Sルール攻略レポート


①各花牌毎の戦略まとめ

(1)P

効果→抜いた瞬間チップ2枚オール+和了時ワンランクアップ(満貫未満は一律満貫に格上げ、役満は打ち止めで5倍満にはならない)

抜いた時→普段とほぼ変えない。1.2翻がややダマ優位になるくらい。特にのみ手の場合リーチをして4翻に届かないと打点が上がらずリーチの打点上昇のメリットが小さくなる。

抜かれた時→全く変わらない。後述するがこのルール素点や着順の影響が小さいので打点が多少上がろうが気にしなくて良い。P抜いた親リーに差し込むシーンも珍しくない。

(2)O

効果↓
(10/31まで)手牌の2468の数だけ祝儀
(11/1から)手牌にある幺九牌の数だけ祝儀
※便宜上旧ルールをA新ルールをBと書く

抜いた時→Aではほっといても勝手に5枚くらい乗るのでシンプルに強い。とにかく内に寄せてタンピンをツモろう。どの花牌よりも安定した高火力を常に叩き出してくれる。また偶数牌をスライドすることの価値が大きいので先制良形でも鉄ダマになることが多い。

普通の麻雀では脊髄が勝手にリーチをかけている聴牌だがSルールでは巡目に関わらずダマとなる。この手の手替わりはピンズが3(シルバー)45(青金は2pとスライド、赤は微妙だがツモ切ってもいい)8、ソーズは23(PONを抜いている時9待ちに取ることがありえる)56(9とスライド可)と7種も存在する。こういう牌姿で雑に先制リーチをかけて有効な祝儀上昇を逃しているプレイヤーはしばしば見かけるため注意が必要。
抜かれた時→やれることがあんまりない。抜かれたら平均5枚程度あると思おう。全力で和了を阻止しに向かう。他家に差し込んででも避けよう。なるべく偶数牌を切らないようにスライドしていきたいが他の花牌との兼ね合いが難しい。

B追記
抜いた時→順子手では無理に端に寄せない。麻雀である以上牌効率はそうそう裏切れない。基本に忠実に打っていって自然に乗ることに期待しよう。幺九牌は使いづらいが、Aは8種32牌なのに対しBでは13種52牌も祝儀対象があるのでその分平均の祝儀枚数はあまり変わらないといえる(タンヤオで0枚になることは多いがその代わり2刻子で6枚や幺九牌4組の七対子で8枚、混老頭や国士で14枚などの大量獲得があるため差し引き大差ないと思う)。
またトイトイやチートイとの相性もかなり良く、対子系の手を指向していくとかなり強い。
抜かれた時→6枚以上ある仕掛けは警戒する。特に端牌やオタ風を鳴かれた時は要注意。役牌の刻子を作らせるとそれだけで6枚以上が確定してしまう。こうなると安易に役牌を鳴かせない戦略が大事になってくる。全ツッパゲーといえども相手に和了らせないための技術はやはり重要であるといえる。注意すべきはリーチよりもむしろ対副露にあるということは意識しよう。

(3)N

効果→和了時に最後に河に切られた数字の枚数分祝儀(字牌は0)

抜いた時→毎巡手牌価値が大きく変わる。無理やり9を残して張ったら9を切って9枚を和了ろうとしても次に字牌をツモ切ったら0枚になって台無しになってしまうため、強引に残す意味はあまりない。それに無理に引っ張るとPONに討ち取られて大変なことになる。リーチかけた後には毎回わー9来た!うわ0だ!と坊主めくりの楽しさが跳ね上がる。噛み合った時の脳汁は絶品。

抜かれた時→如何に数字が小さい時に和了らせるかの勝負になる。3以下なら安牌があっても危険牌を先に切って振りにいくなどの戦略が重要。また上目が既に切れているのに安牌→9と手出しした人物はダマが入っている可能性が高い。抜かれた時のケアが一番厄介なのがNである。一巡だけ止めるのような戦略が発生しうる。

(4)PON

効果→和了牌の数字分祝儀(9pで和了れば9枚、字牌は0。要するにジュエルのクリスタル)

