「経験年数は関係ない」果敢な挑戦も支援するゆめみのエンジニア文化と制度
ゆめみの全社的な技術についての話し合い・決定の場であるCTO室。CTOとして技術方針の決定に関わる大城信孝さんと、技術担当取締役としてCTO室の決定を推進しているよーたんさんにインタビューしました。
ゆめみのエンジニア組織、技術の強みはなにか。そして独自の文化や制度によって創出される多くの成長機会により、新卒エンジニアはどのようなキャリアパスを描けるのか。第一線で活躍するエンジニアとして、若手エンジニア育成にも関わるおふたりに聞きました。
===
プロフィール:
大城信孝さん
沖縄県出身、2012年に上京しサーバーサイドエンジニアとして経験を積み、2016年にゆめみに入社。現在はリードアーキテクトとして、主にシステムのアーキテクチャ設計やバックエンドの実装を担当。また、2021年5月にCTOを拝命し、あるべきゆめみのエンジニアリングについて、第一声をあげる役割も担っている。
よーたんさん(ワタナベヨウタさん)
2020年にiOS/Androidテックリードとしてゆめみに中途入社。複数の技術領域にわたり新技術推進や研修の作成、そして急成長スタートアップの内製化支援に携わる。現在は技術担当取締役としてCTO室の運営に注力。エンジニア組織としてのゆめみの内と外を描いていく
経験年数に関係なく挑戦ができるゆめみのエンジニア組織
——ゆめみのエンジニアは、どのような方が多いでしょうか?
よーたん:「今より良くしていきましょう」というマインドの人、親切な人が多いように感じます。新しいものを貪欲に求める方、自分の得意領域を極めたい方など、エンジニアとしてのマインドは多様性がありますが、「困ってる人を見捨てない」は全員が共通して持っている意識です。
大城:働きやすさを大事にする方が多いと感じています。ゆめみはフルリモート・フレックスタイム制で、働きやすい。メンバーのなかには、昼休憩を長くしてジムに行かれる方や、日中でも副業先のミーティングに参加される方もいます。働き方に関するさまざまな制度が設けられていて、その改善を皆でやっていこうという空気感がありますね。
——ゆめみのクライアントワークで用いられている技術について教えてください。
大城:サーバーサイドは、5~6割がPHPの案件です。最近ではGo言語やRustに力をいれています。フロントエンドはTypeScriptが多いですね。iOS・Androidは、それぞれSwiftとKotlinを採用。Flutterを用いる案件もあります。
ゆめみは内製化支援サービスに力を入れており、企業様にエンジニアチームがあれば、そちらで採用されている技術に合わせるなど、要件で言語を選択しています。
——ゆめみでは、様々なプロジェクトへ横断的な関わり方ができるそうですが、どのようにアサインされるのでしょうか?
大城:プロジェクトへの参加は挙手制です。エンジニアは、iOS、サーバーサイド、Android、フロントエンド等、それぞれ「ギルド」と呼ばれる職能毎のチームに分かれています。お客様の要件に合ったギルドへ案件を提示し、メンバーを募ります。経験年数などは関係なく、スキルセットでメンバーを決定しています。
よーたん:挙手をした意向を大切にするとともに、求められるスキルレベルに足りない場合は、「どういったサポートをすれば、プロジェクトを推進できるか」の話し合いがもたれます。新卒の方も積極的に興味のある案件へ挑戦できますね。
——ゆめみのエンジニアだからこその強みを教えてください。
大城:開発の全工程を、ゆめみで担えるのが強みです。受託開発を中心とする会社では、一部のみに特化している場合もあります。ゆめみでは企画から参画し、課題発見、要件定義、設計やデザイン開発、テスト、リリース…全てのフェーズを実践しているんですね。だからこそ、エンジニアのスキルも幅広く、メンバーから教わることは大いにありますね。
よーたん:テックリードチームの存在が強みだと考えています。Androidエンジニアが9名、iOSエンジニアが10名、PHPエンジニアが3名…と、それぞれの技術領域に特化したエンジニアが横断的に後方支援を行っているんです。困りごとがあったとしても、いつでもテックリードのサポートを受けられるので、新卒の方も技術面の不安を覚えることなくプロジェクトに集中できます。
入社前も、入社後も。手厚いサポートと充実した制度で成長できる
——サポート体制が整っていることは、新卒の方には安心できますね。
大城:新卒の方には、技術面サポートのバディ制度と、ゆめみでの働き方をサポートするメンター制度も活用してもらっています。ゆめみは組織構成や制度などが特徴的です。情報が必要になった際にすぐにアクセスできて、かつ、いろんな人に相談ができる環境を整えています。
また、Slackに「ヘルプチャンネル」やメンバーが個別に持てる「OJTチャンネル」があり、ちょっとしたつまずきでもSlackに書き込んでおけば、いろんな方からコメントがもらえ、問題解決につながります。情報交換・情報共有のスピードがとても早い組織なんです。Slackチャンネルには、ゆめみのレビュー文化が色濃く反映されていると感じますね。
——内定が出た後、どのようにして技術習得を促しているのでしょうか?
