ブログ記事選定と文体直し【ブログ電子書籍化1】
こちらの記事でお話しした通り、「幸田夢波のブログ」がなんとオンラインサロン 夢波サロンのメンバーさんのおかげで電子書籍化します!
てか電子書籍化ってどうやってやるのか知ってますか?意外と調べたら簡単そうなんですよ。
これもしかしたら発信を頑張ってる人はみんなやった方がいいんじゃね?っていうくらい笑
でも結構やり方とか知らない人が多いと思うので(私も今回この企画が始まるまで知らんかった)どうやってやるのかとか、実際どんな編集作業をサロンでやって本の形にまとめていってるのかとかをマガジンにしてシリーズで発信していきたいと思います!(今回電子書籍化にあたって編集作業をサロンメンバーさんにお手伝いしていただいております)
夢波サロンではサロンメンバーさんが中心となって運営してくださっているnoteアカウントがあるのですが、そちらの方でサロンメンバーのきくちさんも、今回のブログ電子書籍化について、まず初めにどんな作業をやっているのかということを書いてくれました!
実は私のブログ、もう660記事以上あって全部読もうとすると毎日読んでも2年近くかかります笑
それを全部載せても意味がないので、今回の目的は「ブログを体系的に読んで理解することができる1冊を作ること」なのです。
ということで、まずは記事選定に入ります。
ちょっと待って、何記事選べばいいんだ??電子書籍って何文字くらい?
記事選定するぞ〜というミーティングが始まってうちらは気付きました。
「何記事選べばいいんだ…?笑笑」
ということで市場調査開始!
電子書籍が1冊あたり何文字くらいなのかをググる。
最低でも15,000字〜30,000文字、という結果に辿り着きました。
私のブログ記事は1記事あたり最低2,000字程度で書いているのですが、これだと単純計算で15記事くらい。。
少ねえ!!!!!!
さすがに660記事を体系的にまとめて15記事は無理があります笑
なかには2000字〜3000字くらいの電子書籍を無料、もしくは100円〜200円くらいの価格帯で出版している方もいるみたいなのですが、
紙の本の場合は10万字〜15万字くらいが一般的だそうです。
私が去年共著で出版させていただいた無職本は大体1万字程度で、というご依頼で、執筆者は漫画家先生も含みますが8名だったのでちょうどそのくらいですね。(実際には収まり切らず1.5万字くらいで提出した気がします笑)
紙の本がそのまま電子書籍化されていることも多いですから、多い分にはいっかな☆ということで考えていきます。
記事をただただ選定していくのは難しいので、まずは目次から決めることにしました。
目次を決めるにあたってターゲット層も話し合って決めてみました。
こちら全体共有用に残しておいたログ。
サロンメンバーのダルスはサロン開設前から私のブログをめちゃくちゃ読んでくれていて、ブログきっかけでサロンに入ってくれた方です。
まさにそういう人がターゲットだ!ということで、ペルソナそのものが身内にいましたありがたみ笑
目次構成は私とサロンメンバーさんにも意見をもらって、それをすり合わせていく感じでざっくり決めてみました。
(まだタイトルが決まっていないので「ゆめもん本」となっています。ゆめもんは私のブログに登場するキャラクターです)
全体で7章!
1つの章で1万字くらいとすると、全体で7万文字プラスαくらいになるかなという算段。
1記事あたり2,000字とすると、1章あたり5記事前後でまとめて、全体で30〜40記事くらいにすれば良いのでは!?という話にまとまりました。
ここまで名前が出ている二人と私、合わせて3人であらかた章に合わせて「この章にぜひ入れたい!」っていう記事をピックアップし、そこからはサロンのみんなに投票をしてもらって、1章あたり5記事選別していきました。
(記事の投票もGoogleフォームでやってくれた…!)
ブログと書籍って文体が違うんだ
これは『無職本』を執筆した時にも思ったことですが、ブログで書く文章と書籍になるものの文章ってかなり文体が異なるんですよね。
ブログはなるべく読者に語りかけるように、ポップに口語口調でまとめてるんですが、書籍だとちょっとかっこつかないというか。
ですます調にするか、〜だ。みたいなかっこいい感じにするかも、『無職本』を書いた時にすごく悩んで、サロンメンバーさんからは「筆が迷ってますねぃ」って言われました笑
ブログをそのままコピペするのではなく、書籍という形に落とし込むために文体直しを細かくしていきます。
例えば商品を紹介している箇所や
こうして記事の中にある内部リンク(別のページへ誘導するためのリンク、ブログをたくさん読んでもらうための仕掛けの一つです)を消したり。
もちろん口調も少し丁寧に整えたり…
あと吹き出しとかね!電子書籍に入らないので!これもちょっといじらねば。
っていうかブログももう5年目ともなると、1年目に書いた文章はバリ硬。ハリガネ。粉落とし。
今読み返すとすごいかしこまった文章で、「うわぁああああ全部書き直してぇええええ!!!」となっています。
(ちょっとブログ記事もリライトしながら進めています((そうやってどんどん作業が遅れていくんやで
ちなみにサロンではみんなの意見を取り入れながら進めるために、電子書籍化が決まってから毎週末制作に関するオンラインラジオミーティングを行っており、音声やチャットでやりとりをしながら作業を進めています。
毎週のミーティングまでにやっておくことを毎回決めて終わるので、いい感じに短期目標を毎回立てられてて、すごくスムーズに尻を叩かれている私です笑
文章直しは確かに大変だけど、選んだ記事の内容をとりあえずGoogleドキュメントに全部コピペして、機械的に省けるところはあらかじめ省いて、「私がやらなきゃいけないことのみの状態」にまできくちさんがいつも整えてくれています。
きくちさんはずっと「右腕」という愛称で親しまれており笑
サロンに入ってきてくれた時から「私は夢波さんと仕事がしたくてサロンに入ったんです」と言ってくださっていたありがたいお方。
ブログ電子書籍化にあたっても、「なるべく夢波さんが楽をできるように」と言ってくださっています。全私が泣いた。
いつもいつも私が何か言う前に先取りして色々なことを進めておいてくれていて、本当に右腕なんですね。いつかちゃんと一緒に事業で売り上げを上げて収益を出していきたいです。
出版社さんを通して本を仕上げるというのも楽しいけれど、タイトルも価格も内容もぜーーーーんぶイチからサロンのみんなで話して仕上げていくというのは今までにない経験で、きっとこれからもそうそう体験できることではないので、いつも「面白い体験してるなぁ」って思いながら作業しています笑
いつもみんな本当にありがとう。
さて、そろそろ本が仕上がるみたいなテンション感で話してしまいましたがまだほんの序盤です☆
つづくっ!