抜いた時→極力高めの数字に寄せる。孤立7〜9の価値が跳ね上がり、6ブロックにしてでも高い数字の待ちにすることも多い。

5巡目 抜き牌PONのみ

ある強い人の後ろ見をしていた時に出た牌姿。その人はここから8p切りの聴牌外しとしていた。24p重ねての69p引きが理想なのはもちろん、裏目の3p引きも7p単騎でダマにしたりさらに単騎転がしして大きい数字に寄せることもできる。

抜かれた時→役牌の扱いが非常に大事になる。安易に鳴かせて数牌待ちにさせるくらいならば絞って他を埋めさせ字牌待ちにさせた方が良いケースは多々ある。たとえ切り遅れて放銃したとしてもやむを得ない。

例えばこんな牌姿があったとする。白をポンすれば69p待ちの極めて強い聴牌だが、白を絞り69pを埋めさせてのリーチの場合祝儀は1か0枚の弱いものになりやすい。ターツを簡単に埋めさせることで大怪我になることも珍しくないため特に役牌絡みの対応に技術が顕れると言えるだろう。

②着順はどうでもいい

トップ50000点、2着30000点、ラス20000点の状態でトップを取ったとしよう。その場合2着から4枚ラスから8枚で合わせて12枚になる。ここからゲーム代を支払うため10.5枚。2人沈みのやや大きめなトップでもこの程度であり、毎局6〜10枚以上が飛び交うSルールにおいてこれはかなりどうでもいい存在といえる。こう書くと語弊があるが巷の麻雀に比べて着順と素点の比重は極めて小さいルールといえるだろう。そのため、同じ特殊ルールでも五等サンマとは異なり打点に価値がほぼなく(あっちはトリプルや数えの祝儀の価値が高く、そのため手作りが大事なルールになっている)、それに伴ってリーチの価値も大幅に低下している。

あと四華は祝儀が2倍になるので注意

③リーチ後に先切りせよ!

リーチ受け中、全員抜き牌なしの4巡目で8s無筋西現物

こういうシーンで安易に西をツモ切っている人は今すぐ改めた方がいい。これは絶対に8sを先切りしなければならない場面である。一巡切る事を先延ばしにしたがためにOやPONを抜かれ押しのコストが大幅に跳ね上がったりツモられたりして致命傷になる事態を招きかねない。例え8sで放銃しても抜き牌なしならば高くてもせいぜい4枚程度で済む。

これくらい悪くても8p切りを推奨する。抜かれた瞬間に全く押せなくなるから先に放銃しようという発想を持つことが大事だ。
これをさらに発展させると、

2巡目でリーチ受け中 場に抜き牌なし 現物は1mと南

こういう時は現物を打たずにソーズやピンズの真ん中を打って刺さりに行く。この手牌は安牌を切りつつ進行できるものの、追いつくには相当時間がかかる。また放銃することはないだろうが時間がかかる分花牌を抜かれて10枚超えの和了をされることも珍しくない。

 どうせ追いつけないならさっさと差しに行ってしまおうという発想だ。ただ、これは一人だけが攻めていてもう一人も手になっていなさそうな時に使う手段であり、もう一人の方も押しているならば降りて横移動を期待することも大事になってくる。(※押してる人の方に花牌が集中している時はリーチへの差し込みも検討すること)
 これが今回で一番大事な事だと私は考えている。とにかく自分の和了はできる限り高く、相手の和了はできる限り安くする。それを積み重ねてチップの山をサイドテーブルに築くのである。これは結構乱暴な話だが3枚までの失点はほぼノーダメージだと思っていいだろう。3枚の放銃で10枚のツモられを回避できるならそれで構わないしたとえそれで飛ばされようが何も問題ないのである。
ゲーム性としては東天紅に類似しており、東天紅やロケットサンマのような一局精算の麻雀が得意な人はかなり勝ちやすいと言えると思う。

