見出し画像

80歳の壁 和田氏の言う壁でなくITリテラシーの壁

まずは、和田氏著の『80歳の壁』から

平成22年3月発行された、ベストセラー本。(幻冬舎新書650)
ケアマネ在任時、担当していた80歳台後半の男性が読んでいた本。面白いとのことで私も早速23年1月に購入し、事業所のケアマネも回し読みました。
ケアマネも高齢化しており、自分のこととして興味深く読みました。

幻冬舎新書の一連の医療に頼り過ぎない生き方路線の著書をすでに読んでいました。2020年6月に3冊 購入していました。宝島新書で2冊も。

 2020年6月に何を考えていたのか、どういう経緯で購入したのか思い出せません。在宅で、医療の延命治療を受けないで、穏やかに死ぬことを自分事としても、介護職の立場でも考えていたのかなと思います。

なるべく医療から遠ざかって暮らすことが、安全に長生きでき、ひいては、安らかな最期につながるたった一つの方法なのです。

最高の死に方と最悪の死に方 巻末に「リビングウィル」が付いている


前置きが長くなりました。ここから本題。



東京ガスからハガキが届きました。
今後検針票を無くし、メールで届くらしい。
スマホでアクセスして手続きしてくださいと。
私、72歳でやっとできました。夫はたぶんできない。

高齢で一人でアクセスし手続きできるのか?
手続きしないまま放置するとどうなるのか?


マイナンバーカード取得の壁


特典が付いて取得が奨励された時期に、
ケアマネによっては、頼まれたからか、何人か取得援助をしていました。
本人のスマホが無い場合、自分(会社の)のスマホを使って。私が勤務していた事業所が特別親切だったかもしれません。

私は、業務でいっぱいで、自分の取得でやっとで、
それケアマネの仕事なの?との思いで、取得援助はしませんでした。

生活保護の係から、今後マイナンバーの利用が必要になる 云々の
書類が来るようになりました。それ、ケアマネに手伝えってこと?
もちろん手伝えとは書いてないけど。

医療券が要らなくなる マイナンバーカードがあれば

生活保護だと健康保険はなく、都度発行してもらった医療券で受診します。

生活保護を受給されている方の 医療券/調剤券の資格確認が オンラ イ ンで可能となり ます マイナンバーカードで と厚生労働省より 

https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/001183205.pdf

被保護者がマイナンバーカードを保有していない場合や、医療扶助のオンライ ン資格確認が未導入の医療機関・薬局を受診等する場合等においては、紙 の医療券/調剤券が発行されます。

令和5年12月改訂版 厚生労働省社会・援護局

手続きしないでも、紙対応してくれるのは、一般の人と同じらしい。

生活保護受給者のマイナンバー取得

厚労省は今後、受給者にとっても利便性が高まることを周知し、福祉事務所を通じてマイナンバーカード取得を促す方針だ。

2022.7読売新聞オンライン

手続き能力が難しいと思われる方、特に高齢の生活保護受給者をどうしていくのか?
ケアマネを当てにしているとしたら、報酬を付けないで頼るのはどうなの?
少ない報酬で依頼が正式に来ても困るし。正式に依頼できないかとも思う。

生活保護でなくても


独居高齢者や高齢者のみの世帯が多い中、マイナンバーカードを普及させる手立てを講じていないのはおかしい。スマホを持っていないとまず難しい。

生活保護でなくても高齢者で、IT 利用が難しい場合、今後の生活はどうなるのか?
家族の援助がなく、リテラシーが無い場合、誰が援助していくのか?
生活保護ワーカーやケアマネが付いていないと、もっと困難かもしれない。


※ 前半部分は、書けたらいずれ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?