宅地建物取引士になる③
7月にみやざき塾と出会い問題集もたくさん解き模試でも良い点数が取れてたので8月は順当にいけば受かる!!!と思いました。
自分より勉強時間の多い人が受かるわけではないし努力したから受かるわけではない。
自分の能力を理解しそれに伴う勉強ができてるかが大事だったと思います。
私は効率重視のため予定していた目標勉強時間を下げました。7月と同じペースでは10月までもたないと判断したからです。
8月の勉強時間は80hでした。
7月に比べて下げました。
※1日約2.6時間ですね(5日間勉強しない日もありました)
8月上旬
過去問道場で年度別過去問をダウンロードし7月から引き続きやりました
2015年 H27 過去問46/48
2014年 H26 過去問46/48
2013年 H25 過去問45/48
2012年 H24 過去問48/48
まぁ安定して過去問は取れています。これは基礎の基礎なので満点取るイメージでやってました。
模試もやりました!
8/5 LEC市販模試 3回目 38/50(権利7/法令7/税3/業法16/免除4)
8/8 LEC基礎 編模試 2回目 43/50(権利12/法令5/税3/業法18/免除5)
※市販模試の方が点数取れないのは市販は難問が出てくるからです。これについてはやる意味がないって言う人もいますが本試験は初見問題が多いのでパニックにならないように私は模試をやってよかったです。
アプリからも過去問一問一答やりました。
全問とく→リセットして、また全問とく。これの繰り返しですね。
ウォーク問(権利)に2周目はいりました→ウォーク問は結局2周目で終了でした。
そして適宜みやざき塾の動画を視聴しました。
みやざき塾では7月に一通り動画視聴済ですが苦手分野や間違えた所の復習で利用しました。
🌊8/13-8/17まで勉強してません🌊
8月後半戦!!!
8月の後半も前半とおなじように。
8/18LEC市販模試4回目 38/50(権利6/法令7/税3/業法18/免除4)※権利落としました
8/28LEC実戦編模試1回目 45/50
基礎編→実戦編に模試が変わりました。
ここで高得点とれたのでこの勉強法でイケる!と自信がつきました。
※落とした5問の内訳ですが5問免除を3点落としたので、そろそろ真剣にやらないとなぁとも思いました。
ダウンロードした過去問も二周目にはいり2周目で満点が取れるようになりました。もちろん取れないのもあります。
8/29みやざき塾 GIFT 49/50
※GIFTは過去問をもとに作成された無料の模試です。満点取れなくて残念でしたが基礎はバッチリだと感じました。
久々に過去問ベースの4択問題集を解く
フォーサイトの4択問題集を久々にときました。さすがに5周やったので戻るつもりは無かったのですが基礎を固めるにはまた何度もやるのが大事ですよね。
かれこれ6周目に。業法は満点とれるようになり最初は6時間かかってた問題集が2h40で解けるようになってました。権利も正答率95%に。
因みに解くスピードめちゃめちゃ大切です
本試験は初見問題のオンパレードで慌てるのと権利を解くには時間がかかります。業法は考え込まないし簡単な問題も多いので問題をみたときに瞬時にチェックする必要があります。
一問一答のアプリでチェックつけた問題をやりました
アプリは移動時間やるのに最適でした。
8月は絶対に受かるという自信が更につきました。
不安な事はモチベーションの維持
この頃Twitterでも模試高得点組はモチベーションについて話をされてる方がいて私と同じく悩んでるな〜と思っていました。
勉強が思うようにすすまない方からは質問を受けることもありました。Twitterでは私より前から勉強されてる方が多いので短期間で結果を出してるから知りたいという理由でした。
それぞれ悩んでいた8月だったと思います。
8月末までの勉強時間はトータル300hでした
各スクールが合格までの平均時間を記載してるんですけど最短平均をここでやっと突破しました。平均は大体300〜500hだと思います。
最終的には約400h勉強しましたが9月以降、細かい部分をみていくので400hは必要だったと思います。
8月の時点では不安はあるものの、もう合格できるだろうし本試験やりたい!って思っていましたが今、思うとそんな事は無かったです。
10月で良かったと心から思っています。
では④へ続きます。