![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134198888/rectangle_large_type_2_70d38c216308be25f1812490a597cdc9.jpeg?width=1200)
ブラックワーク 根気と時間が必要です
昨日の「ギンガムステッチ」と比べると、格段に細かく時間がかかります。
<チャコペーパーが要らない>仲間です。
よく考えると、私はサテンステッチ、アウトラインステッチが得意でないというか好きでないようです。二つとも技量によってできばえに差が出る感じがします。
「ギンガムステッチ」も「ブラックワーク」も布が針の指す位置を決めてくれています。フランス刺繍に比べれば技術の差が小さいと感じます。(刺繍初心者の印象です。二つのプロの方ごめんなさい)
もう一つ、布が刺す位置を決めてくれている「クロスステッチ」があります。原画を首っ引きで見ながら刺すので第3位になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1710649260075-WHUUzFEdOW.jpg?width=1200)
黒の生地、黒の糸、黒の編み糸、見えにくいんです
ブラックワークの定義って、黒糸限定でしょうか
表は赤と紺色、裏は紺色で刺しています
カラーのもあるようですが、やっぱり「ブラック」ですよね。
ドイツ製の土台布、Zweigart 55×60cmで1050円 けっこう高いです。
生地が4~5枚残っています。そのうち黒地が2枚、何をしようとしていたのか忘れてしまいました。色糸で刺そうとしたのか?黒を敬遠しているのに。
![](https://assets.st-note.com/img/1710652083485-io86kty32t.jpg?width=1200)
技法が「ブラックワーク」で
![](https://assets.st-note.com/img/1710652078147-zgg0BMXS0I.jpg?width=1200)
キットを購入して作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710652054508-knfh4JUAdm.jpg)
刺繍ができていた時期は、一時期ケアマネを辞めて短時間の介護職パート(特養で機械浴の介助と食事介助)をしていた時期でした。移乗介助が多くて筋肉痛になり1年半後に週3日ケアマネに戻りました。たとえ週3日でも自宅に仕事を引きずり、まとまったことはできなくなりました。今は自宅ワークができる介護ソフトになっているんです。時給いただけないけど仕事が溜まっていくストレスは減ります。また、ケアマネは休日でも電話は掛かってくるし掛けるし、急変あれば自宅へ駆けつけるし。それも、昨年12月でリタイアしてnoto始めたわけです
話は戻って、「ブラックワーク」から「ビスコーニュ」へ
フランスのかわいいピンクッション
買った本の中身は全部「クロスステッチ」です。面積狭いしびっちり刺す感じでもないし
黒地のビスコーニュが載っているので、これを作ろうとして黒い土台布を買ったのかもしれません。
購入したけど、手を付けていないキットあります。
毛糸もいっぱいあるし、
時間はできたけれど、追いつかないほどの材料の山です。
※ リストウォーマーは明日出来上がる予定です。
今日は彼岸の入りで午前の仕事の後にお墓参りにも行ったので。