![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85159358/rectangle_large_type_2_ad60fef7bf1cba09b64ee3907a4f62fe.jpeg?width=1200)
ボランティアに命を懸けた女性。
妻と私の共通の知人だったのですが
数年前に亡くなられました。
彼女の手帳は、ボランティアやサークルの
日程で、ぎっしり詰まっていました。
日曜日はあいてはいるのですが
その唯一の箇所は、お孫さんとの
遊びにあてていました。
ある日、お逢いした時に
「私も歳ね、疲れちゃった」
というもので、私は
「ボランティアやサークルは
無理してやることは無いですよ。
ご自分の出来る範囲の中で
活動されてはいかがですか?」
と答えたのですが、
相変わらず活動を続けていました。
そしてたまたま半年後にお逢いした時に
驚いたのですがなんだかすごく
やつれたようなご様子。
「いったいどうなさったのですか?」
「2~3か所辞めたいと願い出たところ
やめさせてくれないから無理にやめられないし
もともとボランティアが好きで
やっぱり辞められないのよね。」
それがお逢いした最期で最後の言葉でした。
その2か月後に訃報を聞きました。
毛呂山町の名だたる名士の集まる中
壮大な葬儀が執り行われました。
私は通夜だけ行きました。
冒頭の体操で使う「新聞紙を丸めた棒」が
大切な遺品となっています。