見出し画像

GeoGuessr(ジオゲッサー)の沼①

GeoGuessrというゲームにハマり1年ほど経ちました。
これまでのプレイ歴や、自分なりの攻略法をまとめてみたいと思います。

GeoGuessr(ジオゲッサー)とは

ランダムにGoogle ストリートビューに落とされ、それが地図上のどこなのかを探り当てるゲーム。

ストリートビューを動きながら、現在地が地図上のどこに当たるのか推理します。近ければ近いほど高得点がもらえます。

1回5000点満点。
5回で1ゲームなので、満点は25000点となります。
推測にかかった時間も計測されます。

プレイ歴

2023年7月、初プレイ。
以降、日本地図のみで楽しんでいます。

当初は市町村名が分かれば適当にピン📍を立てて、4500点くらい取れればラッキー!と思っていました。(2分半の時間制限があったことも大きい)

しかしだんだん欲が出てきて、4900→4990→4995…と高得点を狙うようになりました。
初めて満点が取れた時はとても嬉しかったです。

また、正解との距離をもっと縮めたい!と思いどんどん沼にハマっていきました。0mを出すのは今でもなかなか難しいです。

最近は「いかに速く満点を出すか」に注力しています。
最高記録は11分27秒。
いつか10分を切りたいところです!

これまでの最高記録、11分27秒。

プレイ環境

スマホで無料版のみプレイしています。

2023年7月当初は制限時間が2分半で、ブラウザでプレイしていました。(アプリは見つけられなかった。)
前のプレイ開始から10分経つと次のプレイができるような仕様でした。

正確な時期は失念しましたが、どこからか時間無制限に。一方、前のプレイ開始から8時間経たないと次のプレイができず、無課金者には辛かったのを覚えています。
そのため、プレイできない時は起動だけしてセーブしておき、思いきり楽しみたい時にまとめて消化していました。

気づけばGeoGuessrがアプリ化していました。ブラウザよりプレイしやすくなりましたが、8時間経たないと次のプレイができないことは変わらず…。

そしてようやく(?)最近になってプレイ間の待ち時間が30分に…!もう、めちゃくちゃありがたいです。

ちなみに、Wi-Fiがないところでは通信速度が遅めでなかなかストリートビューを進めないので、ほとんど家でプレイしています。

攻略について

ここからはGeoGuessrの攻略法について書いていきたいと思います。

正確な位置を推測するには、
まず都道府県などの大まかな地域を捉えた後、
町名や交差点名にまでフォーカスするのが良いかと思います。
今回は大まかな地域を捉えるポイントについて詳しく書いてみたいと思います。

攻略法|①標識

ストリートビューから現在地を推測するには、看板などに書かれている地名を把握することが有効です。

青看板、緑看板 (案内標識)

大きな通りにあることが多い青看板。
地名が3〜4個書かれていますし、比較的有名な地名が書かれてあるのでざっくりどの辺かを絞るのに最適です。

国道番号、都道府県番号まで書かれていたら大当たり。

プレイ中、青看板に巡り会えると安心します。
たまに、青看板だと思ったものがブルーシートだったこともありましたが…。

緑看板なら高速の近く、と判断できます。

国土交通省より引用

国道番号、都道府県道番号

先ほどの青看板に書いてあることもありますが、
青看板がないような道路にもあるお助けアイテムです。

田舎の一本道にふらっとあるイメージ。
あまり遠くからは見えないので、進みすぎると見過ごしてしまいますが、こちらからもかなりの情報が得られます。

都道府県道の標識には下部に都道府県名が書かれているので、道路番号と併せてだいたいの場所が推測できるでしょう。
また、標識の下に町名が書かれていることもあるため、さらに絞ることもできます。

http://road-sign-do.main.jp/hexa/

国道については、番号だけで絞りきるのは厳しいかもしれません。
1桁の国道であればかなり大きな道路なので、大体どの地方か目星がつく可能性はあります。

攻略法|②自治体名が書いてある看板

カーブミラー

自治体によってはカーブミラーのポールに市町村名が書かれています。
私の感覚では50%くらいの確率で書かれているのではないかと…(もう少し多いかも)

