![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159841986/rectangle_large_type_2_8acc8d1f1e853f3013d913852b42cb02.jpeg?width=1200)
10/29 文化財ウィーク 性翁寺へ行きました
雨の中、終了間近に滑り込みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730243283-DhTioJAxYzLPur6aHd9lscOS.png?width=1200)
東京都文化財ウィーク、行ってきました。
阿弥陀仏の写真撮影はできませんでした。
でも、いつもと同じです、とのこと。
秘仏の御開帳という訳でなかったのですが、
案内してくださった方に、いろいろお話を伺うことが出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730218269-ljDLQbB6wm8KrkIx5OEvftXF.png)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/26107/shidan679.pdf
「木余り如来」足立史談に特集されています。
右側の壁情報に、元屏風を1枚の額に表装し直したものが展示されていました。絵は薄くて見にくいのですが、物語の説明を伺いました。
「嫁いびりで入水して命を絶つ」 12人の侍女も一緒に!
今なら離婚して戻ってきて良いよ、ができたかもしれないのに。
![](https://assets.st-note.com/img/1730240902-sO8vnRFtVPcMhxb5YazeNGD3.jpg?width=1200)
額の絵より、よく見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730240911-UeCoYJXdQ9HzEkrs0j8AIRVK.jpg?width=1200)
熊野で流した霊木が当地に流れ着き・・・
行基が六体の阿弥陀像を作り、一体分の余りの木で・・・
足立区では、舎人にも嫁いびり入水にまつわる神社があった記憶が。
嫁いびりは、現在は死語になりつつあるようですが。
喜田屋のお菓子を買いました。
閉まる寸前に行ったためか、3つ買って(上)、600円。
3つおまけをいただきました(下)。
![](https://assets.st-note.com/img/1730218511-nDVWTwIj1goFscPOS9dH2Gv0.jpg?width=1200)
境内をめぐって、帰路へ
![](https://assets.st-note.com/img/1730190748-wpFGmvulDnsqS9CM6E3ZfkNe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730190748-ok7wEiWhfKaCYLv8FeBXslUQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730190749-eiRrOAnc6JL5SbZ8qUsBCGHw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730190749-eZinVJlhXDO64kU7tuWRj1QE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730190750-TcP2m3IYFgHOAkKt4C5ax1lG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730190750-CHeOjnStd56hPDpUg7zkaINu.jpg?width=1200)
浄土宗(じょうどしゅう)
宗祖 法然上人(西暦1,133年~1,212年。平成23年に800回忌を迎える)
開宗 承安5年(西暦1,175年)
本山 総本山 知恩院(京都・東山)、大本山 増上寺(東京・芝)、など
ご本尊 阿弥陀仏(あみだぶつ)
称名:南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
教え:阿弥陀仏を深く信じてひたすら南無阿弥陀仏と称えるだけで、どんなに罪深い人でも必ず救われて明るい毎日を送り、浄土に生まれることができる教えです。
お経:お釈迦さまが説かれた「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」の三部経をよりどころとします。
●江戸六阿弥陀巡り 発祥の寺 ●六阿弥陀伝説の主人公、足立姫の墓所
●東京都指定文化財 木余り如来 ●足立姫物語を描いた絵巻を伝来
ポストカード 2枚いただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730244709-VG2btexsSwMCfH7DWoz1Tvcu.jpg)
次は、西新井大師です。