社内で新米を炊いたら、コミュニケーションと笑顔が生まれた件。
先日告知した通り、9月27日(金)にONA KAMA★FRIDAY社内で新米を炊きました。
久々に社内の炊飯器を使うのと、新米の水加減は気を付けないと失敗しそうだったので(笑)前日には3合の試し炊きも実施。
この試し炊きをしたことが、ちょうどよい予告効果になったようで、当日はたくさんのメンバーがおかずやごはんのお供を持参(カレーを持参したメンバーもいましたw)して、新米を楽しんでくれました。
結果的に、試し炊きも加えると12合の新米がペロリと完食されました。
ユウクリでは、以前にも「ユウクリ★ごはんの日」を設け、給料日前の金曜日にお米を炊くコミュニケーション施策を行っていました。少し多めに炊いて、夕方には残ったお米をおにぎりにして提供します。
みんなでおかずを持ち寄ってお昼を食べるきっかけになったり、ちょっと普段とは違った会話が生まれたり、そんな効果を期待して毎月お米を炊いてきました。(給料日前なので、社員にとっては福利厚生的な意味合いもあったとかなかったとか・・・w)
今回、しばらくお休みをしていた炊飯器をたたき起こし、約1年半ぶりくらいにお米を炊くことにしました。
そのタイミングで、名称も変えることにしました。
<ONA KAMA★FRIDAY>です。
ONA KAMAは、「同じ釜の飯を食う」から来ています。
ユウクリではこの1年くらいでいっきに人数も増えて、社内には新たにチャットツールが導入され、メールやチャットでのやり取りが増えてきました。対面のコミュニケーションは、その分減ってしまったということになります。
それって、やっぱりちょっと寂しい。
そんな状況の中「新米」を口実にして、対面のコミュニケーションを増やしたり、一体感を高めるような、まさに「同じ釜の飯を食う」機会を設けてみようと思い立ちました。
結果、12合の新米が完食されて改めて人数が増えたことを実感したとともに、「いただきます!」「新米っておいしいねー」「ごちそうさまでした!」「美味しかったです!!」と、たくさんの言葉と笑顔が、リアルの場でも社内のチャットツールの中でも、溢れました。
おいしいごはんは、人を笑顔にさせます。笑顔溢れる社内を見るのは、やはり嬉しいものです。
という訳で、現在密かに<ONA KAMA★FRIDAY>の定期化を狙っています。
また、グループ単位で炊飯器を貸し出して実施して団結力を高める、なんていうのもありだなーなんて漠然と考えています。こちらは、近日中に自分のグループで試してみよう!と思っているところです。
炊飯器の貸出依頼はお気軽に!(ちなみに、最大10合まで炊けます)