ただ、次のような場合もあるので要注意です。

・古いカーブミラーには合併前の市町村名が書かれている場合がある。
・同じ名前の市町村名がある。
 (例えば、東京都府中市と広島県府中市など)

同一名称の市町村については、こちらでまとめられています。

https://uub.jp/cpf/doitsumei.html

交通安全、美化関係の看板

「とびだし注意!」とか
「犬のフン禁止!」などの看板に
小さく自治体名が書いてあります。

ヒントが少ない住宅街や細めの道にもあるのでよく参考にしています。

平塚市HPより

攻略法|③市外局番

お店の看板などに書かれている市外局番からも、だいたいの位置を推測することができます。

北海道から011で始まり、東京で03、大阪で06、九州・鹿児島で099と割り当てられています。

これだけでもおおよその場所が分かりますが、
「この番号なら絶対◯◯県!」
というのを覚えておくとさらに絞り込むことができます。

例えば02台は覚えやすいでしょう。

022:宮城県
023:山形県
024:福島県
025:新潟県
026:長野県
027:群馬県
029:茨城県

(028〜は主に栃木県ですが、群馬県や茨城県のこともあるようです。)

このあたりは1県の面積が大きいため、都道府県まで絞れるとそのあと推測しやすくなります。

その他、

059:三重県
076:石川県、富山県
083:山口県
085:島根県、鳥取県
086:岡山県
087:香川県
088:高知県、徳島県
089:愛媛県
096:熊本県
099:鹿児島県

なども市外局番のみで都道府県まで絞ることができます。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf

攻略法|④その他

その他にも、下記のようなものが大まかな地域を捉えるヒントになります。

・プロパンガスのボンベ
(ただし、県外から買っている場合もあるため信じすぎるのはよくない。)

・工事の詳細が書かれた看板
(白地に青で書かれています。工事業者の住所が載っています。)



・賃貸住宅の問い合わせ先
(「◯◯ショップ △△店」などと支店名が書いてあることがあります。)

・郵便局やチェーン店の支店名
(ファミリーマートには必ず「□□店」と書かれていますね)

・学校
(公立の小中学校であれば自治体名が分かります。)

など

とりあえず何かしらの文字を見つけたら読んでみるのが良さそうです。

ちなみに私は、「せっかく読めても知らない市町村名だった!」ということが何回もあったため、

「全国市町村ジグソーパズル」

というアプリで全国の市町村名を覚えることにしました。
福岡県と長野県は特に自治体数が多く苦戦していますが、パズルをやり始めてから地域の絞り込みが速くなりました。

全国市町村ジグソーパズルより


正確な位置は覚えなくても、「この県にあったような…」、「九州のどこかだったような…」くらいまで分かれば他の情報と併せて位置把握につながります。

また、都道府県が分からなくても、

・玄関が二重
・信号が縦
・スノーポールがある
・融雪パイプがある

などの特徴があれば寒い地域だと推測できます。

暖かくなるとスノーポールが撤去されることもあるらしい。
新潟県長岡市発祥らしい。新潟、富山付近でよく見かけるが、先日ジオゲッサープレイ中に鳥取市でも発見した。


ちなみに北海道あるあるだなと思う特徴は、

・住宅街でも歩道が広い
・レモンイエローの交通安全の旗がある
・赤白の矢羽根がある

あたりでしょうか。

Googleストリートビューで発見。
正式名称は固定式視線誘導柱らしい。北海道特有と思っていたが東北の一部の豪雪地帯にもあるよう。

まとめ

今回はGeoGuessrでだいたいの位置を推測する時に使えるポイントをまとめてみました🗺️

この他にも攻略法をお持ちの方がいればぜひコメントください!

次は町名を推測する&満点を取るために使えるコツについて書きたいと思います。

私自身、まだまだ知らない地名がたくさんあるのでプレイしながら身につけていきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!