバイス、ないしは一緒にいってもらえたり動きも教えてもらったり等もできる

そこで大事なのがそういったことをしてくれるコミュニティに入る
つまりは騎空団探しなのだがこれがもう中々難しいコンテンツ…というか最難関コンテンツでありまして。

グラブルのゲーム内だけで出てくるような騎空団はまずそういった相談が難しい、というか手持ちも見せれないし、文字数制限もあるので正直かなり無理。

なので外部サイトで騎空団募集掲示板であったり、Xを使って調べたりするのがお勧め。

ただ、募集している騎空団も多く、どういったものが良いかがわかりづらいと思うので色々体験入団をして思ったことを書いてみる


■ 個人的に推奨するような騎空団
①Discord等の外部チャットツールの導入をしている
⇒Discordは画像もはれたり画面共有でもきるのでそういったところが良い。
LINEはちょっと個人的には使いづらくていまいちだったかな…
Xのコミュニティはちょっとわからんです。
②ノルマ団ではない or ノルマが限りなく低い
⇒古戦場やドレパラのノルマがあったりする団もあるが、ドレパラについてはまだしも、古戦場のサボり防止で合計1~3億前後のノルマだったらまぁ…大丈夫かな…ぐらい。
③「攻略や編成の相談も乗れます」と記載がある
⇒注意点としてルシゼロや天元の編成相談~とかではなく、全般的なことを質問できるようなところが良い。
④~14日ぐらいでログインしていなければ強制脱退などメンバー管理
⇒入ってみたら半分以上が未ログインだった、古戦場で全く動かないなんてこともあるのでこのあたりの決まり事は重要だと思う。30日未ログインは退団させますなどもあるが2週間もこなければもう来ないと思うよ…

■ 個人的にうーん…と思った騎空団
①募集文に情報が少なすぎる所
⇒情報量が無いとね…こっちも選びづらいよね…(これはそもそも入る気すらならない)
②いまだに「ディールは自発者優先」等と存在しないシステムが書いてあるところ
⇒所謂、募集情報更新がされていないという話。他にもアサルトタイムとかか。入ってみたことがあるが騎空団管理が結構おざなりだった。取捨選択が出来る判断材料の一つ。
③別ゲームを普段やってます!的な所
⇒編成相談も受けます!とあったので入ったが、古戦場ぐらいしか稼働が無くそれ以外は別ゲームの話をずっとしていたので。合うゲームだったら良いと思うが。
④ノルマ団
上でも書いたが結構ガッチガチだったりするのでまず合わない人もいると思うが、14万位がボーダーだったりする騎空団もあるが、200HELLや250HELLを討伐余裕です、とかだったらまだしも初心者にはまあ難しい。
というかノルマ団の人も本質は初心者を求めてないと思うよ。
⑤騎空団員に限界ネーム(所謂下ネタプレイヤー名)がいる
⇒他のMMORPGもやってきた経験もあるので、そういった名前を付けている人と会話もしたことがあるがまあ、なんというか変な人だなぁ…という。
波長が合えば良いと思うがギャンブル制が通常名の人よりも跳ね上がる。
これも判断材料の一つ。
尚、騎空団の情報を公開してくれていると良いのだが、たまに団長でも非公開にしている場合があるのでこういう所でも調べることが出来る
騎空団IDを公開してくれているならURL打ち込みでもいけるらしい。
⑥〇〇キャリー可能!
⇒ちゃんと攻略を教えてくれる…というのであれば良いと思うが、グラブルは素材が大量に必要なので毎回毎回そんなにしてくれないと思う…というか実際に(キャリーが目的ではないが)レヴァンスやスパバハキャリーします!というところに入ってみたことがあったが、一度もしている場面みたことなかったぞ。
そもそもキャリーが出来たところで大量に素材を要求されるのでちゃんと教えてくれるところのほうが遥かに良いと思う。
これはちょっと個人的にゲーム性としてキャリーに魅力を感じないのがあるのかもしれない。


大体はこんなところかなぁ…と。私が入ったところがたまたまそうだった可能性も否めないので、正直入ってみないとわからない。

これはどのゲームにも言えることだが、入ってみて合わないなぁと思ったらさっさと抜けて次に行ったほうが良い。
グラブルの騎空団離脱のペナルティは24時間と他ゲームと比較するとかなり重いほうだと思うのだが、モチベが明らかに下がるようなのであれば次に行こう。

私は7~8個ぐらい騎空団を体験したが
・初心者歓迎の所で編成と攻略の質問をしたらフルオート神石ルミナス編成動画を投げられ、「これ見ればわかるので」と言われて、動画を見て分からない所を再度質問したら「動画でわからないなら迷惑になるので控えたほうが良いですね」と言われた
※というかこれが一番ひどいなと思った所だった。笑ってしまったが。
・Discord導入しているが殆ど稼働が無い
・募集文で書いてあることと実情が全然違う
・団長が殆どログインしてこない/団員もほぼログインしていない
・別ゲーばっかりでグラブルを殆どやっていない(上でも書いたが)
・ノルマでスゲー殺伐としている (ノルマ団全てがそうでは無いと思うが…)
・騎空団救援が出ず栄誉の輝きボーナスが取得できない(誰も稼働してない)
・騎空団員が救援にマジで来てくれない
みたいな感じのこともある。

自分に合う・合わないもあるので一概には言えないが「体験入団で」ということでまずはお試しするのが良いと思う。

また、自分自身で要望を書いてスカウトを待つ手もあるので
そういった手法も併せて騎空団を探してみるのが良いと思う

とはいえなんにせよ騎空団ないしネットゲームのギルド管理者は大変だと思う。
在籍だけさせてもらい、外部からやいやい言うだけの立場なので本当にありがたいことです。

最後に

年末からだらだら書いていたら大分時間がかかってしまったが
書いた理由としては同時期に始め、最初に入った騎空団(解散になってしまった)で一緒になった人がいたのだが、上記のような事柄を一緒に悩みながらやっていたものの
ガチャ運が悪く、その中でも頑張って攻略しようとしていたが心が折れてやめてしまったのもあり、なんとなく私が初めてから思ったことを書いてみた物である。
もう少し書きたいこともあったけれど1万文字越えたのでもう十分です。

何か書いたことに色々間違いもあると思うし、個人的な意見が多々含まれているので違うこともあるかもしれないのは悪しからず。

何だかんだで悪い所も良い所も感じつつ私はグラブルを楽しくやってます。
サイドストーリーも面白いし、出来ないことができるようになったときはやっぱり嬉しいものだ。

今後いつまで続けるかはわからないが、良いゲームだなと思っているし、楽しめるところまで頑張ろうと思う。

ところで、メインストーリーが1年間の間更新されてなかったんですが次いつ更新されるんですか?


いいなと思ったら応援しよう!