見出し画像

奇跡の周波数432Hz

この世の中にはたくさんの周波数がある。

周波数とは簡単にいうと振動のことだ。僕もあなたもコーヒーカップも猫も家も車もスマホもこの世界の物質はすべて振動している。

ちなみに周波数とは工学、特に電気工学・電波工学や音響工学などにおいて、波動や振動が単位時間当たりに繰り返される回数のことである。周波数は周期の逆数であり、単位は「ヘルツ」 (Hz) が使われる。

周波数=Hz(ヘルツ)は僕たちの身の回りの身近なものでいえば家庭用電源。東日本では50Hz、西日本では60Hz。そのほかにはラジオの電波の周波数がある。あと聴力検査の測定をする時に聞こえるモスキート音。

大人と子どもではモスキート音の聞こえ方が違う。人間が聞き取れる周波数は20Hz〜20,000Hz。ちなみに僕は41歳なので14,000Hzまで聞き取る事ができる。15,000Hzになるとギリギリ聞こえるくらい。

聴力は年齢とともに徐々に低下していき周波数の高い音は聞き取りにくくなる。聞き取りにくくなる周波数は仕方がないが、逆にいえば老化は人間の自然の摂理なので、一定の領域の周波数が聞こえないことはある種いいことでもあったりする。

周波数は振動。つまり“振動”とは簡単にいえば音である。音には実にさまざまな種類があるそのなかでも、特に心地良い音の周波数がある。

それはソルフェジオ周波数。

ここから先は

1,310字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

ありがとうございます!よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!