よーたん:職種によりけりですが、課題を段階的にクリアしながら、1個のアプリケーションを作る新人研修を用意しています。プログラミングをしていると、「誰もが一度はハマってしまう」ポイントというのがあるものです。そういうポイントを課題に盛り込んでいて、研修中にそれを経験してもらおう、と。
ここでもレビュー文化が反映されており、完了した課題に先輩やテックリードからフィードバックをもらうことができます。指摘を受けて自分なりに修正する過程を経て、研修が完了するんです。
内定者アルバイトとしてゆめみに参加いただき、業務時間で研修に取り組んでもらうこともあります。新卒入社を迎えてすぐにプロジェクトに参加するメンバーもいますよ。
——入社後も継続して成長していける環境が整っており、社内勉強会も活発だと聞いています。
大城:社内勉強会は月間で150件ほど開催されています。技術書を読む読書会や、LT会、特定技術について深掘りをする勉強会などがよく開催されています。
私は、勉強会参加時の軽食費用が補助される「ぱくぱくスタディ制度」をよく利用しています。勉強会に参加しつつ、補助でランチを食べることもありますよ。
よーたん:ゆめみには、「10%ルール」があります。業務時間の10%は、研究開発や自主学習に充てることができるんです。この制度を利用して勉強会へ参加する方も多いですね。そのほか、勉強し放題制度など、制度や福利厚生が充実しています。私は、ゆめみが契約している本の要約読み放題のサービス「flier」を重宝しています。1冊分が5ページほどに要約されていて、気になった本について大枠を知った上で、本腰を入れて読んでいます。
個人の希望が尊重され、どんなキャリアパスも実現可能に
——ゆめみエンジニアのキャリアパスについて教えてください。
よーたん:成長のきっかけとなる制度や文化があるのに加えて、成長する方向性を自分で無限に選べるところもゆめみの特徴かと思います。
たとえば、「複数の技術領域を満遍なく経験してフルスタックエンジニアになる」「プロジェクトの推進役を担うことで技術とマネジメント能力を両立させる」など、希望に合わせたキャリアパスがあります。もちろん、特定の技術を深めることも評価される組織です。いかようにも、どの方向へも成長していいですよ、とメンバーの成長を後押ししています。
——どうやってキャリアパスを決定していますか?
大城:キャリアについて壁打ちの必要性を感じたときに、コーチングやカウンセリングを依頼できます。ロールモデルとなりそうな先輩エンジニアに相手をお願いしたり、社内のキャリアカウンセリングチームに依頼したり、相談相手にも選択の幅を用意しているんです。
——新卒の方のキャリアパスの具体例を教えてください。
よーたん:リーダーシップを発揮して、プロジェクトを推進するリードエンジニアと呼ばれる役割があります。入社から半年で、リードエンジニアをサポートするサブリードエンジニアに抜擢されるケースもあります。二人三脚でプロジェクトを推進していくんです。それを経て、2年目にはリードエンジニアになられる方もいらっしゃいます。
入社後から横断的に複数のプロジェクトに参加して技術スキルを磨き、新卒3年目でテックリードチームに誘われたメンバーもいますね。
——「経験が浅いから」なんて言葉は、ゆめみでは聞くことがなさそうですね。
よーたん:キャリアパスが自由なのに加え、ゆめみでは給料を自分で決められます。成長速度って人それぞれなのに、年功序列が敷かれた組織だと、いくらスキルアップしても見合った報酬を受け取れないこともありますよね。ゆめみでは成長を支援する制度がたくさんあり、そして成長度合いに合わせて、給料も自由に決定できます。働く上での納得感が違うと思いますよ。
——最後に、どんな方と一緒に働きたい人か教えてください。
大城:「ゆめみの当たり前」として「自立・自学・自責」の3つの言葉を掲げています。自分で物事を決めて推し進めていきたい、自分で学んで成長していきたい、と考えていらっしゃる方と一緒に働きたいですね。
よーたん:技術が好きな人ですね。一緒に楽しみながら働きたいですし、「仕事だから」とか「トレンドだから」とか関係なく、好きだから学びたい人と成長したいです。
▼ゆめみの採用情報一覧
▼新卒採用はこちら