見出し画像

東京都文化財ウィーク 赤羽台団地を見てきました。

明日11/4(月)まで、限定公開されます。

一足先に、投稿された方がいました。

私は、写真でお見せします。

普通の団地は箱型で、赤羽台団地にも残っていました。
もう、使われていませんが。
そこが 受付・説明・展示スペースになっていました。

41号棟は、あるある、普通の団地です。
私も団地に10年近く住みましたが、檜木(?)の風呂ではありませんでした。赤羽台団地は古いですね。

この台所、もう少し新しい感じだったかもしれませんが、私も使いました。

北の部屋は腰窓。

木製置き型浴槽。
※ 私の団地は(ガラス繊維強化?)プラスチック浴槽でした。

浴室

※ 昔はもちろんウォシュレットはなく、便座カバーをしていましたね。

トイレ
洗面

※ 洗濯機置き場がないんですよね。ベランダに置かないと、廊下に置いていました。ホースが外れて下の階へ水漏れがありました。加害者になりたくなくて1階に住みました。1階は寒くて、カビがでました。


スター型見てきました


中には入れません。
踊り場、良い景色です
自分が何階にいるか分からなくなりました


模型です

41  42  43  44 号棟が、保存されている古い団地です。
42 43 44 の3つが「スター型」です。

団地内に保育園がありました。

今日は晴天でしたが湿気があるのか、筑波山は見えませんでした。
自費ヘルパーで9階で仕事。北東方向です。

東の方角に足立区東伊興のゴミ焼却炉が見えます、白地に赤い細い線。青くみえる?


帰りは北側の古い坂道を下りました。「大坂」と表示がありました。坂道に狸がでるのは麻布と同じです。

この坂は、赤羽駅西口から赤羽台団地へ登る坂で、古くから往来の多い坂です。昔は、赤羽から上の台(うえんだい)に登り、旧板橋街道に抜ける坂でした。大坂の名は、その昔「小坂」と呼ばれた清瀧不動(きよたきふどう)の石段に対するものとして付けられました。ここは、狸(たぬき)にまつわる民話が残っているところで、狸坂とも呼ばれます。また政右衛門(まさえもん)坂と呼ぶ人もいます。

「クックチャム」でお弁当を買って帰りました。

東京都文化財ウィーク 足立区3か所にプラスして
丁度仕事で行った赤羽台団地へ行きました。
昔、団地に住んでいました。
今のマンション暮らしと比べると、作りのせいか、時代のせいか
住民の交流がありました。赤羽台団地もあったようです。
昔、昔を思い出しました。

いいなと思ったら応援しよう!