お母さんも愛着障害だよね【娘を愛着障害にしてしまった母】
こんな毒親にも娘は愛のある言葉をくれます。
気づかなかったけど、たぶんわたしは回避型の愛着障害です。
育った家庭は普通と思っていたけど違いました。
脳裏に浮かぶのは、いつも一人遊びで保育園も行かせてもらってなかったようです。兄ふたりも。母違いの一番上の兄は行ってたのに、とちょっと不満ぽく書いてみました。
同じ絵本を毎日一人で読んで、おはじきしたり、庭で遊んだり‥
祖母がいたのに遊んだ記憶はないのです。可愛がられていたのは腹違いの兄だけ。
書くと長くなってしまうし本題から外れそう?と思ったのですが必要なこと(心療内科の医師に言われました)みたいなので、ふれたいと思います。
母違いの兄に母は我が子として接していたのですが、祖母が入るとひがまれてしまい、わたしの母と腹違いの兄は取っ組み合いの喧嘩ばかりをしていました。
それを間近にみていた私とすぐ上の兄は泣いていたそうです(兄いわく)
その泣き顔がおもしろいと腹違いの兄に笑われたものです。
そんな暮らしの中で、自己犠牲の精神が育ってしまったのだと思います。
私なんて、とか私より実の兄ふたりが可哀想、母も可哀想というように考えて育ち、自分はいつも後回しで生きて来たような気がします。
わたしは回避型なので直接育った環境の事は言わなかったのですが、母が高齢になった時にやんわりと、もっと可愛がってほしかった(言葉はちょっと違いますが)と言ったら、戦争を青春時代に過ごした母は困ったような顔をしていたのを覚えています。
たぶん心の中では婆ちゃんもいたし腹違いの兄もいたし学校へ出すために一生懸命働いてきたのに、今更そんな事言われても、と思ってわたしの言っていることが理解できなかったのでしょう。
子供の頃の生活環境を考えると父も心の近くにはいませんでした。
そんな私は今思うと大勢の中では発言できない、いつも自信なさげ、自分より友達を優先してしまう、叱られることが怖い‥まだまだあるように思いますが靄がかかってしまい適切な言葉が浮かんできません。
書き始めるとキリががないのでこの辺で。。
いいなと思ったら応援しよう!
