![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131980817/rectangle_large_type_2_0686c1a448fc4df2e66f825ce307c4f2.jpeg?width=1200)
自分の気持ちで一歩ずつ。日頃の積み重ねが楽しさにつながる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年4月に上島町内の「しまでカフェ」に就職する池本有沙さん。この上島町で過ごし、弓削高校で学び、ゆめしま未来塾で成長した3年間がどんな日々だったか、そしてその先にどのような未来を描いているか、聞きました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弓削高校を進学先に選んだ理由は何ですか?
弓削高校に塾があることと、少人数制の教育だからです。それと、家から近いのも理由でした。
実際に進学してみて、どう感じましたか?
学校の先生との距離も近くて、中学校などの復習も手厚くしていただくことが出来て、嬉しかったです。勉強面以外でも、学校生活のことなどを気軽に相談することができました。
弓削高校・上島町・ゆめしま未来塾で過ごした3年間は池本さんにとってどんな時間になりましたか?
とても充実した時間になりました。例えば、グループマッチや弁論大会などの弓削高校の行事は、あまり関わりのない学年の人とも交流ができました。弁論大会では、自分の意見をクラスのみんなに伝えることが楽しかったです。
塾では、勉強だけではなく、おとなるゼミや、蕎麦の収穫体験、第2教室の改装作業、せんぱい座談会などといったイベントに参加しました。普通の学校ではあまりしない哲学の話や、地域の人との交流もあって、価値観の違いを深く学びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708824822154-7combVNnna.jpg?width=1200)
一番頑張ったことは何ですか?そこからどんな学び・気づきがありましたか?
検定の勉強です。簿記検定、ビジネス計算、食物調理技術検定の勉強をしてきました。特に、簿記検定では、塾で簿記講座を定期的に受講しました。難しいことがあっても、勉強を続けて、先生に教えてもらったり、自分で解いてみたりする中で、勉強って楽しいんだなと感じました。数学は3年間勉強を続けて、中学校の頃と比べて、色んな計算問題にも取り組むことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708824702039-JNbLoZiU5Y.jpg?width=1200)
進路についてはいつ頃からどのように考えはじめ、どう決めましたか?
進路は3年生になってからです。もともと島から離れたくないと思っていたので町内で就職先を探しました。探していると、2年生で行ったインターンシップ先が自分にあっていると感じてそこに就職したいと考えて決めました。
インターンシップ先のしまでcafeでは、調理、接客、お弁当作りのお手伝いをしました。お店の雰囲気が良く、上島町で働きたかったこともあり、お願いしました。気持ちよく受け入れてくださいました。
弓削高校やゆめしま未来塾からの進路サポートでよかったことは何ですか?
中学の復習から検定勉強までわかりやすく教えてもらうことが出来ることです。塾では検定や考査に向けての講座を開いてもらい、授業でわからなかったことを教えてもらうことが出来てよかったと思います。
また、進路相談をしてもらったり、色々な人の進路選択について聞いたこともよかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708824717959-whsLhWDiq6.jpg?width=1200)
就職先ではどんなことに挑戦してみたいですか?
新メニューを考えてみたいと思います。
最後に、今、高校進学について悩んでいる中学生のみなさんへ、i池本さんからのエールをお願いします!
学校生活は楽しいから受験頑張ってください!