
【Trailhead紹介】Slack をはじめる
今回はこちら。「Slack をはじめる」です。

Pathfinderプログラム中にSlackを使用するということでインストールしたのですが、前職ではTeamsを利用しており、Slackは使ったことがなく(ごめんなさい)、使い方がわかるようなTrailheadがあったら良いなと調べたら…ありました!
自分の備忘録も兼ねて、ご紹介します。
トレイルの紹介
このトレイルは以下のモジュールで構成されています。
全て講義形式のトレイルになっており、取扱説明書を読むような感覚の読み物というところでしょうか。
Slack の基本
Slack を最大限に活用するための基本を学びます。Slack のエチケットと生産性
Slack の推奨ツールとアクションを使用して生産性を高めます。Slack を使用した非同期作業
Slack を利用して業務時間が異なるチームメンバーと共同作業する方法を確認します。Slack を使用したプロジェクト管理
Slack を使用してプロジェクトでコラボレーションし、チームと生産的に作業を進めます。Slack ワークフロービルダー
Slack 内外の日常的なタスクを自動化します。コードを記述する必要はありません。Slack コネクト
コミュニケーションをスピードアップし、社外のメンバーと安全な方法で連携します。Slack アナリティクス
指標とダッシュボードを使用して、組織がどのように Slack を使用しているかについてのインサイトを得ます。
ちなみに、後半のワークフロービルダーやSlackコネクト、アナリティクス機能は有料プランでのみ利用できるようです。
私は無料プランのままなので、参考程度に読みました。

また、Trailheadは記事の最後に「リソース」という、参考文献をさすリンクが用意されているのですが、ほぼすべてSlackヘルプセンターへのリンクでした。


Slackは2021年にSalesforceに買収されましたが、それまでにヘルプが整っていたのでしょうか。Trailheadはそのヘルプへのリンクのような位置づけだと思いました。
ただ大量のヘルプをあてもなく探すよりは、Trailheadを取っ掛かりにして学べるのは私には有難いです。
私にとってTrailheadは、Salesforceの世界を学ぶためのまさに「登山口」となっています。

ちなみに、このトレイルだけでなく、Slack製品のコンテンツはTraihead内に多く存在します。Salesforce本体の機能との連携を紹介するコンテンツなどもあります。


Salesforceだけでなく、私にとっては様々なツールが初体験のものばかりなので、初心に返って日々勉強の毎日です。
40代で新たな挑戦ができる環境を得られたこと、協力してくれた家族・友人に、本当に感謝したいと思います。
今回は以上です。ご覧下さりありがとうございました!
このマガジンで他のコンテンツも紹介しています。よかったら是非!