見出し画像

おたまじゃくしを捕まえる経験と育ち

本格的な梅雨がまだ始まりませんが、ジメジメとした気候ではありますね。

さて、今日は、5歳児にじ組さん、2歳児パンダ組さんが、おたまじゃくし取りに行ったお話です。

きっかけは、昨年度に地域の方とお知り合いになり、おたまじゃくしを捕まえるという経験をしました。

今年も、同じく、地域の方のご協力から、おたまじゃくしを捕まえる経験をすることができました。

【自分で捕まえる】 
図鑑で見る、話で聞く、それよりも、実際に経験する。この実体験って子どもたちに大きな気づきや学びとなるんですね。


画像1

田んぼの中までは行けません。
となると、このふちの部分から捕まえることになるのですが。

おたまじゃくし。
速いんです。
動きが。

子どもたちも、小さな網を持ってはいますが、
「ちゃぷん」の音でおたまじゃくしはすぐに逃げます。

画像2

こんな、小さいおたまじゃくしですから。

そこで、年長さんは、あの手この手で考えるんですね。

「音鳴らさないでよ」

「奥側から網をすれば逃げれないんじゃない?」

この気づきは、実体験の中だからこそ。

そして、試行錯誤。

考える。もっと言うと、工夫する力が育まれていきます。

なぜなら!おたまじゃくしを捕まえるために必要だから。

必要だから、考える。

年長さんだと、友達と力を合わせる姿も見られました。


一方、2歳児、パンダ組さんはどうでしょうか?

画像3

画像4

「あそこ!いるいる!」

見つけて喜んでいました。

嬉しいんでしょうね。

懸命に、保育者に教えてくれましたし、保育者が捕まえたおたまじゃくしを見て、大興奮でした。

年長さんも、パンダ組さんの所に来て、田んぼに落ちない様に声をかけたり、一緒に見つけたり。

そんな、異年齢でのかかわりも自然にみられました。


そして、また保育園に帰るとこのおたまじゃくしを飼うのでしょうか?
それとも、観察するのでしょうか?


各年齢で違ってくるでしょうし、違って良いんですよね。

遊びの続きが気になりますね。


それでは、また、お会いしよう☺︎