拡大するPFAS汚染の発覚。これまで原因のほとんどは、PFASを製造・使用していた工場や米軍基地周辺からの流出であったが、岡山では、PFASを除去する活性炭が原因ではないかとの憶測が広まっている。
現地の方のお話を伺うべく、吉備中央町へ向かった。
原因が工場からの排出ではない
12月26日、所属先の年内最後の視察。
2日間にわたる行程の1日目。岡山県のど真ん中、吉備中央町へ。新幹線で新横浜から乗車、岡山駅下車。ここから車で1時間という距離。
デジタル田園健康特区に指定され、人口10,380人(男5,012/女5,368/世帯数5,190)規模の町。
そんな自然豊かな同地でPFAS汚染が発覚したのは、11月10日。
詳細は、視察に先立ってレクチャーくださった諸永さんの記事を参照いただきたいが、要約すると、町内の円城浄水場で、2022年10月の検査で暫定目標値(50ng/L)の28倍のPFASが検出、10月16日から飲料水としての使用を控えるよう呼び掛けられた。その対象は、円城地区522世帯、約1000人。
そして11月22日、水道水の飲用制限を同日正午で解除され現在に至っているが、浄水場周辺の22地点で実施された検査では、最も上流の地点からは62000ng/Lもの値が検出された。
そして、このことは3年前の調査でも目標値を超え検出されていたが、2年前の調査同様、町は対応を取っていなかったというもの。
周辺にPFASを使用・製造した工場はないのに、なぜか…。
それは、PFASの除去処理をする使用済みの活性炭が入ったフレコンバックが野積みされていたからではないかと指摘されている。
河川や水道のPFASを除去したから〝安心〟ではない。何が起きていたのか。
行政の声ー国の規制基準は?
20日、2歳から80歳の27人の血液検査の結果が公表された。
住民有志の方が自ら実施したというもの。
結果は、全員のPFOAの数値がアメリカのガイドラインで要注意とされている20ng超。
町は、11月17日に吉備中央町健康影響対策委員会を立ち上げ、多角的に議論を重ねているが、そもそもPFASについては、水質基準(暫定目標値)が設けらてているものの、法的拘束力(罰則)はなく、大気と土壌については、基準値すら設けられていない。(例えば、「土壌汚染対策法」)
町の対策も注目されるが、国が先立って基準値を示すべきではないだろうか。
その点で言えば、令和2年からできたのではないか。
厚労省からの文書からもそれは明らかだ。
また、当該浄水場からの給水を受けていた住民を対象に過去3年分の水道料金を返還する関連費用を盛り込んだ予算案が町議会で可決されたが、町(自治体)まかせであってはならない。
綺麗な水、豊かな自然。汚染はいつから…
前述の諸永さんも紹介されておれるが、同地は自然豊かな場所だ。
汚染されているなんて、誰しもが予想できなかった。
いつから飲んでいたかも、どのくらい飲んでいたかもわからない。
お話を聞かせていただいた阿部順子さんの想いを紹介する。
継続した対策と検査は必須であるが、住民の不安・健康被害への懸念を早急に解消することが最優先だ。
水は、土に染み、沢、そして川へ流れていく
汚染が発覚した浄水場だが、その原因は、野積みされたフレコンバックとされる。この中身は、使用済みの活性炭。
PFAS除去に効果を発揮されるとされ、多くの自治体が導入しているが、その処分方法は燃焼でとなっている。しかしながら、今回は、その燃焼が不十分だったのか。または、蓄積によるものなのか、原因は未だ解明中だ。
フレコンバックが置かれていた空き地。
ここは、活性炭の再利用をする地元企業の資材置き場で2008年から約600個が保管されていたとのこと。16年以降は約300個が野積み状態だった。
今回の件を受け、11月21日に県が450万ナノグラム/Lの濃度をフレコンバッグのサンプルから確認した。ここから漏れ出たPFASが土に染み、沢・川へと汚染を広げたのではないかと言われている。
10月下旬には、〝空き地〟状態になっていたという。
位置関係としては、水平方向で同じくらいの標高?の浄水場へ足を運んだ。
浄水場は、川から水をポンプアップしているというが、標高が低いところに滞留してしまった高汚染水が集約されてしまったことで、当該浄水場からの配水を受ける住民の方に被害が出てしまったということだ。
続いて、日山谷川観測地点(西側沢F1)へ。ここでは、最大62,000ng/Lという結果が出ている。地元の方にとっては散歩道。犬もこの水を飲むなど、見た目は綺麗だ。しかし、汚染は目に見えない。フレコンバック置き場から染み出したPFASは流れ続けていたのだ。
最後に、河平ダムへ。ダムの観測地点では、1,100ng/Lという値が出ている。
対策が始まったとはいえ、汚染の滞留・沈殿は長期渡り生じていた。今後は、ダムより下方の状況も注視する必要がある。
健康調査、水以外の基準値策定…国主導の対策を
「答弁を差し控える」という常套句を今国会で何度聞いたことだろうか。
PFASについても、「科学的知見の集積中」という言葉が繰り返されてきた。
ようやく政府の対策姿勢が見えてきたことは、前回の記事でも言及したところだが、今回の事案は工場周辺で起きたこととは全く違う様相で「産廃由来の汚染となると、問題も根深い」と大阪のPFOA問題を追いかけるTANSAの中川さんも指摘する。
1月からは始まる国会では、
・エコチル調査の状況
・国主導の血液検査等バイオモニタリングの実施について
・水以外の、土・大気における基準値の策定
・そして、産業廃棄物として処分のあり方
などを問う必要があるだろう。
また、内閣府食品安全委員会有機フッ素化合物(PFAS)ワーキンググループでの議論も注目したい。
水だけではない、目に見えない曝露の恐れ。
「こんなことで、誰一人亡くしたくない。」
住民の方が語られた言葉である。
いのちと人間のかけがえのない営みを守るためにできることは何か。
取材を通じて筆者も提起していきたい。
(謝辞)
・今回の視察に際してお世話になりました、吉備中央町の皆様に感謝申し上げます。
・視察に先立ち、レクチャーいただきました諸永様にも大変お世話になりました。この場をお借りして、御礼申し上げます。
(参考記事:これまでのまとめ)