![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96576266/rectangle_large_type_2_92da4e0e91f9bfda3f09688cb55ff0af.png?width=1200)
プロフィール紹介
こんにちは😃
ご覧いただきありがとうございます❤️
トマトコンシェルジュYUMIのプロフィールを紹介させてください😊
■生い立ち
昭和末期に和歌山県のトマト農家の娘として生まれる。
NO TOMATO NO LIFE🍅
小さな頃からトマトをよく食べ、今までの人生で食べたトマトの数は10万個以上。
「私の血はトマトでできているのでは」と思うほどに。
■上京
進学のために20歳で上京🗼
東京でできた友人に、実家から送られてくるトマトをお裾分けすると高確率で
「こんなに美味しいトマト初めて食べた!」と言われる。
「トマト嫌いだけど、このトマトなら食べられた」という人も。
確かに美味しくて、自慢のトマトだけど、そんなに!?
でも、その疑問は東京で売られているトマトを見て明確に。
スーパーのトマトは鮮度がなく、収穫から日数が経っていると思うものばかり。
トマトは他の野菜に比べて数はあってもいつも同じ商品で代わり映えしない。
人生で初めて購入したトマトが、実家のトマトと比べるとあまりに不味いことに衝撃を受けた。
「こりゃ、トマトが嫌いな人の気持ちもわかる」
この頃から、美味しい野菜を食べて欲しい人と美味しい野菜を食べたい人の間には距離があるのでは?と感じ始める。
■トマトコンシェルジュ誕生のきっかけ
トマトは好きだったものの、「トマトで仕事を」なんて考えもせず、
「人と話すのが好き」
「ありがとうと言われる仕事がしたい」
という思いで販売職と営業職を経験。
食べることも好きだったので「やっぱり食の仕事がしたい」と思っていた矢先に、とあるイベントでアイス評論家という仕事をしている人がいることを知る。
そこで、「好きを極めればビジネスになる!」ということに気づき、大好きなトマトで仕事をしようと決意!
実家の跡を継いでトマトの生産者になる事も考えたが、生産者としてではなく、第三者としてトマトの魅力を伝えたほうが中立な立場で話ができ、消費者に響きやすいのではないかと思ったため、トマトコンシェルジュという商標を取得。
「おいしいトマトを作っている農家さんを、より多くの人に知ってもらいたい」
「消費者に美味しいトマトを届けたい」
そんな思いでSNSで様々なトマトを紹介し始める。
これまでにSNSで紹介したトマトの商品数は250商品以上。
■トマトの魅力〜トマトがもっと好きになる〜
トマトに関する情報を収集していくと、トマトはリコピンをはじめ、とても栄養価が高い野菜であることや、可愛くて綺麗な芸能人ほどトマト好きであることを知る。
「美味しいから」だけではなく、これからの長寿時代にトマトは欠かせない野菜であることが分かり、もっとトマトの魅力を伝えなければという思いが燃え上がる!
不定期でトマトやトマトジュース飲み比べ会なども開催。
■トマト専門店Thanks a lot開業
トマトは奥が深く年々トマト愛が強くなる。
SNSでトマトの情報を発信していく中で世の中にトマト好きが多いことも発覚。
2021年、トマト好きによるトマト好きのためのトマト専門店Thanks a lot(ネットショップ)を開業。
フレッシュなトマト、トマトのお菓子、雑貨等を販売中。
トマトコンシェルジュYUMIのInstagram
トマト専門店Thanks a lotのInstagram
いいなと思ったら応援しよう!
![トマトコンシェルジュYumi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93134010/profile_26bad468dd0967984423146e54fcbcfe.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)