栃木市探訪【3/12】
3/12の出来事を今更ですが綴りたいと思います。
私の故郷、栃木県。 私はとにかく生まれ育った栃木県が大好きです。
2012年に県庁より「とちぎ未来大使」の委嘱を受けてこれまで栃木県のPR活動を続けてきましたが、去年あたりからふつふつと「もっと栃木県の役に立ちたい」という思いがより強くなっていって今に至っています。
色々とご縁と身近な方々の心配りのおかげで、ここ一年くらいはたくさんの栃木PRに関わらせていただくことができました。
せっかくなのでここにまとめてみます。
◾︎栃木県初の25市町が集まって開催されたイベント「オールとちぎ」の総合司会
◾︎JRトレインチャンネル「ギュッとして小山・那須塩原」出演
◾︎北村悠・竹石悟朗とやっている「とちヘル隊」の初市町コラボロケ番組制作(初回、小山市!)
◾︎アフターDCキャンペーン「本物の出会い 栃木」のメインモデル(旅人)
◾︎下野新聞さんにもご取材をいただきました。
プライベートでも積極的にイベントに参加した気がします。
結びつきと使命を感じながら一生懸命に取り組んでいる栃木県推しのさなか、
「とちぎ未来大使と知事との意見交換会」なる会議に参加すべく3/13は宇都宮までいくことにしました。
もちろん日帰りでも余裕の「東京→宇都宮間」
でもせっかくなので時間を使って栃木県のリサーチをしたいなあと思いまして、12日をスケジュールキープして前日入りすることにしました。
宿泊場所は今回は「栃木市」に決定。私の育った町です。厳密に言うと私のいた頃は「大平町」という独立した町でしたが、合併で栃木市となりました。
合併したからにはもっと栃木市を広く知って、何かお手伝いになることができないか考えなければならない!と思いつつ、単純に観光目線で勉強してこよう、と気軽な気持ちで訪れることを決めました^^
たまたまアフターDCガイドブックの件もありましたので、ご協力のもとたくさん市役所の方とが挨拶できる機会に恵まれました。大川市長にもお会いすることができました。
貴重なお時間をいただき、市長をはじめ、市役所の皆々様に感謝いたします。何よりこのキッカケを作ってくださった方には感謝してもし切れません。
勉強になる会話が多くて、一つ一つが新鮮な喜びでした。
この日はその後も蔵の街大通りをメインにたくさんの情報をいただき、お店をご紹介いただき、目まぐるしくも満腹で幸せでした。
ランチはこちらの「日光珈琲 蔵の街」さんで
国産レモンとオリーブのつけ蕎麦を頂きました。さっぱりで美味しいぃ。。。
悟理道珈琲さんでは食後のコーヒーを堪能。
他にも色々ご案内いただいたりしながら、栃木市の素敵な時間を共有させていただくことができました。
引き続きたくさんの事に取り組んでいきたいのと、まずは与えていただいた機会に丁寧に答えられるよう全力を尽くします。
この日は栃木市に宿泊し、宇都宮に向かう前にこちらへ。
栃木市の岩下食品「岩下の新生姜ミュージアム」
岩下社長とお会いしてきました!
一度こちらのミュージアムに来て衝撃を受けて
なんとユーモラスで素敵な企業なんだと思い(かつ、私が岩下の新生姜が大好きだったこともあって)その後「やさいぬファクトリー」で企画を持ち込ませていただいてコラボレーションさせていただける事に。
シンショウガ☆モモコちゃん。
先日配信された、やさいぬがコラボしているゲーム「戦斧走破DASH」にも新キャラながら登場させていただいています。(ボイスはアップデートをお待ちください♪CV:桐谷蝶々さん)
◾︎iOS
◾︎Android
新生姜愛いっぱいで描きあげたキャラクターです^^
ミュージアムにも色紙やグッズ飾っていただいていました。
嬉しいです。
コラボレーションの段階では企画開発部の方に大変お世話になって、社内共有で決まっていったので、社長に直接お会いできたのは初めてでとても緊張しました。
社長自らミュージアム館内をたくさん案内してくださり、こだわりの一つ一つを伺って、新生姜やファンに対する思いにすごく感激しました。
チョコファウンテンは今はないんですけど(バレンタイン〜ホワイトデーくらいのシーズン限定)これがまた美味しかった…!
新生姜を、新生姜パウダーが練りこまれたチョコにつけて食べるという新感覚。驚き。でも美味しい!!
プロジェクションマッピングはこの日初めて見れました!テンションが急上昇しました。終わった時は思わず観客の皆さんと拍手!
実はミュージアムにはこの日の後、また行く機会があったので書き綴ろうと思います…(何度でも行く)
栃木市についてはまた近々記事にできたらと思っているので、楽しみにしていて欲しいです^^
よかったら皆さんも、栃木市に足を運んでいただけたら嬉しいです。
義達祐未