
【自己肯定】自分の人生をめいっぱいオシャレに語ろう
こんにちは、lovelyさんです!
このアカウントでは、エイブラハムの引き寄せの法則を意図的に使い人生をより豊かに楽しみたい方に向けて、エイブラハム直結の情報を私自身の体験と共にシェアしています♪
今回は、どうすればもっと理想的な楽しい暮らしが引き寄せられるか?そんなアイディアをシェアします。
ワクワク楽しい記事ですので、リラックスして楽しんでいってくださいね〜♡
3歳児がお手本?
私は昔、絵画教室でアシスタントの仕事をいていました。幼稚園の年少さんから小学5年生くらいまでの子どもたちが、毎週放課後に絵画教室に集まり、一つのクラスで絵を描いたり工作を作ったりして楽しんでいました。
その日は「連休の思い出を描こうね〜」と先生に促され、子どもたちは思い思いに絵を描いていました。3歳のAちゃんも、ウキウキで夢中になって、家族で出かけた思い出の絵を描いている様子でした。
絵が完成したというので、私はAちゃんと絵についてお話をしていたんです。これは誰?ここはどこ?どんなことを思っているところなの?そんな私の質問に、彼女は楽しそうにたくさんお話をして教えてくれました。
しばらくすると、Aちゃんのお母さんがお迎えに来られました。「今日は連休の思い出を描きました」と私が説明し、Aちゃんと一緒にお母さんに絵を見せると、Aちゃんはまたウキウキしながらお話を聞かせてくれたんですよね。
すると途中でお母さんが笑いながら「も〜おしゃべりですみません〜!そんなところ行ってないじゃない〜」と言い、その瞬間、一瞬、すごく寂しそうな表情を浮かべ、Aちゃんは黙ってしまいました。
「絵だからいいんですよ〜!とても楽しく描けましたよ。物語もたくさん聞かせてくれました。」と私はすかさずフォローしたけれど「嘘ばっかり描いて〜」とお母さん。まだ言うんかい!!!笑
そんなことがあったんですよね。
何が言いたいかというと、
大人の世界では、嘘に対して非常に厳しく、空想に対しての評価は低く、現実こそが正しいという思い込みがとっても強いということ。
もちろん、そういう人ばかりではないことは百も承知だけれど、特に「自分自身のこと」を語るとき、私たちはなるべく正確な情報を伝えるべきだ、と思っているんですよね。
厳密であるほど、それは信頼できる情報であり、信頼できる情報を開示してくれた人ほど信頼に値する人、とどこかで思っているんじゃなかな、、、無意識に。
3歳の彼女の価値観はもしかしたら真逆かもしれないな〜と私はその時感じていました。まだエイブラハムに出会う前のことでしたが。
彼女にとって、嘘は「自分の好き!」で溢れたファンタジー、空想は自分の願いがすべて叶った世界一の楽園、現実は嘘と空想のエッセンスを探すワクワクの場所。
彼女は、頭の中だけでなく絵の中にも、そんな自分だけの楽園を描き求めていたのだと思います。現実をエッセンスとして楽しく取り入れながら。
私たち大人も、そんな風に現実と付き合ったら、もっと望んだ世界へ行けそうじゃないですか?☺️
大変な現実を「真面目に」語りすぎてない?
私たちは、例えば友達に会って近況報告をする際などは特に、現実を正確に語ろうと頑張ります。
仕事はどんなことをしているか。子どもは何歳になったとか。大変だったことも、もう解決したのにまた思い出して詳細に語ろうとしたり。
いいんですよ、もう過ぎ去って笑い話にできることなら☺️楽しいですからね!
でも、エイブラハムは言うんです。
「目の前の現実を正確に語る必要はありません。あなたは好きな物語を語っていいのです。」と。
このメッセージ、すっごく面白くないですか??
会うたび会うたび嘘と妄想を語っている子がいたら、やばいやつって私も思っちゃいそうだけど笑、エイブラハムの視点ではそれでいいそう。
もう少し丁寧に見ていくと、これはつまりどういうことかというと、
それほど「望まない現実は無視でいい」ということとであり、それほど「自分の波動に意識を向けましょうね」ということなんです。
語りたい物語を、私たちももっと語ろう!
そういう意味でも、3歳のAちゃんは、引き寄せの法則の視点で言うと非常に理にかなった言動をしていたよなぁ、と今では感心しています。
そう、私たちもきっとあれでいいんだ…✨
今の自分の気に入っているところは?
何でも「モノは言いよう」。望まない現実を、それが自分の全てかのように臨場感たっぷりに語る必要はないんですよね。
むしろ、ちょっといいなと感じている自分の今を、それがマイライフ!とばかりに、めいっぱいオシャレに素敵に語ろうではないか!!人のためにじゃない、自分のために。
それも結局は、「あるものに目を向ける」ということの延長。少し違うのは事実に厳密でありすぎない、ということ。
自分の生活を、自分の人生を、好きに解釈していくのです。イメージできますか??
ではlovelyさんで例文を。
(事実に忠実に語る)
私は、noteで引き寄せの法則についての記事を書いて、YouTubeで引き寄せの法則について語っています。何人かの引き寄せの法則が大好きな方々に読んでもらったり、見てもらったりしています。楽しいです。
↓↓↓↓↓
(オシャレにアレンジ)
最近の私のいちばんの情熱は、スピリチュアルなブログを描くこと!そして、YouTubeで引き寄せの法則についての本質を語ること。
インスピレーションの赴くままに、書きたいことや話したいことを自由に表現しながら、自作の絵を挿絵にすることでオリジナル性も出しつつ、めいっぱい情熱を込めて作ってコンテンツによって、愛のある循環を広げています☺️🙌
どうですかコレ。笑
どちらも私にとっては真実なんですよ。
でも、なんだか受け取るエネルギーが全然違いますよね〜
引き寄せ上手な人を観察していて、この「自分を好きなようにオシャレに語れる」というのが、かなりの確率で当てはまっている気がするんです。
恥ずかしげもなく、夢も現実も語ったもん勝ち!
人の目を気にしていたり、変に真面目だとこの「オシャレ語り」に抵抗が出るんだけど😂ww、別に人に言わなくてもいいですからね〜
自分だけが見るノートや手帳に、遊びのように書いてみたら面白いと思いますよ☺️🩷
先日スレッズで「専業主婦をハイパーライフコーディネーターって表現したらどうかな?名刺を作ろうかな」って書いている方がいて、まさにまさに!!!と思いました。
そういうことなんです。
それでいいんです。
それが大事なんです!!!
自分が自分をどう定義するか?どう認識するか?
コレはとってもパワフルに自分の人生に作用するんですよね💫
あなたは「今の自分」を、どんな風にオシャレに語りたいですか?♡
ぜひ「楽しみながら」思いを巡らせてみてください♪
以上、人生をめいいっぱいオシャレに語ろう〜!でした。
じゃあ、またね〜!