③役ありリーチの是非

①のOの話でも触れたが、Sルールではスライドの価値が高いため先制良形聴牌であってもダマを選択すると解説した。ただ、もちろんリーチには打点上昇や一発、裏ドラといった祝儀獲得のメリットもある。どのような場面で役あり聴牌をリーチすべきだろうか。
 これについては、一発及び裏ドラの期待値を2枚」と設定し、チップ2枚のメリットを覆す手替わりがあるならばダマ有利であるという判断を行っている。(ちなみにこの数値は体感値であり数学的裏付けは為されていない。有識者の意見求む。多分もう少し小さく見積もるべきな気がしている。)また、いくら着順の影響が小さいとはいえ順位を良くした方がいいことは間違いないためリーチをすることでトップ条件を満たす場合などはリーチをしてよいだろう(みんな意外と知らないかもしれないが、麻雀はトップを取るといいことがあるらしい)。具体的には、

抜きなし、5p金

これくらい手替わりがなければリーチしてよい。これの変化はO(Bで)を抜いての西ポン打2sや発の大明槓くらいで、それを求めるくらいなら即裏の抽選を見た方がマシであろう。

追記

裏ドラ
ツモかロンかで二倍違うが一旦それは置いておいて、シンプルにアガった時の平均裏ドラ枚数を考える。

花牌も含まれるが、アガった際の花牌を抜いている枚数は平均1枚としてみよう。
牌の種類が28種類で、手配が14枚+花牌1枚で

15÷28=0.536

平均0.536枚とわかる。
ここに、ツモ確率と、出アガリ確率の比を考慮すれば良いが生憎データがない。
対人ゲームなので、相手によっても確率は変わる上、また親か子かによっても大きく変わる。
だが大まかに、0.5 ~ 1 枚の間であることはわかる。(ツモった時は二倍なので1枚としてある)
これに10000をかけると、付加価値は、5000 ~ 10000 点相当である。(以下面倒なので8000点と仮定する)

一発と裏ドラ合わせて、リーチの付加価値が10000点(1枚)を超えることはほとんどないということがわかると思う。

https://note.com/taizin_make/n/na59ebc29f43e?sub_rt=share_b
三麻フリーにおける祝儀の価値 まぬる氏より引用

これによるとリーチの付加価値はほぼ0.8枚程度であるらしい。そのため上記したものよりさらに役ありリーチ判断は厳しくしてよいだろう。


番外編 よいこのさんすう

 これまでどうすればより多くの祝儀を稼げるかをレクチャーしてきたが、たとえどんなに素晴らしい手を和了ろうとも点数申告を間違ってはなんにもならない。なんならこれまでの中で一番実力差が出る要素と言っても過言ではないかもしれない。それにこれだけインフレしているのに何故か符計算を採用している。そのため心底どうでもいい50符の数え損ねなどで不要に思考のリソースを割いている。いくつか練習問題を出すので、それぞれ何点の何枚になるか数えてみよう。ちなみに制限時間はだいたい5秒程度を目標にしてほしい。正確に、かつ早くすることを心がけよう。
※ただし、特に記述がない限りOはAの「手牌の2468が祝儀対象」を採用する、Pのチップ2枚オールは省略する

【問1】

東一局西家ツモ 抜き牌O.PON



答え 東ドラ2 40符3翻2000-4000のO(10)+PON(4)=14枚オール

【問2】

東一局東家 抜き牌P.N リーチ一発ツモ裏なし、5sは1枚金




答え リーチ一発ツモチンイツドラ2で11翻は三倍満は数え役満の24000オールの1(一発)+2(金)+9(N)+2(数え役満)=14枚オール

【問3】

東一局南家ロン 抜き牌P.O.N.PON(OはB仕様)



答え マンズホンイツで本役満の32000点の【15(O)+9(N)+9(PON)+7(本役満)】×2(四華)=80枚

【問4】

東一局西家ツモ 抜き牌O 3s1枚銀



答え ツモチートイドラ1で25符4翻は3000-4000の8(O)+8(3s4枚使いの銀3s)=16枚オール

④攻めている人数で変える後手対応

ものすごく複雑なので後でまた書く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?