
ケアマネジャー更新手続きにマイナンバーカードの登録が必要になりました。
東京都更新申請用紙が届いた(更新期日の3か月前)。
更新の手続きは、前回(5年前)まで郵送で行っていた。
今回は「電子申請を行ってください」と書いてある。(2ページ目)
社会福祉士・介護福祉士・保育士・栄養士・薬剤師・理学療法士等々、国家資格に更新は要らない。更新手続のあるケアマネ資格を狙い撃ちにしてきたと思ってしまう。今後5年目の更新を迎えるとマイナンバーカードの登録が必要になると決まった。
1ページ目がこれ。東京都福祉局から。令和6年12月1日からマイナンバーの記載が必須になった。


1頁目から入っても更新申請に導かれるが、上手くいかない。
マイナンバーカードの登録も、上手くいかない。
問合せ電話へ掛けるが話し中が続く。しつこくかけ続ける。東京都福祉保健財団とやっとつながった。
「6ページの3個目のQRコードから入ってください。そのあと1ページのQRコードからマイナンバーカードの登録をしてください。ただし、今東京都のシステム具合が良くないようです。マイナンバーカードの登録は来週にしたらどうでしょうか。」
みんなが電話を掛けているんだ。
8ページにわたる案内で、6ページめから入れと言うのか。
高齢化が進むケアマネジャーがこの方法で更新できるのか。
今ケアマネしていないし、手続きが上手くいかなかったら失効しても良いかと思ってしまう。6ページから入ったら、更新手続の電子申請はできた。マイナンバー登録(これも電子申請)が必要なので来週やってみる。写しを貼り付け用紙に貼って郵送する神奈川県方式が良いな。更新手続もマイナンバーカードの登録も郵送の申請の道を残してほしい。
ケアマネの更新制度はやめてほしい。今回は電子申請になり、マイナンバーカードの登録が必要になった。
ある時は国家資格と言われても、実際は都道府県で登録されている。更新申請の方法は各県で違っている。
共通なのは⇩
令和6年12月以降は、ケアマネジャー更新手続に、マイナンバー情報が必要になる。
登録方法は異なっている。
このたび、改正介護保険法施行規則が令和6年12月1日から施行されることに伴い、介護支援専門員資格に係る一部手続きにおいて個人番号(マイナンバー)情報が必要となります。
重要 介護支援専門員の申請等における個人番号の記載及び添付書類の提出について(令和6年12月1日施行)
国において、国家資格等のデジタル化を推進することを目的に開発された「国家資格等情報連携・活用システム」(以下「国家資格システム」という。)については一部の資格において運用を開始しているところであり、介護支援専門員資格についても、現在運用開始に向けた準備が進められているところです。
国家資格システムの運用により、申請時の添付書類の省略や登録情報の真正性・正確性の確保等が可能となります。
このたび、国家資格システムの導入に伴い、デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令(令和6年厚生労働省令第85号)において介護保険法施行規則(平成11年厚生省令第36号)の一部を改正し、令和6年12月1日より、介護支援専門員の登録の際等に、個人番号を記載した登録申請書等の提出が義務付けられることとなりました。
神奈川県より重要なお知らせ
令和6年12月1日より、介護支援専門員に係る各種申請書において個人番号(マイナンバー)の記載が義務付けられます。
介護保険法施行規則が改正され、令和6年12月以降は介護支援専門員登録の際等に個人番号を記載した申請書の提出が義務付けられました。
令和6年12月1日以降は、従来の申請書に加えて個人番号カード(写し)等貼付台紙(別紙様式)をご提出いただきます。
個人番号カード(写し)等貼付台紙(別紙様式)は申請書に加えて必要となるものです。本様式のみのご申請は受付けておりません。収受次第返送させていただきます。
もっと大変なことが近づいています。
健康保険証に続いて介護保険証廃止になったら
どうなるんだろう。
医療機関でさえ混乱している。小さい介護事業所は対応できるのだろうか?
要介護高齢者がマイナンバーカードを取得するには多くの困難がある。まずスマホが無い、受け取りに行けないのだ。家族や子供がいない場合(いても疎遠や遠方の場合)誰が援助するのか?デジタル庁の職員が一軒一軒回って作成援助をしてくれるのか?ケアマネに圧力がかかるのか?認知症独居の高齢者がマイナンバーカードを管理できるのか?