![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156506067/rectangle_large_type_2_bf73b680d6d46b4d6dfe3adc51e51fbd.jpeg?width=1200)
45年、50年前に流行った工作と手芸 ペーパークラフト ペーパーフラワー
ペーパークラフト本、届きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727874880-Ohg4GuebvPyEoQpFMsVU7x8X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727874907-cFXrgkxpi8J6R7qPtf3h4s1z.jpg?width=1200)
表紙の豚のような立体の顔は却下、B級工作には、ちょっと面倒。
「ながぐつをはいた猫」は頭の後ろにつるす紐を付けます。
緩い円錐形の顔のグループは壁面の装飾にもしたような気がします。
ペーパーフラワー
クレープペーパーも、比較的安価に手に入りました。
工作室でも、よく作りました。
四角い紙が薔薇の花びらになる、バラ
![](https://assets.st-note.com/img/1727882311-TVYfFnb0sqhPt2pHSCLo3EN4.jpg)
下向きに咲くすみれ
![](https://assets.st-note.com/img/1727882368-2v3TcafkVYoGHA6nPJBuRhMC.jpg)
主に児童館に勤めた6年間の公務員を辞める時に、冊子を作りました。
ワープロの無い時代。レタリング、ガリ版刷り用書体を駆使しての手書き
ようやく、コピーが普及してきていました。
公務員になったころは、湿式コピー(青焼き)またはガリ版の時代でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1727882632-ZiuCIl094bj3aLSemGkDz2VF.jpg)
和綴じで作っていましたが、手元にはなく、もとの原稿と材料と和綴じ本の作り方の冊子。たぶん、二度と作れない、作らないかな。
他のページ
また、機会があれば