見出し画像

たぶん千住でいちばん(yumiパンダ独断)のお地蔵さま、正月準備できました。下町風景も。

千住大川町にある、千住双葉(元千住第三)小学校の南東の一角にあります。


千宝山 新橋霊場地蔵堂

千住新橋がすぐ近くです。「新橋」はそこから。

左側の小学校、まっすぐ先を見ると荒川の土手が見える。土手の右側に千住新橋がある。それで、「新橋霊場」地蔵堂。

「水掛地蔵尊」向かって左側

「厄除地蔵尊」 中央

「子育地蔵尊」柔和なお顔です。右側にあります。

元々千住大川町の相馬湯という銭湯で祀られていた。(足立史談522号)

右端に小さなお地蔵様 これが「火難除地蔵」

大木の手前、右の壁に「厄除地蔵尊縁起」がある。

古来の伝承に曰く「昔この地に祀られし佛像永き年月の移りに何時しか野に埋もれたまいし」と
其の後近在にもろもろの災難が続く折り古老に啓示あり
「ここに尊像を祀り篤く信仰せよ、、さらば火難水難すべての厄は除けられん」と
再来せる佛像と共にあらたに地蔵尊を安置してより、うち続きし災難も次第にうすれそのご霊験いよいよあらたかあり。以来信仰心篤き近郷近在の善男善女ひきも切らず終日参拝の煙たなびくなり。

昭和六十一年五月二十四日 厄除地蔵講
昭和十九年九月 地元有志により子育て地蔵尊を奉祭
昭和五十七年五月 信仰篤き方々のご要望により水洗地蔵尊を奉祭

その下に「人生の道」がある。幸福になる人・不幸になる人

右奥の太い木が建物の外へ、屋根の向こう側で空に伸びるイチョウ。

開山 平成八年の碑
四体のお地蔵様の祠に共通の大屋根の建物で守られている。それができた年ではないか。

瓦屋根の祠の上に大屋根がある。

足立風土記稿 地区編1千住 より

大正10年に創立した千寿第三小学校が対象12年に出火し全焼した。その再建の工事中地中から掘り出されたにが地蔵だった。その後、敷地の南東角に祀ったところ、昭和4年の学校火災で周辺の民家への炎症が止まり火避けの地蔵として信仰されるようになったと

地域の方

下町風景続きです。お地蔵様から5分ほどで

金の湯

千住大川町郵便局を西へ。大川町と柳町の間を東西に通るニコニコ商店街。と言っても名前だけ商店はまばらです。左手の柳町に(奥まっています)金の湯があります。
大黒湯が無くなって、タカラ湯に次ぐ千住の二番手の銭湯の一つです。

裏から煙突を見る。

柳町会館の道は、スカイツリーが見えます。

柳町を南へ。龍田町へ。斜め道に寿司や「若」と手打ちそば「のれん」

大正通りへの道に煙突が見え、その次の銭湯。

ニコニコ湯

https://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-202



駅から遠いのに頑張っている、私が好きな商店街です。12/21・22取材

千住大門商店街

喜田屋・ヤオシチが有名だが、

12/20 まず鮒忠(ふなちゅう)で買い物。
手羽塩がお目当て。200円は安い。レバー煮・卵焼きも。案山子がいる。

隣のナカヤは、いかにも高齢者対応の洋品店。200円負けてもらってカットソー購入。1300円。袖が短いのは覚悟、家事がしやすい9分袖で良い。

お菓子の太子堂の案山子

肉の秩父屋 案山子がいる
毎週木曜日16時30分には、とんかつ目当ての行列ができる。300➘190円だ。

昔ながらのパン屋
マルギクベーカリー ミニアンパン味違い詰め合わせ等。

商店街入口にできた
私はストックとして。たまに冷凍餃子30個入り1000円の無人販売で買う。

ヤオシチの向かい側に数年前にできた。縁側スペース おでん100円。

やっぱりヤオシチ

他のスーパーにない独自商品がスキ。

代表は 喜田屋本店

案山子が居ます。

まとまりなく、お地蔵様から銭湯から商店街へ。
最近いろんな地域へ行きますが、下町がやっぱり良いですね。

いいなと思ったら応援しよう!