栃木市旅(母校・栃木市立大平南小学校)
【弾丸・ひとり旅/日光市、栃木市】、経緯やまとめはこちらから
→ 一つ前の記事
一つ前の記事で書きましたが、思いがけずこんな場所に連れてきていただいたんです。
母校「大平南小学校」
まさかまさかの展開でご案内していただいちゃいました。
創立120年を超える歴史ある学校なんですが、2016年に新校舎に建て替わったばかり。なのでピカピカです!
私が通っていた当時は、こう。
校庭は変わってないけど、なんだか広く感じるなあ。
中も特別に案内していただきました。
「私立!??!」という印象のすごく綺麗な校舎…!!!知らない、私はこんな綺麗な校舎は知らない…!!
昇降口入ってすぐに「みんなのステージ」という小さなステージと、その上は吹き抜け。
なにこの…素敵空間…
思わず集まりたくなるような場所です。
お隣には「知新館ホール」も。なんでもできるじゃん…
窮屈で決まり過ぎている場所ばかりでは生まれない発想も、こういう自由度の高い空間があることで沸くこともあるし、やれることも多くなってくると私は思うんです…最高です。
階段。
こういうちょっとした手作り感。ほっこりするんですよね。
印象に残ったのが、図書室。
充実すぎる。。。ずっといたい。。。
「まだ本が少ないんですよね」と校長。そんな…本は少しずつ増やしていけばいいと思うし、それよりこの図書室の居心地の良さ、空間づくり。本当に素晴らしいと思いました。
各所でちょくちょく見受ける、この可愛らしいネズミさんの絵画。
こちらは絵本作家の「いわむらかずお」さんの作品で、
いわむらさんは現在栃木県益子町にお住まいだそうで、馬頭町には美術館もあります。世界中の子どもたちに愛されている絵本作家さんです。
素晴らしい絵に、私も心が安らぐと同時にワクワクするような気持ちになりました。
私も、通っていた頃、こんなだったらな…なんて羨ましい気持ちになったりもしましたが(笑)、今こうして新しく生まれ変わった母校に来ることができて、本当に幸せだなと思いました。
学校のそばにある駄菓子屋も二軒とも当時と変わらず残っていて、思い出が蘇ったり、懐かしくて楽しくて、むず痒いような時間で…
まだまだこれからも、さらに長い歴史を紡いでいって欲しいなと思います。
一つ前の記事で、大平南小学校前の畑で収穫したビール麦(大平南小学校の皆さんと種蒔きから麦芽まで1年7ヶ月かけて育ててきた)で作った「律之助物語〜麦秋〜」の話をしました。(https://note.mu/yumi94yoshitatsu/n/n5185fc2fb861)
なんと私、はるばる栃木市まで行って、堪能してきましたよ!第二弾!
「律之助物語〜麦処〜」
蔵の街オクトーバーフェストにて。大盛況でした!
念願の律之助ビール!!
最初、入荷した分の数百本がすぐに売り切れてしまって…その後急ぎ追加で入荷した分も早々になくなってしまったそうです…!
追加が入ってきた直後、ステージに登壇させていただいて律之助顕彰会の皆さんと卒業生としてマイクPRもさせていただきました!(プライベートで行ったけど関係なし)
全然撮ってなくて、唯一あった写真↓
大平わいわいテラスのタオルを貰って喜ぶ私。
ありがとうございました。
そんなわけで、大平南小学校の素敵さ、地域一体型の取り組み、なんとなく伝わったら嬉しいなと思いつつ。この辺で私の一人旅レポは終わります。
(オクトーバーフェストは先日だけども)
おまけ
ちなみに父にせがまれ、お土産にもう一本買って帰りました。一緒に堪能して「香りがいいな!」と喜んでくれました。よき良き…