![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77820028/rectangle_large_type_2_9b0c3012ff8405a07d683d44f8917696.png?width=1200)
テコの原理が邪魔な時もある(縦型管楽器吹きの場合)
こんにちは、ウチダユメミです。
管楽器(縦型)を吹いてる方にもお役立ていただけるかな。
技巧的なところを、どんなにたくさん練習してもいかなかった時のお話です。
視点・力点・作用点と言えば、
小学生で習う、「テコの原理」
覚えてますか?
3つの点を使って小さな力で重い物を動かす、アレです。
【支点】てこを支える動かない点
【力点】てこに力を加える場所
【作用点】加えた力が働く場所
重いものを動かせる、便利な原理ではあるのですが、
その「テコの原理」、
働かないでほしい時があるんです。
以前、オーボエで言うところのパガニーニ(1800年代初頭に活躍したヴァイオリニスト+作曲家=超絶技巧の曲を演奏したり、作曲したりしてた人)と呼ばれてる、
パスクリという、イタリア人の作曲家の曲を演奏する機会がありました。
「ベッリーニのためのオマージュ」という曲。
(この曲は、オーボエではなく、
イングリッシュホルンとハープのために描かれた曲)
(バーゼル音楽院の先生でもある、Zoboli先生のyoutubeがありました♪
とても名演!)
私の場合、
最後の技巧的な部分で
音が切れたり、
息が苦しかったり、
思うように吹きにくい箇所あったのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23194239/picture_pc_2f87e4d951e8372ffd4e3ead2064f855.jpg?width=1200)
何が原因なのか、、、
タンギングが強すぎてるのか、
息の方向性なのか、
運指が整理整頓されてないのか、
本番前の練習中、
自分で自分を観察してみたり。
録音、撮ってみたり。
録画、撮ってみたり。
コンサートの前に、
私が通っていたアレクサンダーテクニークの学校のクラスで
先生に聞いてみました。
その場でも色々、一緒に探求して頂きつつ、
見て頂いたところ、、、
下管を操作している右手の動きが
アンブシュアに多大なる影響を与えてました!
苦手意識のある、右手の小指を使う運指の時に
楽器を押し下げていたのです。
右手の小指(下管の一番下)とアンブシュア(くち)は
かなり遠いです。
でも遠いからこそ!
右手の親指が支点となり、
唇から一番遠い、右手の小指が力点、
アンブシュアに作用点。。。。
もうお分かりですね?
少しの力で重いものを動かせる、
テコの原理が
思い切り、働いてしまっていたのです。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23194372/picture_pc_0c4ba3273e576e4be9ecb8646f6f78d9.jpg?width=1200)
右の小指を使う箇所の度に
アンブシュアが前方にずれて
息がリードに思った通りに入ってなかった、ということ。
このことを指摘して頂いてから
「右の小指は静かに動いて大丈夫!」と思って演奏してみたら、
なんと、最後まで何も不安を抱くことなく、
思いの通り、演奏することができました。
もちろん、コンサートでも
「テコの原理」は要らないことも意識して
音楽したら、
集中して、思い切り演奏することができました!
コンサートでお客様に書いて頂いたアンケートでも
その日、一番の好評で
嬉しさ倍増!
もし、縦型の管楽器で
右の小指の運指で不安がある方は
いま一度、ご自分を観察してみてください。
もしかしたら、テコの原理が働いてしまってるかも。
ご質問、お問い合わせ等はこちらまで。
yumemi.hautbois@gmail.com
いいなと思ったら応援しよう!
![ユメミ(オーボエ/ぶどう農家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84906361/profile_8a8c6a1a288694f473296f3fe58883af.jpg?width=600&crop=1:1,smart)