見出し画像

[IELTS Academic Writing #3] Task1本体

前回の記事([IELTS Academic Writing #2] Task1 導入部)で導入部の書き方について書いた。

今回は同じタスクで本体(main body)について、答案サンプル二つを比較しながらみていこう。

画像1

画像2

まず、「本体で書かなければいけない内容」を必ず確認し理解すること!

1)Summarise the information by selecting and reporting the main features.(グラフを見て、主な特徴を選んで描写し、情報を要約する)

2)Make comparisons where relevant.(該当するデータの比較をする) 


本体部分のみの答案サンプル1(Band6) 

It has been observed from the graph that less than 10 % audiences follows the radio at 6:00am and the percentage raised(過去形) to a quick around 30 % at 8am and deciline(現在形) gradually to around 10% during the perod 2:00 to 4:00pm and again raised(過去形) a bit to around 12% between 4:00 to 6:00pm. It has again droped to below 10% at around 10pm. The rate again raised to a bit between 10:00pm to 12:00pm and then dropped slowly by 9:00am.
On the other hand, the rate at televison …..(以下省略、ラジオの情報と同じ描写の仕方)
 

採点者のコメント(下):IELTS公式HPから

There is good coverage of the data and a brief reference to contrasting trends. (特徴の簡単な描写とデータを含んでいる:良い点
The answer can be followed although it is rather repetitive and cohesive devices are overused.(繰り返しや接続副詞の濫用:減点対象)
In order to gain a higher mark for content, the candidate would be expected to select the salient features of the graph and comment primarily on these. (より高い点数を取るには、グラフの顕著な特徴を選び描写すること:採点者からのアドバイス)
Sentences are long but lack complexity. (文が長くて複雑な構文に欠けている:減点対象)                         There are some errors in tense, verb form and spelling which interfere slightly with the flow of the answer.(時制、動詞の活用形、綴りミスが幾つかある:減点対象)

これを読んだ私の印象:

①時間ごとの数字の変化をただ説明している印象。グラフの強調したい箇所が曖昧でdescriptive。学術論文はあまりにもdescriptiveだと評価が低い。(実際私が院生時代、指導教官からの論文コメントに"descriptive"とかかれていたことを思い出す。)データを表現するにも読者の興味を引くような「ストーリー性」が必要。

②最初の一文がandを4回使い長すぎる。そして"raise, decline"の同じ動詞の繰り返し。使っている構文がシンプルすぎる。学術論文で、andの多用は避けたい。

③時制が一致していない。(現在形と過去形が混在)


一方、Band7本体部分の答案サンプル(Band7は学部や大学院入学が許可される最低限のBand)

It shows that the percentage of audiences is zero percent in early morning but it gradually raises upto ten percent at 8:00am and maintains the same for the next two hours. After this, the graph rises very fast and attains its peak at 10:00pm which is about fairly five percent. The graph gradually falls down and at 2:00am it is at five percent. The thinner graph shows the percentage of radio audiences. Unlike television the peak percentage of the radio audiences is at 8:00am which is about 30 percent. Then it gradually falls and it corresponds with the televsion one at two pm. After that, it gradually falls but with a small increase in percentage at 4:30 to 6:00pm. The percentage of …..

採点者のコメント(下):IELTS公式HPから

The answer deals well with both the individual media trends and the overall comparison of these trends.(個々のメディアの特徴やその特徴の全体的な比較がある:良い評価)
There is a good variety of cohesive devices様々なつなぎ語の使用)and the message can be followed quite easily although the expression is sometimes a little clumsy(時々表現が少しスムーズではない箇所もあるが、全体的にわかり易いメッセージ).
Structures are complex and vocabulary is varied (構文も複雑で様々な語彙使用:良い評価)
but there are errors in word forms, tense and voice though these do not impede communication.(活用、時制、スタイルのエラー

これを読んだ私の印象:

①Band6の答案サンプルは単に「上がった、下がった」の描写でストーリー性がなかったが、この答案は、maintains the sameやgradually(程度を表す副詞)使いがあり、読んでいて「次がどうかわるんだろう?」と読者をひきつける書き方だ。

ストーリ性を持たせるコツ

増減の程度を具体的に示す副詞使い

旧情報から新情報の流れをよくする接続副詞使い

これは、採点基準(採点基準については「まず知っておきたいこと」の記事で)のCoherence and Cohesion(内容の一貫性)に関わる。


語彙の幅だが、riseとfallを動詞として使用し続けてるは残念。変わりに同義語のincrease 動詞や、動詞のriseを名詞( a rise)に変えたりできる。increase 動詞は"an increase" のように。そして、fallも  decrease, drop, declineなどの別の動詞が使えた。しかし、「増減」の表現以外にも色々な動詞でグラフを説明しているので、そこがBand6とBand7の点数の差だと思う。

語彙の幅の広さを採点者に示すためのコツ、

同じ単語を使い続けるのではなく、同義語を使う

これは、採点基準(採点基準については「まず知っておきたいこと」の記事で)の Lexical Resource(語彙力) Grammatical Range and Accuracy(文法の知識と正確さ)に関わる。

③時制の問題:学術論文のResultの章は以下の時制のルールがある。

導入部(このグラフは何を示しているの?)は「現在形

本体(グラフのデータを描写する)は「過去形

次回は、Task1のまとめで総括で私の答案も紹介していきたい。


冒頭の写真は実家の裏山の竹の子。今年の4月に帰省するつもりだったが、残念にも果せなかった。未来はわからないが、後ろ向きなことより前向きなことを考えて、この竹の子のように上に上に成長していきたい。


参考資料:https://www.ielts.org/about-the-test/sample-test-questions









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?