![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164727558/rectangle_large_type_2_a578f7a7e692a37c522066ed0300b590.png?width=1200)
今から来年末のお話しをします①
まだ年も越していないのに
何を言うてるねん‼︎
と思ったそこのあなた!笑
これからお話しすることは
毎年末に起こる
あなたが、『面倒くさーい』と思っている
年末恒例片づけや掃除を
来年末には『楽』と思えるために
年末をもっと自由な時間にするために
数ある考え方のうちの1つとして
お伝えしたいと思います。
※先日、開催させていただきました
DCM DIY placeさんでのセミナー内容を
ベースに書いております。
①なんで、年末片づけや掃除って『面倒』なん?
②整理のコツ
③DIYで快適な空間
④掃除がラクになるちょっとした工夫
・まとめ
①なんで、年末片づけや掃除って『面倒』なん?
皆さん考えてみてください。
なんで『面倒』だと思います?
・そもそも片づけや掃除が嫌い
片づけや掃除が嫌いな人にとっては
苦痛でしかない!
面倒くさいと思う気持ちも通り越して
何も見えません!
いつも通り!
って現実逃避をしていませんか?
・片づけるモノが多過ぎ
家の中を見渡せば
床にモノが置きっぱなし
おもちゃも大散乱
服が….本が…山積み
なんてこともよくある話
それって、長らく手をつけていない
ほんまに必要なモノ?じゃないかも!
・普段あまり手をつけていない場所の掃除
目に見えないところ
目に見えても少し擦ったぐらいで落ちない汚れ
って放置しがち。
自分より高いモノの上のほこり
水回りの油汚れや黒カビなどなど
触るのもイヤでこれも現実逃避しているかも。
・予定が詰まっていて時間がない
年末は職場の忘年会、取引先の忘年会、
友人との忘年会、子供の繋がりでの忘年会…
どんだけ呑むねん‼︎ってぐらい忘年会ラッシュ
年末から旅行する方もいらっしゃるはず。
なにかと『年内に終わらせたい!』と思うと
片づけや掃除は後回しに
なんだかんだと予定を入れてしまうんですよね。
・結局、1人で片づけや掃除をするハメになる
家族の協力も当てにできず
片づけや掃除をすると宣言していても
スケジュールが合わず家族が点でバラバラ。
子供たちは、
友達との予定だのバイトだの部活だの
と家に居ることが少ないし
旦那はソファーで寝そべっているだけ
なんて家庭もあるんじゃないですか?
面倒と思う気持ちは
これらに当てはまる方、別の理由がある方、
人それぞれだと思います。
年末って言うだけで
忙しい気持ちでせかせかしがち。
片づけも掃除もしなくて済むならその方がいい!
でもね、
年末の片づけや掃除をする意味って
神様を迎え入れるため
なんですって!
整理収納アドバイザー仲間の方が教えてくれました。
なら、やったほうがいいに決まってるやん!
少しでも楽しくラクに出来る方法を
次回からお伝えします。
お楽しみに
最後までお読みくださりありがとうございました。
※次回より有料記事になります。
気になられた方はご購読よろしくお願いいたします。