![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102923275/rectangle_large_type_2_a65c0a56a34f304a1ef6bf80c569d050.png?width=1200)
Tableau初心者が#WOW2023 Week8に挑戦しました
初めまして、ゆみまろです。
私は、WorkoutWednesday の2023年の8週目 「Can you build a comet chart as an alternative to a side-by-side bar chart?」をやってみました。
やってみた経緯や感想などを述べていきます。。。
自分のTableauスキル
データサイエンススキル:ちょっとある(Rやpython,matlabなどを4年間)
BIスキル:ほとんどない(pythonやRで簡単な可視化ぐらい)
Tableauスキル:もっとない(数回触ったことあったかなぐらい)
挑戦しようとしたきっかけ
4月よりTableauを扱う部署へ異動になり、ある程度のTableauスキルが求められるようになりました。
そこで、せっかくやるなら資格を取得したいと考え、TableauのDATA Saberに挑戦しました。
パブリック活動の一環でvizを作ろうと思い、vizの題材探しを自分の師匠に相談したところ、WorkoutWednesdayを勧められました。
これがWOWに挑戦したきっかけです。
このテーマを選出した理由
まずWOWのホームページへ行き、問題を見てみることにしました。
英語ができないので、どこを見ればいいんだ?という状態からスタートでしたがなんとか翻訳に助けられ、問題を見ていきました。
確か師匠がWOWにもレベルがあると言っていたので、フィルターで問題のレベルを絞り、そこの中からYoutubeに解説が載っている問題をいくつか選出しました。
その中でなんかやってみたい!と思えた問題が、このWOW2023のweek8でした。
この問題の第1印象
まず完成品のvizを見ました。
うん?この図は何を表しているんだろうと思いました。
2つの年の差がわかりやすい図か、でも見にくい?ぐらいのものでした。
見たことのない図でどうすれば作れるのだろうと思いました💦
苦戦したこと
①データセットの用意
This week uses the superstore dataset for Tableau 2022.4.
上のようなデータセットを使うのですが、私はTableauDesktopをインストールしたのが2023年4月だったので、2022年4月のデータセットは入っていませんでした。
そのままスタートしましたが、やはりデータセットの中身が違ったのでほしいアウトプットが得られず、苦戦しました。
そこで師匠に相談したところ、data.worldの中を検索してみるといいよとアドバイスをいただきました。
しかし、探し方が下手すぎて見つからず、、、
あれれと思っていましたがなんとか見つけることができました。
これがまず1個目の苦悩でした。
②違う年でグラフを繋げること
データセットの用意はできて、とりあえず今回扱うデータ項目をシェルフに置き、フィルターをかけてみました。
そのあと、ごちゃごちゃ手を動かしていれば正解のvizに近づくだろうと楽観的に考えていました。
しかし、なかなか辿り着きません。
![](https://assets.st-note.com/img/1681384681627-YCXCUHctj6.jpg?width=1200)
うーん、ダメだ。Tableau初心者には埒が明かないと思ったので、解説動画を見ようと見てみました。
解説動画を見ると繋げたいデータ項目をパスで繋げてあげればよいと言っていました。
パスの使い道など知らなかったので、ここでパスを使うといいのかとハッとしました。
パスの使い道を公式ホームページで見てみると、以下のような使い道があることがわかりました。
Tableau Desktop では、起点と終点の間のパスを示すマップを例のように作成できます。このようなタイプのマップはスパイダー マップまたは起点 - 終点マップと呼ばれます。
パスの使い道は始点と終点繋いで経路を示すなどがあるそうです。
今度使ってみようと思いました。
そして、今回の問題でもパスを入れてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681385100581-c2aiPJmWic.jpg?width=1200)
なんと答えに近づきました。パスはとても便利だなと思いました。
いい例に出会えたなと思いました。
これが2つ目の苦悩でした。
やり終えた感想
初めてのWOWでしたが、とても楽しかったです。
Tableauにはこのような活用方法があるのだと知り、勉強になりました。
このようなユースケースをたくさん知っておくことが、社内でTableau支援するときに役立つのかなと思いました。
また、WOWはたくさんのユーザーが挑戦しているということで、初心者でも手が出しやすいです。
今後も定期的に続けていきたいですね。
みなさん、閲覧いただきありがとうございました。
最後に私の作成したvizを載せておきます。。。
次回の記事もお楽しみください。
![](https://assets.st-note.com/img/1681385647236-jMIpxrp0rS.jpg?width=1200)