![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153704913/rectangle_large_type_2_93867dd830d8789cc33a174efc542f64.png?width=1200)
Photo by
voice_watanabe
千住遊郭 遊女供養塔
今日は、第2弾です。
↓ 第1弾。
足立風土記が本棚の奥から出てきた。駅のそばにある金蔵治の遊女供養塔に並んで、不動院が載っていた。P38・39
![](https://assets.st-note.com/img/1725863253-Z8icpakJnG6jU0mhw3B7PTfL.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1726060784-JnGHm5SN6K3IMZAj7fDqzWya.jpg)
亡くなった遊女たちの霊を慰める「旅売旅籠遊女供養塔」が不動院にある。
旧足立区役所、現東京芸術センターの裏側です。行ってみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1726052991-HkKCd6T21eOmrRpX5S3l4MaF.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1726053060-vxzLR1mAEhZso8dbl5Owq7fN.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1726056062-4pjJwUkIGQK8tHSxz63MVFev.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726053082-hMRLIvFPb7C5Wm6keQU1qDdN.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1726053126-WXrEVmMOAtGpz2QsnUZ8CekS.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1726053138-fR9OdCUXl7MTeoSPYBbWch58.jpg)
広いお寺である。隣にも、門を並べて慈眼寺がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1726105278-H24gA0ujsJcylmGNFIoQ6ae8.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1726105336-YHO7gbhsBDtFuT1ZW09dSxPm.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1726105373-2HnjYklMB4XoUVZqSRQrmaJE.jpg)
二つの八十八ケ所霊場、まだまだかくことはありそう。
遊郭の話に戻って
江戸時代の飯盛旅籠(遊郭)
足立風土記1千住地区
P38
四宿それぞれ遊女を抱えた飯盛旅籠が発展します。
遊郭を飯盛旅籠、遊女を飯盛女(または飯売女、食売女)と称しています。
千住一丁目に7軒、
千住二丁目20軒、
千住三丁目3軒、
千住四丁目1軒、
小塚原町・中村町(現在の南千住)に14軒
明治時代
明治5年 「芸娼妓解放令」により、遊女屋は廃業し、貸座敷業へ転業。
実質は昔のまま営業。
![](https://assets.st-note.com/img/1726061002-A58LGNsTJxvaijoSFHbVgdeR.jpg?width=1200)
千住遊郭はどこ?
第1弾ででこう書きました。
パンフレットを読むと
江戸時代の遊郭は、街道筋にあったようです。
今の南千住から今の荒川の北側まで。
大きな一つでなく、40~50軒あったのですね。
「千住は広かった」を書いています。近日投稿予定です。
今の南千住から今の荒川の北側まで
後日に。