![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152088656/rectangle_large_type_2_a098443a6e7e84257ed4b1316065b993.png?width=1200)
介護保険認定調査「買い物は誰がしていますか?」
書き方や選択に疑問があると、役所から電話が来ます。
調理と並んで、電話が多いんです。
調査項目の定義
「買い物」の介助がおこなわれているかどうかを評価する項目である。
ここでいう「買い物」とは、食材、消耗品等の日用品を選び代金を支払うことである。
これは一部介助でなかった らしい
食品は本人が買うが重い物やかさばる物は娘が買っている。
⇒「一部介助」
と思いますよね。
再研修前まで、そう書いていました。それで役所も通っていたんですが。
担当者も、この常識的判断で仕方がないと思っていたのか。
買い物の総量で判断 と今回、調査員研修で習いました!
本人の指示なく総量が家族購入が多い⇒「全介助」(指示があれば ↓)
食品や日用品は本人が購入、重い物は娘が買う⇒「介助されていない」
介助されていない とは?
食材等の日用品を選び、代金を支払うことを介助なしで行っている。
店舗等へ自分で電話して注文をして、自宅へ届けてもらっている。
本人がインターネットで注文して、届けてもらっている。
一部介助はどういう時?
買い物行為の一部に介助が行われている場合
➀選び ②商品を取り ③代金を支払う
物品の手配を本人、ヘルパーが買ってくる。⇒「一部介助」
品物は選べるが、支払いには援助が必要。⇒「一部介助」
陳列棚から取る行為は、ヘルパーが援助している。⇒「一部介助」
本人が購入した物を、介護者が返品等の介助を行っている。⇒「一部介助」
見守りはどういう時?
「見守り」という選択を、私はしたことないかな。
本人が買い物に行くが会計時にレジでおつりの額をめぐってトラブルになることが月に1~2回あると聞き取る。(中略)買い物行為そのものは本人が行っていることから、付き添いがあれば特に問題はないと聞き取ったため、「見守り等」を選択する。
全介助 とは?
「買い物」の全てに介助が行われている場合をいう。
施設の売店で菓子パンなどを自分で買うことが週に数回あるが、日々の食材等は、施設で一括購入されているため、より頻回な状況から「4.全介助」を選択する。
太字 yumiパンダ
ザックリ、買い物が本人だけではできていない「一部介助」で良いじゃないですか
重い物は本人が買えないので娘が買っている。
これ、助けられている。介助されている。で、良いじゃないですか。
総量のうち多い方がやっているって、判断方法、私は違和感。
買い物での困りごと、買い物項目に入らない
店舗等までの移動、及び店舗内での移動については含まない。(テキスト)
※ 店舗に行くことが危険な場合、適切な方法として「介助」が必要と書きたいんですけど。
※ 重い荷物を運ぶことに難渋していることは、買い物行為に含まれないって変じゃないですか?
・ 重い荷物があると、階段を上がれない。通行人に上げてもらっていても「介助されていない」(特記は書きますが、一部介助を選択できません)です。
※ 調査において「移動」の定義は、自宅内の移動です。
この欄に、付け足しの様に、外出時には云々・・・と書きます。
新規に認定申請する方、ホイホイとデパートなんかに行かないです。
買い物と受診にやっと出かけている方が多いです。移動の定義を大きくして「店舗等への移動」という言葉を使っています。
受診の外出時の移動方法は、やはり、「移動」欄に付け足すか、「外出」の回数の項目に書くかです。通院介助についての書き方にも少し問題あり。
上記記事の※印と、以下、私見です。
買い物の定義に、店舗までの移動・店舗内での移動・荷物の運搬を入れたらよいのではないか
今更、変えられないとは思います。