見出し画像

書く前から決まっているけど、書いてみないとわからない

小説家になりたい! 弓葉あずさです。
新作プロットは相変わらず難航しながらもじわじわと進めております。
進めるたびに「ここも具体的に考えてなかったな!? どうしよう!?」となる場面が多くて天を仰ぐ日々……。
「未来の自分よ、いい感じに任せた!」と投げ出してえぇぇ~……。

実際、今まではそうやって未来に投げ出すことも多かったです。ハイ。
そうして執筆中に「いい加減な仕事しやがって……!」と過去の自分に殺意を抱くわけですね。ハイ。

それならば今はどうしてこんなに行き詰まりながらもまだ執筆に手をつけないかというと、最近になってようやく、「小説の出来は書く前の段階でほぼ決まるのではないかな?」と思うようになったからです。
だから今も踏ん張って唸って構想をにらめっこしているわけですね。

というのも、よほどの天才でない限り、「内容は微妙だけど文章が素晴らしいから良い! 受賞!」と乗り切れることって、あんまりないと思うのです。
確かに文章が天才的に素晴らしい方というのはいますけれども。少なくとも自分はちがう。可もなく不可もなく、まあ読めるよという程度……う~~ん、「いやはっきり言ってわかりにくいよ。読みにくい」と思われていないといいな……。
ともかく、自分が目指しているところの多くはエンタメ寄りですしね。文章そのものよりも、おそらく重視されるのは話の内容や展開、キャラなどなど。

しかも講評でよく構想の弱さ・甘さを指摘されるワタクシ……(およよ…)

そんなわけで、書き出す前の作業が何より自分には大事なのだろうな、と自戒し、現在進行形で踏ん張っているわけです。
それが「書く前から決まっている」ですね。

じゃあタイトルの「書いてみないとわからない」って何だよ。矛盾してるじゃないかよ。
というツッコミはさもありなん、なのですけれども……。

私は過去に2回だけ、小説の公募で最終選考まで残ったことがありまして(受賞には至っていないという悲しき栄光…)。
その2回の作品について、応募前は、こんな感じでした↓

そらも~~見事に自信も期待もない。
不安というか諦めというか、「ああ~~受賞できるビジョンが見えないけど書き上げたものを没にするのはもったいないから応募してしまえ~~エイヤ!!」という気持ちで送ったものだったりします。
ふつう、「傑作が書けたな! こりゃあ受賞しちゃうかも? ムフフ!」と多少なりとも思うものだと思うのですけどね?
この2作品については、どうもそんなムフフ感がなく。
しかし蓋を開けてみれば、一番惜しいところまでいったのが、その自信のなかった2作品だったという。

書き始める前からその作品の出来は決まっているのかもしれない。
だけどその作品の面白さは自分だけでは冷静な判断ができないから、「駄作かも?」という不安を押しのけ、書き上げてみるしかない。
そうして出来上がった作品を、「エイヤ!」と送り出して、祈るしかない……というのが自分のマインドです。
……というか自分の面白センサー、あてにならなすぎ……??? それはそれで大丈夫……???

今も「これは面白いかも!」と思ったネタをこねくり回し、プロットに落とし込みながら「やっぱり面白くないかも……」という不安と戦う日々です。はーーやれやれどっこいしよ。
(でも……悪くはないと思うんだよ……しっかり構想まで組めれば……ぐぬぬ……)

ちなみに「傑作が書けちゃったな!」と嬉々として応募した作品の多くは一次も通らないことが多かったです。
何でよ!!!泣


いいなと思ったら応援しよう!