見出し画像

インフルエンサー物語 2019年秋

先日、仕事で訪れたメディアカンパニーで話題になったインフルエンサー物語。260万人のフォロワーがいるインスタグラマーが、ファッションのラインを始めようとして、36枚のTシャツを売る、という生産の最低条件を満たせなかったという話題だった。

インフルエンサーはもはやインフルエンスしない、と言われて久しいけれど、それでもいまだに実力を伴わないインフルエンサーに乗っかろうとする商売があるということに驚く。まだ当たればでかいということか。そういえば、今週は、凋落したインスタグラマー、キャロライン・キャロウェイが再び話題になっていた。彼女のゴーストライターだったという「元友達」ナタリー・ビーチが暴露エッセイを発表したのである。

インフルエンサーというバブルの後ろでどれだけのドラマがあったか、書き手に力があるだけにグイグイ読み進んでしまう。暴露エッセイ、という言い方には、ちょっとした悪意があってイヤなのだが、tell all(すべてぶちまける)の要素があるのだから、やっぱり暴露エッセイということになるのだろう。

結局のところ、このストーリーから自分が何を学んだかわからない。今、という時代特有の不思議な物語のベースにあるのは、エゴと、成功への欲望だ。いいね!の数が商売の武器になり、人間の価値を決めるかのような錯覚を引き起こす。それがよっぽどバーチャルの世界と断絶した生き方を選ばない限り「生きる」という行為の一部であることには間違いない。

その数日後、インフルエンサーにデザインをさせて、コピー商品が発覚したというニュースがツイッターに流れてきた。いまやコピー商品はあっという間に発覚する。どうしてそれがわからないのだろう。会社も、作る人も。著作権侵害は、立派な違法行為ですよ。ってのもあるし、コピー作るなんて、作る喜びもクソもないよね。みなさん、偽物に騙されないように。

そういえば、先日のメディア企業視察で、SNSの世界にブロックチェーンが導入されると、インフルエンサーの影響力が、フォロワーの数ではなくて実際のエンゲイジメントで図れるようになったり、ミームを作っている人が著作を保護できるようになる、という話が出ていた。インフルエンサーの世界も飽和状態かと思えばそんなことはない。こうしたことも進化していくのだろう。

そういえば、My Little New York Timesでも、何度かインフルエンサーのサーガを取り上げていたことがあったので振り返りたい。

FEBRUARY 28, 2018


インフルエンサーつれづれ

午後、リネンのブランドBlluemadeにスタジオ訪問し、鍼に行って、ジュディの店に顔を出し、えびちゃんと夜ご飯を食べた。Blluemadeのリリーと話をしていたら、ブロガーたちが展示会にやってきて、そのあとメールがくるのだが、商品をくれたらポストしてあげるよ的なものばかりで、中にはお金を要求してくる人もいて辟易しているという話をしてくれた。それってダメなんじゃなかったっけ? と思ったが、「ペイドコンテンツ(記事広告)である」と断れば良い、ということになっているのであった。そんなことでブログのコンテンツは成立するのだろうか? まあ自分が本当に良いと思うブランドだけにアプローチすれば、テーストの一貫性は保てるかもしれないけれど、それにしても「ペイド」と書いてあれば記事広告だとわかるわけだから、読者の受け取り方も変わってくるし、そういうこともインフルエンサーの影響力低下につながっていて、完全に墓穴を掘る形になっているわけです。今の世の中にはこういう人がうようよいるが、実際に同じことをしながら影響力を保っているインフルエンサーもいるわけで、そのへんの見分け力が必要な世の中である。ブログ界の「エスタブリッシュメント」について書いた記事がおもしろかった。ところで余談であるが、インスタアカウント@SHITMODELMGMTがフォトグラファー、デザイナーの「セクハラ・ブラックリスト」を公開して、世の中がざわついております。こちらは違う意味でのインフルエンサーですね。

というわけで、いろんなネタがつまったMy Little New York Timesは、もうあんまり在庫がなくて、おそらく増刷という展開は考えにくいのですが、白の限定バージョンがあと少しだけ残っております。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?